大阪・山陰旅行記

 2011年8月6日(土)から14日(日)まで、大阪・山陰方面へ旅行に行きました。
 今年の夏休みの予定を悩んでいたら、両親から萩・津和野に旅行に行くからと誘われ、世界遺産になった石見銀山もセットで、山陰方面へ家族旅行に行くことにしました。さらに、プレ旅行で、2004年3月の日根荘旅行(鳥取旅行)では、時間がなかったために行けなかった日根荘の七宝滝寺と、大阪府立弥生文化博物館、国立民族学博物館に行ってきました。
 最後になりましたが、旅行準備や旅行中などでお世話になった方に、お礼を申し上げます。

お散歩の部屋へ 


8月6日(土) 夜行バス 池袋豊島区役所前22350650(0830)なんば周辺
8月7日(日) JR難波駅→(JR関西本線)→天王寺駅→(JR阪和線)→信太山駅→(徒歩)→【池上曽根遺跡】・【弥生文化博物館】→(徒歩)→信太山駅→(JR阪和線)→日根野駅→(徒歩)→【歴史館いずみさの】→(徒歩)→日根野駅→(JR阪和線)→信太山駅→(徒歩)→【弥生文化博物館】→(徒歩)→信太山駅→(JR阪和線)→日根野駅→(バス)→犬鳴山BS→(徒歩)→犬鳴山グランドホテル紀泉閣
8月8日(月) 犬鳴山グランドホテル紀泉閣→(徒歩)→【犬鳴山七宝滝寺】(送迎バス)→日根野駅→【民族学博物館】【ゆかり】(お好み焼き屋)→【だるま】(串カツ屋)→夜行バス
8月9日(火) 松江駅→【松江城】【出雲立つ風土記の丘】【加茂岩倉遺跡】【荒神谷遺跡】【出雲大社】【温泉津】(龍御前神社温泉津港→旅館のがわや
8月10日(水) 温泉津→【沖泊】【鞆ヶ浦】【石見銀山】羅漢寺大久保長安墓豊栄神社清水谷精錬所跡清水寺新切間歩吉岡出雲墓福神山間歩龍源寺間歩栃畑谷・昆布山谷佐毘売山神社石見銀山街道西本寺山門観世音寺ゆうひパーク浜田→萩本陣
8月11日(木) 萩本陣→【松陰神社周辺】【東光寺】【吉田松陰の墓】【菊屋住宅】【田中義一生家跡】【高杉晋作誕生の地】【円政寺】【青木周弼の旧宅】【木戸孝允生家】【堀内地区】【萩城趾】【萩城下】→萩本陣
8月12日(金) 萩本陣→【津和野】→津和野駅1520→(SL)→1646湯田温泉駅→湯田温泉 ホテル松政
8月13日(土) ホテル松政→湯田温泉駅0902→(JRスーパーおき2号)→1144大田市駅→(バス)→世界遺産センター→【石見銀山】大久保間歩ツアー(大久保間歩釜屋間歩)→大田市駅→(JR山陰本線)→出雲市駅→夜行バス 出雲市駅北口ロータリー19100830新宿駅西口
8月14日(日)  

 
8月6日(土)

 今年の夏は、山陰旅行。9日に出雲で両親と合流するまで一人旅。
 午前中に部活をして、夜は池袋でキャラメルボックスを観劇。そのまま、池袋の豊島区役所前から夜行バスへ。集合場所に係の人はいないし、出発時間を過ぎてからバスが来るし、かなりドキドキ。原宿で大阪行きに乗り換える。最近の格安夜行バスってこんなシステムなんだなぁ…。途中、3回の休憩でも、目が覚めてしまうのも歳なのかなぁ。さらに、8:30到着予定なのに、6:50に到着。時間をつぶしてからだね。


 
8月7日(日)

 なんば駅周辺で、時間をつぶしてから、JRで信太山駅へ。

 信太山駅から、大阪府立弥生文化博物館までは、道路の色が違う。アスファルト色の舗装ではなく、茶色く舗装されているので、迷子にならず安心。

 まず、隣の池上曽根遺跡から見学。公園化されていて、定期的にフリーマーケットをやっているのにビックリ。復元された建造物が充実していてよかったよ。情報館のおじちゃんが、荷物を預かってくれたので、見学しやすかったし。
池上曽根遺跡

