日記を使った社会科歴史の授業 |
私が、授業で使った日記史料を紹介するページです。 アップした情報は、私が参考にしたものが中心なので、これ以外にも、あると思います。 |
日記の意義 (『日曜日の歴史学』(山本博文,東京堂書店,2011年)P.40より) 歴史学では、日記は記録と言い、古文書とならぶ一次史料として重要視されています。後世に成立した編纂物や系図、軍記、あるいは聞書や随筆に比べ、その時代、その事件の当事者が書いたものであることが、高く評価されているのです。 歴史の叙述(『倭寇 海の歴史』(田中健夫,講談社学術文庫,2012年)P.22より) 歴史の叙述ではつねに、いつ、どこで、だれが、どんな理由で、なにをして、それでどうなったか、その歴史的意味は何か、ということが問題とされる。 |
★『政基公旅引付』 |
・日記紹介 原題は『旅引付』は甲乙丙丁戊の5冊からなり、宮内庁書陵部の所蔵である。『旅引付』は、政基の自筆本で原表紙に政基の花押がある。 |
・日根荘概略 現在の大阪府泉佐野市の東端、和泉山脈の山麓に位置する鎌倉時代より戦国時代までおよそ300年の間あった荘園。 |
・九条政基 1445(文安2)年〜1516(永正13)年 五摂家の九条道家の庶子に生まれ、僧籍に入る予定であったが、兄・政忠との争いを経て1465(寛正6)年に九条家を継いだ。応仁・文明の乱が起こると、1470(文明2)年に家領尾張国二宮に下向し、近江国坂本に避難した。1476(文明8)年に関白になるが3年で辞し、1482(文明14)年に家門(家督)を子息・尚経に譲った。 |
・刊本 『政基公旅引付』本文篇・研究抄録篇・索引篇(中世公家日記研究会,和泉書院,1996年) |
・参考文献 「村の姿」『戦国大名』日本の歴史11(杉山博,中央公論社,1965年) 『史跡ガイドマップ』1.大木・土丸篇、2.日根野篇(歴史館いずみさの) |
・授業指導案 ・授業プリント ・旅行記(2004年3月) ・旅行記(2011年8月) |
★『酒井伴四郎日記』 |
・日記紹介 紀州藩の大番組のうち駿河組に属していた酒井伴四郎彰常の江戸への単身赴任の日記。紀州を出立した万延元年(1860年)5月11日から、江戸着5月29日、それから11月末までの約半年の江戸詰の暮らしを詳細に記述し、幕末における江戸詰の武士の生活の実態をよく伝える。万延元年(1860年)当時、伴四郎は28歳であった。 |
・刊本 『地図で見る新宿区の移り変わり−四谷編−』(新宿区教育委員会,新宿区教育委員会,1983年) 『酒井伴四郎日記』東京都江戸東京博物館調査報告書第23集(東京都江戸東京博物館都市歴史研究室,東京都江戸東京博物館,2010年) |
・参考文献 島村妙子「幕末下級武士の生活の実態−紀州藩一下士の日記を分析して−」 (『史苑』立教大学史学会,No.3、45,1972年) 「江戸詰武士の暮らし」 (江戸東京博物館編『参勤交代−巨大都市江戸のなりたち−』(江戸東京博物館 1997年)) 山本博文『江戸を楽しむ 三田村鳶魚の世界』(中央公論社 1997年) 山本博文『参勤交代』講談社現代新書1394(講談社 1998年) 青木直己『幕末単身赴任 下級武士の食日記』生活人新書165(日本放送出版協会 2005年) 永井義男『下級武士の日記でみる江戸の「性」と「食」』(河出書房新社 2016年) |
・テレビ放送 「江戸藩邸の生活 〜勤番武士と江戸留守居役〜」(NHK教育セミナー「歴史でみる日本」) 2002年10月15日(火)23:30〜00:00 「大江戸繁昌記 第一回 2003年江戸古地図の旅」NHKハイビジョン 2003年12月2日(火)20:00〜21:50 |
・授業プリント |