日記を使った社会科歴史の授業

 

私が、授業で使った日記史料を紹介するページです。
アップした情報は、私が参考にしたものが中心なので、これ以外にも、あると思います。

 

日記の意義 (『日曜日の歴史学』(山本博文,東京堂書店,2011年)P.40より)

 歴史学では、日記は記録と言い、古文書とならぶ一次史料として重要視されています。後世に成立した編纂物や系図、軍記、あるいは聞書や随筆に比べ、その時代、その事件の当事者が書いたものであることが、高く評価されているのです。

歴史の叙述(『倭寇 海の歴史』(田中健夫,講談社学術文庫,2012年)P.22より)

 歴史の叙述ではつねに、いつ、どこで、だれが、どんな理由で、なにをして、それでどうなったか、その歴史的意味は何か、ということが問題とされる。

 

『政基公旅引付』
『酒井伴四郎日記』

社会科の部屋へ 


★『政基公旅引付』
・日記紹介

 原題は『旅引付』は甲乙丙丁戊の5冊からなり、宮内庁書陵部の所蔵である。『旅引付』は、政基の自筆本で原表紙に政基の花押がある。
 都での生活基盤を奪われ、仕方なく中国地方の大内氏や駿河の今川氏など王朝文化に志向性をもった戦国大名を頼って地方へ下向した公家は多い。そのような中で、積極的に在地に下りわずかに残された所領の維持に努めた公家たちもいた。摂関家の九条政基もそのような公家も一人であり、家領荘園の和泉国日根荘へ下向し、直接在地に対峙してその経営に格闘した日々を詳細に日記に記した。
 政基は、文亀元年(1501年)3月から永正元年(1504年)12月まで在荘し、荘園の直務支配をした。あいつぐ戦乱で守護の荘園押領が一般的な傾向にあったのに抗して、日根荘に直務支配をうちたてようとした。その間の汗の結晶の記録であり、筆者である政基の苦労や地域に強い影響力を持つ守護勢力や根来寺への対応、相論や検断、信仰や祭礼・仏事などにわたる在地の情勢や村落の人びとの動向などが生き生きと描かれている。

蕨盗みの自検断
円満寺の鐘
雨乞いの記事

日根荘概略

 現在の大阪府泉佐野市の東端、和泉山脈の山麓に位置する鎌倉時代より戦国時代までおよそ300年の間あった荘園。
 古代まで荒野だったこの地は、鎌倉時代の1234(天福2)年、九条道家の荘園・日根荘になった。これ以後、荘内の荒野の開発を、九条家の指揮によって実行した「開発一円の所領」として本格的な水田開発が行なわれ、農民達の村落がつくられていく。日根荘は、立荘当初は日根野・入山田・井原・鶴原の4ヵ村から成り立っていた。
 南北朝の内乱から室町時代にかけて、日根野氏を初めとする近隣在地領主、国方と称される守護勢力、隣国紀州の根来衆徒などが力をつけ、また、村民達も自治を強めていった。15世紀初頭頃、半済などにより井原・鶴原の2ヵ村は守護方の支配下に組み込まれ、日根野・入山田の2ヵ村のみが荘園領主の九条家の手元に残った。これに対し、荘園の領主の九条政基は、戦国時代の1501(文亀元)年、自ら日根荘に住み、直接支配を行なった。しかし、土豪、農民と結びついた根来寺の力が増し、政基は1504(永正元)年、日根荘を離れ、3年8か月に及んだ日根荘の滞在と支配は終わった。
 1533(天文2)年に、日根野村番頭の北庄司らは段銭を九条家(政基の孫、稙通の代)に納入した以降、九条家が日根荘から年貢等を徴収した記録はなく、九条家の日根荘支配は終焉を迎えた。

・九条政基 1445(文安2)年〜1516(永正13)年

 五摂家の九条道家の庶子に生まれ、僧籍に入る予定であったが、兄・政忠との争いを経て1465(寛正6)年に九条家を継いだ。応仁・文明の乱が起こると、1470(文明2)年に家領尾張国二宮に下向し、近江国坂本に避難した。1476(文明8)年に関白になるが3年で辞し、1482(文明14)年に家門(家督)を子息・尚経に譲った。
 隠居後の政基は、家政と家領荘園の再建に尽力した。1491(延徳3)年には、末子・澄之を室町幕府管領の細川政元の家督養子とし、幕府・細川家の保護を受けようとした。1496(明応5)年、家僕の唐橋在数を殺害し、後柏原天皇の勅勘を被り、勅勘の解けぬ政基は、1501(文亀元)年3月から1504(永正元)年12月の間、日根荘に下向し直務支配を行なった。政基が57歳から60歳までのことである。
 日根荘在荘を終えた翌1505(永正2)年、政基は山城国小塩荘に下向した。幕府と九条家をつなぐ細川政元・澄之は1507(永正4)年に相次いで殺されたが、政基はなおも数ヵ所の家領と京都周辺の所領を維持した。1511(永正8)年には67歳の政基は、東九条で子息の関白尚経と合戦を起こした。1516(永正13)年に死去、東福寺に葬られ慈眼院殿と称された。