 大阪市和泉市池上町から泉大津市曽根町にかけて広がる池上曽根遺跡は、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万平方メートルと全国屈指の規模を持つ弥生時代の集落跡。集落の周囲が大きな溝で囲まれていたことから、環濠集落と呼ばれる。弥生時代の前期から後期(紀元前3世紀〜紀元後3世紀)にわたって営まれ、中期(2200年〜2000年前)にもっとも栄えた。
 平成13(2001)年、指定地全体の約1/3にあたる3.5haが史跡公園としてオープンした。園内には弥生時代最大級の建物である「いずみの高殿」、クスノキの大木をくりぬいた「やよいの大井戸」をはじめ、環濠や竪穴住居が復元され、都市的とも言われる池上曽根遺跡の姿が再現されている。

「解説板」より

 池上曽根遺跡では、巨大な建物と井戸を中心とする「祭祀(まつり)の場」や、ものづくりに関わる各種の「生産の場」が集落の中心部で営まれていた。重要な「まつりの場」を取り巻くように「生産の場」が設けられていたことから、ものづくりが特別に扱われたいたことがわかる。
 80畳の大きさを誇る高床建物(いずみの高殿)と、その南側の直径2.3mのクスノキをくりぬいた巨大な井戸(やよいの大井戸)。周囲にはていねいに石器や土器が埋められ、ここで様々な祭祀(まつり)が行なわれていたことがわかった。「まつりの場」の遺構は正方位に合わせて築かれ、中国からの影響が見受けられた。
 「まつりの場」に接して鉄器、青銅器、石器などを作っていた工房が「生産の場」として設けられていた。「まつりの場」と「生産の場」は立柱と溝で分けられていた。「生産の場」には作業所としての小さな建物が建てられていたが、住居はなく、自然の浅い谷により、住まいと工房も区分けされていた。

 博物館でも、きれいなお姉さんが荷物を預かってくれた。展示は複製が多かったけど、近畿の弥生時代をすっきりまとめてあったり、映像資料が特に充実していた。特別展は銅鐸。これも近畿中心の展示だったので、明後日行く予定の加茂岩倉遺跡の銅鐸の解説も欲しかったな。
 行ってから分かったことだけど、特別展のセミナーで歴博の春成秀爾さんが、銅鐸絵画の話をするってことなんだけど、14時からなのでかなり時間がある。でも、16時までなので、それまでいたら、歴史館いずみさのに行けないばかりか、ホテルの送迎バスにも間に合わない。一瞬の判断で、日根野の歴史館いずみさのに行って戻ってくることにした。受付のお姉さんに、「再入場できるか」って聞いたら、「できる」って教えてくれただけでなく、「荷物も預かりっぱなしでいい」って言ってくれた。超感謝。
 身軽になって、日根野へ。しかし、駅からどんなに歩いても、歴史館いずみさのに着かない。駅に戻って地図を見て、また行ってもたどり着かず。結局、電話をしてどうにかたどり着いた。展示は、前に来たときとほとんど変わっていないけど、パンフレットを買ってきました。
 で、弥生文化博物館に戻って、春成さんの講演を聞く。『歴博』などの文章を読んでいても感じるけど、話をうまく持っていって断定する感じが面白い。たまに、俺がホントかなぁって感じることも、断定しちゃうおもしろさだな。

本日のお宿「犬鳴山グランドホテル紀泉閣」

何で、犬鳴山なんてところに泊まっているのか、次の日記で


 
8月8日(月)

 宿では、ひょっとして外国人だと思われているかも…。犬鳴山のハイキング案内図をもらったら、なぜかハングル入りのものをくれた。もっとちゃんとした日本語に地図もあったのに…。
 今日が月曜日で、弥生文化博物館も歴史館いずみさのもお休みだから、昨日はハードスケジュールだった。民博は、月曜やっているので、今日行くことができた。と計画していたら、松江や出雲の博物館は、火曜が休館のところが多い。明日行くのに〜ってことで、電話してみたら、夏休みだから開館しているところもあった。
 今日も、ハードだった。6時に起きて温泉へ。7時から朝食。8時過ぎにチェックアウト。犬鳴山に行って、10時の送迎バスで日根野駅に戻ってきました。
 プレ山陰旅行は、犬鳴山七宝滝寺を見るのが目的。九条政基がほめまくり、雨乞いでは、滝に不浄なものを入れると脅されるところ。前回は、大木までしか行けず、ここまで奥に行く時間がなかったので、今回リベンジでした。気分は、ハイキングなんだけど、結界が張られ、所々に不動さんがいたりして、雰囲気十分。50分歩いて七宝滝寺に到着。本堂の裏に行者の滝があり、鎖で途中まで上ったりするんだろうなぁ。その手前にも滝があるんだけど、売店のおじさんに聞いても、どちらの滝に投げ込むのわからなかった。気になるなぁ。帰りも、うっとうしい虫を散らしながら下山。送迎バスに間に合いました。

