東京散歩]U(酉の市)

 2016年11月23日(水)に、鷲神社の酉の市に行きました。

お散歩の部屋へ 


 たぁちゃんの案内で、初めて、鷲神社の酉の市に行きました。お店によって、いろいろ趣向を凝らした熊手が売られていて、興味深かったです。それにしても、人の多さにビックリしました。


 飴細工の風船に挑戦する妻。
 簡単に成功させて、賞品をもらうから、誰でもできるかと思ったら、その後、挑戦した人が軒並み失敗。これは、特技の欄に書ける技なのかもしれません。



 私たちが酉の市に行った156年前の万延元(1860)年11月8日に、酒井伴四郎も、鷲神社の酉の市に来ています。
 そのときの酒井伴四郎の日記を、私なりに訳してみました。
 私たちも、鷲神社の酉の市では、押しくらまんじゅう状態の混雑で人の多さにビックリしたり、いろいろ趣向を凝らした熊手を見てきました。
 さらに、伴四郎同様、酉の市のあとは、浅草に行き、梅園で粟ぜんざいを食べて、葵丸進で夕飯の天ぷらを買って帰りました。

八日
 極晴天。今日は、酉の待(酉の市)で鷲大明神のお祭りなので、佐津川源九郎を誘い、叔父様と自分の三人連れで出かけた。
 上野で煙管を買い、有名な雁鍋に入ったところ、夥しい客で居所もなかった。ようやく押し分けて入り、雁鍋で酒を5合呑んで出た。
 それから、鷲大明神へ参詣したところ、夥しい参詣の群衆で、爪の立つところもなかった。このお祭りは、お国の十日恵比寿のようなもので、売り物は、さらえ(熊手)に、俵・お多福・大帳・的と矢・男根など、何やかや色々の目出度い物を括り付けている。それを人々皆、買って帰り、遊女屋そのほか人寄せの商売人は、一つを1両、あるいは2両、3両もするものを買って帰った。また、その形の花かんざしもたくさんあり、いずれもそれを差し上げ、人込みが続いて通っているのを見ると、誠に立派だと思った。
 また、芋頭を煮た物も売っている店も多く、参詣人はことごとく買って帰った。
【中略】
 浅草に来て、空腹になったので、料理茶屋へ入ったところ、夥しい客で込んでいて、手が届かなくて、しばらく待たされ、ようやく茶碗蒸し・カレイの甘煮で酒を1合呑んで、飯を食べた。
 それから観音へ参詣し、ここで佐津川とはぐれてしまった。
 そしてまた上野に来たら、早くも雁鍋にも客断りの札が出されていた。ここで日没になり、市谷に来たのは六つ時になり、めしのおかずに、こはだを焼いたのを買って帰って、六つ時半。けち連も帰ってきて、しばらくして佐津川も帰りに寄った。

 伴四郎たちが行った「雁鍋」は、伴四郎らが行った8年後の明治元(1868)年の上野戦争で、店の2階から彰義隊を狙撃して、勝利のきっかけになった店です。さらにその後、夏目漱石の「虞美人草」、森鴎外の「雁」、正岡子規の「病床六尺」などの名作にも、「山下の雁鍋」が載っています。しかし、明治39(1906)年に廃業になりました。


お散歩の部屋へ