・刊本

『政基公旅引付』本文篇・研究抄録篇・索引篇(中世公家日記研究会,和泉書院,1996年)
『新修泉佐野市史』第5巻 資料編中世U(泉佐野市史編さん委員会,泉佐野市,2001年)…読み下し・注釈本

・参考文献

「村の姿」『戦国大名』日本の歴史11(杉山博,中央公論社,1965年)
田沼睦「都市貴族の下向直務と中世村落−和泉国日根荘」
            『荘園の世界』UP選書114(稲垣泰彦編,東京大学出版会,1973年)
『和泉国日根荘現地調査報告』(東京学芸大学日本中世史ゼミ,1986年)
小山靖憲「荘園村落の開発と景観−和泉国日根野村絵図」
       『絵図にみる荘園の世界』(小山靖憲、佐藤和彦編,東京大学出版会,1987年)
『戦国の作法 村の紛争解決』平凡社選書103(藤木久志,平凡社,1987年)
「特集 荘園遺構と歴史的景観」『日本史研究』310(日本史研究会,日本史研究会,1988年)
『戦国時代の村の生活−和泉国いりやまだ村の一年−』歴史を旅する絵本
                               (勝俣鎮夫・文,宮下実・絵,岩波書店,1988年)
井田寿邦「村落の日常生活」『信仰と自由に生きる』中世の風景を読む 第五巻
                      (網野善彦、石井進編,新人物往来社,1995年)
『荘園に生きる人々 『政基公旅引付』の世界』和泉選書96
                (小山靖憲、平雅行編,和泉書院,1995年)
『戦国の村をいく』朝日選書579(藤木久志,朝日新聞社,1997年)
『特別展 絵図は語る−荘園と村の景観−』歴史館いずみさの特別展図録(1998年)
『戦国の村と日々』(水藤真,東京堂出版,1999年)
『特別展 「政基公旅引付」とその時代』歴史館いずみさの特別展図録(2001年)

『史跡ガイドマップ』1.大木・土丸篇、2.日根野篇(歴史館いずみさの)
廣田浩治「『政基公旅引付』−公家の在荘直務と戦国社会」
              『日記で読む日本中世史』(元木泰雄、松薗斉編,ミネルヴァ書房,2011年)

授業指導案
授業プリント
旅行記(2004年3月)
旅行記(2011年8月)

・教師道場の指導案資料(pdfファイル)

 

★『酒井伴四郎日記』
・日記紹介
 紀州藩の大番組のうち駿河組に属していた酒井伴四郎彰常の江戸への単身赴任の日記。紀州を出立した万延元年(1860年)5月11日から、江戸着5月29日、それから11月末までの約半年の江戸詰の暮らしを詳細に記述し、幕末における江戸詰の武士の生活の実態をよく伝える。万延元年(1860年)当時、伴四郎は28歳であった。

11月8日 酉の市に行った日記

・刊本
『地図で見る新宿区の移り変わり−四谷編−』(新宿区教育委員会,新宿区教育委員会,1983年)
『酒井伴四郎日記』東京都江戸東京博物館調査報告書第23集(東京都江戸東京博物館都市歴史研究室,東京都江戸東京博物館,2010年)
・参考文献
島村妙子「幕末下級武士の生活の実態−紀州藩一下士の日記を分析して−」
                   (『史苑』立教大学史学会,No.3、45,1972年)
「江戸詰武士の暮らし」 (江戸東京博物館編『参勤交代−巨大都市江戸のなりたち−』(江戸東京博物館 1997年))
山本博文『江戸を楽しむ 三田村鳶魚の世界』(中央公論社 1997年)
山本博文『参勤交代』講談社現代新書1394(講談社 1998年)
青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記』生活人新書165(日本放送出版協会 2005年)
永井義男『下級武士の日記でみる江戸の「性」と「食」』(河出書房新社 2016年)
・テレビ放送
「江戸藩邸の生活 〜勤番武士と江戸留守居役〜」(NHK教育セミナー「歴史でみる日本」)
                                   2002年10月15日(火)23:30〜00:00
「大江戸繁昌記 第一回 2003年江戸古地図の旅」NHKハイビジョン 2003年12月2日(火)20:00〜21:50
授業プリント

社会科の部屋へ