 
『政基公旅引付』における犬鳴山七宝滝寺の記事

 『政基公旅引付』甲巻 文亀元(1501)年7月20日条に、滝宮での請雨の儀の様子が具体的に記されている。

「20日丙申 晴
 近日、日照りのため、今日より滝宮の社頭で請雨の儀(雨乞いの儀式)があった。犬鳴山七宝滝寺の寺僧などがこれを行なった。三日のうちに必ず甘雨(農作物を潤す恵みの雨)がある。もし降らなかったら、七宝滝(七宝滝寺の山内に存在する七つの滝)においてこれを行なう。それでも叶わなければ、不動明王の堂(不動明王が安置されている七宝滝寺の堂舎)でこれを行なう。その後なお降らなければ、七宝滝の滝壷に鹿の骨や頭、風情(不浄)の物など穢れた物を入れる。必ず降らないことはない。」

 簡単にまとめると、滝宮で請雨が行なわれ、もし三日の間に雨が降らなければ、七宝滝で行ない、ついで七宝滝寺不動明王堂で雨乞いを行ない、それでも降らない場合は、七宝滝寺の滝壷に動物の死骸などの不浄の物を投げ入れ龍神を怒らせて雨を降らせるとしている。その結果、どうなったかというと、

「21日丁酉 晴
 北東の方角に当る天空に、黒雲があった。夕方になって、もっと陰ってきた。しかし、雨は降らなかった。夜に入って、晴れてきた。夜明けには、月が明るかった。」

「22日戊戌 霽(はれ)
 未の刻になると、滝宮背後の山嶺に、黒雲がそびえおこり、雷鳴一声が聞こえる。空は晴れていたが、入山田庄に黒雲がある。そして、甘雨が降った。滝宮大明神の神様の霊験があらたかなことは、尊ぶべき。しかし、すぐに霽れた。今日、雨乞いから三日目に当る。感涙が、押さえがたい。雷は、まだ鳴っている。」

「23日己亥 晴」「24日庚子 天、曇。降雨に及ばず」「25日辛丑 晴」「26日 壬寅 晴」「27日癸卯 霽。夕方、曇」

 22日にちょっと降っただけで、27日までずっと晴れていたことが分かります。ところが、28日になると、

「28日甲辰
 朝に晴。申の刻、犬鳴山の背後の山嶺に、黒雲がそびえおこり、雨が降ってきた。しだいに、谷中(入山田の谷中)に雨がはなはだしく降った。黄昏には、雷が鳴った。後で聞いたところによると、この入山田四ヶ村の他には、一滴も降らなかった。滝宮の霊験はすごいすごい。北は熊取・木嶋、西は日根野村、峰続きといっても一滴も降らなかったそうだ。」

ということで、無事に雨が降りました。雨が降らないと、旱魃になってしまい文亀4(1504)年2月16日の巫女とその息子が殺されてしまうような事件が起こってしまうわけです。
 その後も、翌29日にも夕方に雨が降り、30日も29日と同じだったようです。8月に入っても、1日も夕方に雨、2日も小雨が降り、3日も雨が潤し、4日も細々と雨が降り、5日も雨が潤すなど、これまでの旱魃がウソのようです。6日、7日と曇り、8日から晴れが続きましたが、無事に雨が降ったので、13日には雨が降ったお祭りをしています。

「13日己未 晴
 今日、入山田四ヶ村がこの村の鎮守である滝宮で降雨を喜び神仏に感謝する風流(仮装で集団歌舞した民間芸能)を行なった。大きな旱魃の時に雨乞いをして降雨の後は、この作法が恒例である。上二ヶ郷(入山田村の山手二か村、船淵・菖蒲村)は絹の旗、下二ヶ村(入山田村の下手二か村、大木・土丸村)は紺の旗を立てて、風流を尽くした。相撲の他、社頭の儀式、興味を引くことがいろいろあった。雨喜の風流は37年ぶりに行なった。庶民にとってはとても大事のことだ。申の刻に土丸・大木村の風流が、まずこの宿(政基が滞在してる長福寺)に来た。数々の興を尽し、すぐ社頭にお参りした。丑の刻に社頭の儀式が終わったそうだ。そして、事が終わったら、また雨が降った。神の思慮のあらたかな証は極めておごそかである。菖蒲・船淵村より申し送ってきたところによると、社頭の儀式は、事が終わったらすぐに長福寺の庭先に来るべきところ、降雨のため参上できなかったのは勝手な行動ではない。それを了解し、伝えた。」

