中学校社会科歴史的分野学習指導案
1 日時 | 平成15年1月22日(水) 3校時 |
2 指導学級 | ○○中学校第1学年A組(男子20名、女子20名、計40名) 3学期になり、学級のまとまりはよい。全体的に、活発で意欲的な学級である。 |
3 本単元の指導 | ||
1)単元名 | 内乱と下剋上の時代 | |
2)単元設定の理由 | 南北朝の内乱、応仁の乱と社会秩序が混乱していくなかで、武士や庶民が力をつけていった。そして、新旧交代が起こり、戦国大名が台頭していく時代である。また、混乱のなかで、被支配者である庶民が、自治を行なった活力のある時代でもある。民衆の力が時代を変えていくことを通して、生徒に、社会の形成者としての自覚を育む。 | |
3)単元の目標 | @南北朝の内乱、応仁の乱をへて、庶民や武士勢力が伸張し、下剋上による新旧交代がおこり、戦国大名が、台頭する社会背景をつかむ。 A農業など諸産業が発達し、畿内を中心に、商人の力が増大し都市の自治的な仕組みが生まれ、農村でも農民による自治的な仕組みが生まれたことを理解する。 B武士や民衆の活力を背景にして新しい文化が生み出されたことを考える。 |
|
4)単元の指導計画 | 南北朝の内乱と室町幕府(1時間) 東アジアの変動(1時間) 産業と都市の発達(1時間) 民衆の成長と村の自治(1時間)…【本時】 幕府のおとろえと下剋上、戦国大名(1時間) 中世の文化(1時間) |
4 本時の指導 | ||
1)主題 | 民衆の成長 | |
2)本時の目標 | @民衆が、地域ごとの自治的組織を確立したことを、史料から読みとり理解する。 Aその民衆の自治的組織による抵抗としての一揆が、支配者を駆逐し、広域にわたる自治を確立したことを理解する。 |
|
3)教材 | 教科書 『わたしたちの中学社会 歴史的分野』(日本書籍) プリント(3枚) 『大乗院日記目録』『政基公旅引付』、荘園絵図、「学習のチェックポイント」 |
4)本時の展開 | ||||||||||||||||||||||
|
5)評価 | @積極的に、史料を読み、考えることができたか。(関心・意欲・態度) A史料から、5W1Hを読み取ることができたか。(思考・判断)(技能・表現) B惣村での民衆の活動を理解できたか。(知識・理解) C抵抗の拡大として、国一揆を理解できたか。(知識・理解) |