 日記から、盛大にお祭りを行なったことが伝わってきます。

 このほかにも、『政基公旅引付』には、犬鳴山や七宝滝寺は、以下のように出てきています。

 政基が日根荘に来たばかりの文亀元年5月2日の記事
「2日己酉 雨降る
 日根荘の入山田村は、大木・菖蒲・土丸・船淵の四ヶ郷である。この船淵の中に深山があり、犬鳴山という。この山内に滝があり、七宝滝と号す。それを寺号として、七宝滝寺を称す。役行者が修行したところである。本尊は、不動明王である。九条家の寺である。寺僧らは、山伏である。漢詩一編を作った。
 大木船淵峯一双 犬鳴山景勝他邦
 当初行者終功処 威徳熾盛七宝滝
 (大木・船淵の犬鳴山の山嶺が並んで聳える景色は、他国に勝るものです。この地は役小角の修行を終えた場所でその威光とともに今も盛んな七宝の滝です。)」

文亀元年6月14日の記事
「14日辛卯 晴
 雷声を発すといっても、降雨には及ばなかった。竹原定雄は、休暇を取って、犬鳴山の七宝滝寺に参詣した。その景色が勝れていて見るべき物が少なくないと語っていた。(後略)」

まだまだありますが、この辺で…。

 

犬鳴山の入り口

 霊域として、結界が張られています。

 川に沿って道が上っていきます。岩場を抜けたり、川によって岩が削られていたり、滝があったり。完全に、参拝モードではなく、ハイキングモードで山登り。
 金高橋を渡り、歩いて行くと山道の先に、瑞龍門が見えてきます。
(左)虚空蔵菩薩殿
(中)霊光殿
(右)護摩場
発達繁昌の守護 神明大権現について

 神明大権現は、徳川上代の当山中興、見滝上人が寛文10(1670)年当山晋住にあたり、本尊不動明王に奉告勤行のため、本堂へ向かわれる途中現在の霊地にさしかかったとき、黒竜白竜二竜王の昇天の奇瑞を拝せられた。上人いたく感激されてこの黒白二竜王を当山の御法神として神明大権現の御神号を呈し奉り祭祀せられた。爾来発達繁昌を念ずる参拝者の香煙の絶えることがなかった。
 またいつの頃からか頭部を医する神、中風除けの守護としても霊験あらたかなりと崇信競られるようになった。
(解説板より)

(左)出世稲荷大明神
(右)九頭竜大神
地蔵菩薩建立の辞
 夫れ幽玄にして神秘なるは神意なる乎。余去る七月塔の滝に於て地蔵菩薩安産するを拝したり。茲に於て信徒と計り菩薩の再出現を願い新たに石像一躰を建立し天力地蔵菩薩として此處に安置し奉る。
 昭和三十五年十二月二十四日
  天光教会 三宅神清 敬白
(左)岩屋不動
(右)お亀石
宇多天皇寛平2(890)年3年15日、紀伊国の猟夫、当山の行場である蛇腹附近に鹿を追ったとき、樹間に大蛇あり。猟夫を呑まんとす。猟夫その由を知らず。愛犬しきりに鳴いて猟を遮ぎぬ。猟夫怒りて愛犬を切る。愛犬の首飛んで大蛇に咬みつき共に斃る。猟夫我が生命を守りし義犬を弔わんが為に剃髪して、庵を結んで余生をおくりたりと。その事朝聞に達し、一乗山改め、犬鳴山と勅号を賜った。
(解説板より)
志津の涙水
 昔、淡路の小聖という者しばしば御所へ出入りしていたが、官女の志津女という美人に想われる身となった。小聖は修業の妨げとふり切って犬鳴山中へのがれて来た。志津女は修行僧を思い切れず跡を追い、諸国を探し求めたのであるが、遂に泉州犬鳴山で小聖が修行しているとのことを風のたよりに聞き、修行僧に一目逢うべく犬鳴山まで来たがけわしき渓谷と山路、それに飢えを寒さ、なお俄かに白雲がたちこめて来て道を見失い遂に路傍に悶死したのである。
 村人は、志津女の死体を懇ろに葬り、供養されたのであった。こうした事があってから犬鳴山に白雲が立ちこめる日は必ず雨が降るので、村人は志津の涙雨と云い、又、倒れていた附近からこんこんと清水が湧き出ている処からこの水を志津の涙水と以後よぶようになった。一心をこめた願い事がある場合、この水を持ち帰り毎日飲用すると必ずや願い事が成就するとのことである。
(解説板より)
(左)身代わり不動明王

(右)ボケよけ不動尊

 犬鳴不動明王は、古来より事故や災難から身を守り難病平癒命乞不動明王として尊信せられ、殊に本尊大竜不動明王は、福徳開運、願望成就の守護として霊験まことにあらたかな明王として信仰されています。
 ここに奉安せられたボケよけ不動尊は、御手が四本ある四臂の不動明王で、この明王は十二天(地、水、火、風、空の五神と毘沙門、帝釈、梵天、伊舎那、羅刹、焔魔、星辰の諸神)の総主でありまして、一名鎮宅不動とも云われ、住所安穏の守護神であります。しかし、一尊像として単独の四臂不動尊は何処にもまつられてはいません。ただ十二天曼荼羅の仏画のみにある尊像であります。この四臂不動明王を当山ではじめておまつりされたのであります。しかも右手に持たれた剣には火勢盛んなる火?がありますが、これは、諸人の煩悩なやみを焼尽くして、暗愚を断ち切って、大智恵の光明をお授け下さる智火の大剣をあらわしています。したがって、この四臂の不動尊を信仰することにより、大智恵を授かり、ボケを封じ、身心堅固の身にお守り下さるのが本誓即ち目的とせられています。しかも頭上に八葉の蓮華がありますが、これは、生前、不動尊を信仰した者には、命終にはお頭の蓮華の上に乗せて、極楽浄土までお連れ下さるとのありがたい本願の意がこめられているのです。どうか、皆さま、このボケ除け不動尊を信仰して身心堅固に、安楽におくらし下さるよう、切にお祈りする次第であります。

ボケ除け不動尊の拝み方
 眞観清浄觀 広大智慧觀
 無垢清浄光 恵日破諸闇 三反
 おんぼらろしゃにそわか 三反
 なうまくさんまんだばさらだんかん 七反

 日記には、「本堂の裏に行者の滝があり、鎖で途中まで上ったりするんだろうなぁ。その手前にも滝があるんだけど、売店のおじさんに聞いても、どちらの滝に投げ込むのわからなかった。気になるなぁ。」って書きました。
 左の写真が、手前の滝です。なんか、「穢れた物」を投げ込みやすそうですよね。でも、中と右の写真の行者の滝の方が、鎖があって上る修行をするようになっているなど、ありがたみがありそうな滝なので、こっちに投げ込むのかなぁ?
行者くぐり岩
 行者尊の台座岩穴をくぐることにより行者さまの偉神力と御尊像胎内に納められたる心経の功徳力と穴の地下にうずめられたる近畿三十六不動尊霊場のお砂すみの功力により穴をくぐる人々が六根清浄となりもろもろのけがれ不浄がなくなり所願成就の法益を受けることができます。
 くぐる時は、
 摩詞般若波羅密多 三辺
 南無神変大菩薩  三辺
唱えて礼拝し次に六根清浄と唱えつつ三回穴をくぐり下さい。
道の途中に、不動三十六童子がいました。
 第一番  矜羯羅童子(上左)
 第四番  光網勝童子(上中)
 第五番  無垢光童子(上右)
 第六番  計子爾童子(中左)
 第七番  智慧憧童子(中右)
 第九番  召請光童子(下左)
 第十四番 師子光童子(下右)

 

 日根野から梅田まで行くには、天王寺で地下鉄に乗り換えるんだけど、そのまま大阪に行っても同じなんだね。JR大阪と地下鉄・阪急の梅田の駅が同じって、訳わからない。何はともあれ、バス・ターミナルを見つけ、ロッカーに荷物を預け、千里の民族学博物館へ。
 太陽の塔を見て、民博友の会に入っているから入場料は無料。新しくなったオセアニアの展示では、小学生に混じってクイズに参加。普段、いかに展示を流して見ているのか実感。クイズのために、改めてしっかり見ると、おもしろいって思う一方で、全部の展示をあんなに集中してみたら、死んでしまうだろうな。集中して見なくても、疲れてしまうほどの展示物の量。全体のパンフがないのもよくわかった。正直、盛りだくさんすぎて、ポイントを絞って見たいものを見に来ないと、何の収穫もないまま終わってしまうかも。ゆっくり、閉館まで時間をつぶすつもりだったのに、3時にはギブアップ。ボーッとさせてくれない展示の迫力に負けてしまったね。

 

 民族学博物館で、いっぱいいっぱいになって梅田に戻り、ガイドブックで見つけたお好み焼きの「ゆかり」へ。そばとかいろいろ入った広島風もお腹にたまるけど、シンプルな大阪風のお好み焼きもいいね。

 

 さらに、新世界の「だるま」って串カツ屋へ。串カツって、行列までして食べるものか疑問だけど、せっかくだから、行列に参加。お好み焼きをしっかり食べているから、おまかせ串セットは食べられないので頼まずに、小さい生ビールとハモ串、一般的な串3本とづけマグロ串を食べて終了。並んだかいのあるおいしい夕食でした。
 その後、梅田に戻り、バスターミナルのタリーズで日記を書き、夜行バスで松江へ。大阪から松江の夜行バスは、JRのくにびきなので、3列シートの豪華版。学生のノリのOLさんのおしゃべりがうるさいの気になったけど。そういえば、満席だった東京から大阪のバスも、ドタキャンで隣が空席になり、広々使えたし、帰りの出雲から東京のバスはガラガラだったので、窮屈な思いをしないですんだ。でも、年取ったのかバタンキュウで寝られなかったり、上手く寝る姿勢をつくれずに首を寝違えたり、あんまりしっくりできなかった。


 
8月9日(火)

 行き当たりばっ旅、全開。夜行バスで着いて何もなく、風土記の丘も9時からだから、どこか行こうと思いついたら、美保関へ。しかし、バスの中で、ガイドブックを見たら、思ったより遠い上に、バスターミナルで乗り換えて、さらに歩かないと着かないから、時間がかかりすぎると思い、途中下車。松江城を見て、駅に向かって、風土記の丘へ。
 って、書いていると、何となくうまくいっているみたいだけど、これを大荷物を持って移動しているし、バスは一方通行で路線はわかりづらいし、かなりドタバタのハードな行動でした。せめて、まずは、荷物をロッカーに入れてから動けばいいのにね。でも、松江城を外だけでも見ることができたし、予定はこなせたからよしとしよう。

 松江藩主は、堀尾三代、京極一代、松平十代である。松平家初代の直政公は、富国・安民・質素・節財等の大綱を示し、藩政の基礎を固めた。
 慶長19年(1614)大坂冬の陣に際し、母・月照院は、14歳で初陣する直政に対し「君は徳川家康の孫で、父結城秀康は名将である。父に劣らぬ奮戦をせよ」と励まし、馬印(隊旗)を縫って与える。越前隊と加賀隊が先を争って真田丸に進むが、弓銃が激しく撤退する。その時、一将が進み出る。見れば直政である。従士の天方通総は馬を止め矢表に立ち「大将が先がけるとは何事ぞ」と諫めるが直政はさらに進む。通総は再び矢表に立ち塞がる。何度も矢表を争う主従を見た城将・真田幸村は、直政の勇気と従士の忠義を賞し、弓銃を撃たせず、主従の武士道の誠を讃え、櫓より軍扇を投げ与える。
 この美談徳目は、時代を越えて輝き、郷土の先人は感嘆し銅像建立へと進んだ。明治から大正にかけて小銅像を製作され、昭和2年に米原雲海作の直政公初陣像が松江城本丸に建立される。昭和18年戦時により供出される。
 その後、再建の気運が高まり、昭和52年、松平直政公銅像再建委員会が設置され、平成20年、同建設委員会が設置される。銅像製作は、二科会理事の倉澤實氏による。

(松平直政公銅像建設委員会・松江市 設置 解説板より)

 岸清一先生は、慶応3年7月4日、松江雑賀町(現在の松江市雑賀町)で出生されました。
 明治、大正、昭和にわたり、わが国法曹界の第一人者として活躍される一方、日本体育協会会長、国際オリンピック委員会委員として、日本スポーツ界の育成と、その国際的地位の向上に半生を捧げられ、「近代スポーツの父」として敬慕されています。
 先生は、スポーツ振興等のためにしばしば巨額の浄財を投じられましたが、日本スポーツ界の拠点とも言える、現在の「岸記念体育館」も先生の遺志によって建築されたことは、私たちのよく知るところです。
 また、愛郷心豊かな先生は育英事業をはじめとして、郷土のために数々の功績を残されました。
 こうした岸清一先生の偉業を讃えるとともに、遺徳を末永く後世に伝えるため、この銅像が建てられました。

(解説板より)

 
松江城

 堀尾氏は豊臣秀吉、徳川家康に仕え、関ヶ原の合戦で武功をたてた堀尾忠氏(堀尾吉晴とする説もある)は、慶長5年(1600)出雲・隠岐両国24万石を与えられ、広瀬の富田城に入城した。
 しかし、富田城はその周辺を高い山に取り囲まれ大砲などを使う近代戦に不利であったことと、侍を住まわせるに広大な城下町を形成しなければならなかったことなどの理由からこの極楽寺山(亀田山)に城地を移した。
 築城工事は、慶長12年(1607)から足かけ5年を費やし、慶長16年(1611)に一応の完成をみた。城地の広さは東西360m、南北560mあり、周囲に幅20〜30mの内堀をめぐらす。
 標高28.1mの頂上部に本丸を置き、荒神櫓をはじめ6か所の櫓とそれをつなぐ細長い多聞がめぐっている。天守は本丸の東北隅に築かれている。二之丸は本丸の南側に一段低く隣接し御書院や御広間などがあった。本丸の東側の平地は二之丸下の段と呼ばれ藩士の扶持米などの米蔵が立ち並んでいた。
 その他、本丸の周辺には腰曲輪、中曲輪、外曲輪、後曲輪があった。城山の南には三之丸(今の県庁附近)があり藩主の御殿があった。
 石垣用の石材は、松江市の東部、大海崎、福富地区の山麓から産出する安山岩(いわゆる大海崎石)が大量に使用され堀尾氏の家紋である分銅型などの刻印が認められる。
 城主は堀尾氏、京極氏と続くが、いずれも嗣子がなく断絶した後、松平氏が10代続き一度の戦乱に巻き込まれることなく明治維新を迎えた。
 明治8年(1875)無用の長物を化した櫓や多聞など多くの建物はことごとく壊されたが天守だけは旧藩士や豪農の懇請により保存されることになり山陰地方の現存天守としてその威風堂々たる偉容を今も宍道湖畔に映し出している。

(松江市教育委員会 解説板より)

松江城保存につくした人たち

 明治4(1871)年4月、松江城の廃城が決まり、明治8年(1875)に、利用できる釘や鎹など金物が目的の入札が始まりました。木材は燃やし、石材は壊されるしかありませんでした。松江城の姿は失われる寸前でした。
 この危機を救ったのが、元松江藩士高城権八と出雲郡出東村(現・斐川町坂田)の豪農勝部本右衛門家の人たちでした。
 高城は銅山方役人、勝部家は当時、銅山経営を行なっていましたので、本右衛門栄忠と、息子の景浜は、高城と公私にわかる親しい間柄でした。
 そのとき、松江城を管理していたのは陸軍広島鎮台でした。入札で松江に来ていた責任者の斉藤大尉と会い、入札額と同金額を納めるから、せめて、天守閣だけでも残してほしいと懇願しました。
 天守閣の入札額は180円だったと伝えています。
 こうして、高城権八と勝部本右衛門の努力で松江城天守閣は残り、全国に現存する十二天守の一つとして、今も、戦国の威風をただよわせて松江の町を守っています。

石垣

 松江城の石垣は、打込はぎといって石切り場で切り出した石の平坦な面の角をたたきつき合わせやすくした積み方がほとんどで、慶長年間に築かれた城によく見られます。また、自然石やその割石を積んだ野面積や石を全面加工した切込はぎも一部見られます。
 ここの石垣台にはよく見ると分銅の形をした記号がのみでたくさん刻まれています。これは、松江城を築いた堀尾氏の紋です。また二之丸下の段の西側石垣にも△印などたくさんの刻印を見つけることが出来ます。
 刻印は、工事の分担や石切り場の区別、合わせ印など土木工事を円滑かつ組織的に行なうためにつけられた記号と考えられています。

 

松江の町の写真

(左)竹島資料室の写真
(右)宍道湖の写真

 
 で、松江のメインは、出雲立つ風土記の丘。資料館自体は、ありきたりで目新しいものはなかったけど、出雲の災害をまとめた特別展は、すっきりまとめられていて、興味深かった。さらに、それ以上に、周辺一帯をひっくるめた遺跡がおもしろかった。学習館で、鍵と懐中電灯を借りて、公園内の岡田山一号墳へ。鍵を開けて、横穴式石室に入れたのは、いい経験をできた。さらに、石室がむき出しになっている岩屋後古墳へ。石舞台に比べれば、さすがに小さいけど、迫力があったよ。その後は、バスの本数が少なく、待ち時間が長くなってしまって、日焼けするしかなかったけど…。

箱式石棺

 箱式石棺は、板状の石材を箱形に組んだ棺で、古墳時代の一般的なお墓の一種です。この箱式石棺は、大橋川に面した東津田町石屋の丘陵尾根上で発見され、発見時には人骨の一部が残っていました。
 出土した人骨には、朱(水銀を原料とした赤色顔料)が残っていました。朱は、長い年月が経っても色あせないことから永遠の魂を祈って遺体に塗ったと考えられます。
 この箱式石棺では、頭に当たる部分にV字型に石を組んで石枕をつくっている点が特徴的です。

古墳時代の住まい

 この家屋は、古墳時代の建物を推定復元したものです。
 このような形の建物は、竪穴住居と呼ばれ、縄文時代から奈良時代ごろまで、庶民の住居として用いられていました。
 復元のもとになった風土記の丘地内・大草町宮ノ後の住居跡は、地面を50〜60cm掘り込んで、四本の柱で屋根を支えるもので、北側の壁近くに炉がつくってありました。
 屋根の構造は、家型埴輪などを参考にして復元し、棟の押さえは神社建築や兵庫県・山口県の古い民家の棟飾りをもとに整えています。

奈良時代の住まい(掘立柱建物)

 この家屋は、渋山池遺跡(東出雲町)で発見された建物跡をモデルに、奈良時代の一般的な住居を推定復元したものです。発掘調査では、地面に残された痕跡しかわかりませんが、その上屋を、推理を交えて復元してみました。
 掘立柱建物とは、穴を掘り、柱を埋め立てて屋根を乗せる構造で、竪穴住居と異なり、高い壁が立ち、切妻屋根が乗っています。県内の遺跡で発見された柱の多くはクリ材でしたが、現在では柱材となるようなクリ材を入手することが困難なので、ヒノキで代用しています。奈良時代の建物は、倉庫などを除き床を張らないのが一般的で、この復元建物でも内部は土間としました。発掘調査で屋根や壁材が発見される例はほとんどありませんが、窓については、三田谷I遺跡(出雲市)出土の木製品を参考の製作しました。
 掘立柱建物は、弥生時代頃から増加を始め、奈良時代には一般的な構造になります。県内の平野部では、古墳時代を最後に竪穴住居は見られなくなり、多くの住居は、掘立柱建物になります。

岡田山二号墳

 ここに築かれている岡田山二号墳は、直径約43m、高さ約6.5mの円墳で、出雲地方としては松江市大垣町の大塚古墳に次ぐ大きな円墳である。
 未発掘であるため、詳細は明らかでないが、墳丘は段築の形跡があり、斜面には左方の一号墳と同様な貼石列と円筒埴輪の存在が認められる。これらから墳形は異なった、一号墳と密接な関係をもつ、この地方の有力な豪族の奥津城と考えられる。

岡田山一号墳

 ここにある古墳は、前方後方形に築造された岡田山一号墳である。昭和45年度に復元整備工事が行なわれているが、全長24m、後方部の幅14m、その高さは4mある。復元工事の際に、中段の葺石に沿って円筒埴輪がめぐらされていることなどがわかった。
 副葬品は、大正4年、中国製の内行花文鏡や、四本の大刀類、馬具類などが石室内から発見されていた。その後、昭和58年、元興寺文化財研究所に副葬品の保存処理を依頼し、円頭大刀をX線調査したところ、刀身部分から銘文が発見された。
 銘文に読まれた額田部臣は、「出雲風土記」の大原郡少領として名前が見られ、出雲在地の豪族の可能性も考えられる。
 額田部臣と直接関係するかどうかは不明であるが、副葬品の内容から見て、この地方に大きな勢力を持つ人物であったと考えられる。
 なお、一号墳は、右にある円墳(二号墳)とともに、岡田山古墳と総称され、昭和40年に国の指定史跡になっている。

閉塞石(下)

 岡田山一号墳の入り口をふさぐために用いられた石材。


石室の入口で記念撮影

学習館で借りた懐中電灯
岡田山一号墳の横穴式石室

 銘文入円頭大刀や、内行花文鏡、馬具など優れた副葬品がこの石室内から発見され、梅原末治博士の報文(大正12年)により、その出土位置をほぼ知ることができる。
 この石室は、割石と自然石で築かれた両袖型の横穴式石室で、全長5.6m、玄室長2.8mある。内部には、家型石棺が安置してあり、その前に箱式石棺様の石組がある。玄室入口に、柱石が存在していることや、玄室の四壁が上方に向かって次第にせり出して長方形をなすように積み上げられていることなど、北九州地方の横穴式石室に共通する要素を持っている。

岩屋後古墳

 意宇平野の南西隅、丘麓の水田中に位置するこの古墳は、県下最大規模の石棺式石室を内部主体にもつものである。古墳の墳形は不明だが、20m前後の規模と推測される、石室は、羨道部・前室部・奥室部に分かれるが、後世の破壊により現在は奥室のみ遺存している。羨道部の壁を割石で積むのに対して前室・奥室の壁はいずれも一枚の切石で構成する。特に奥室天井石は内外面ともに平入り四洋式の家型に加工し、出雲東部を中心に分布する石棺式石室の典型例として注目できる。
 遺物は明治年間に墳丘を削り取った際出土したと伝えられる人物埴輪(5体以上・東京国立博物館蔵)が有名だが、近年発掘調査に伴って円筒埴輪・須恵器等も検出されており、盗掘を受けているとはいえ被葬者の生前の勢力の大きさをしのばせるに十分なものが多い。
 古墳築造時期は、6世紀後半と考えられ、近くに遺存する岡田山第1号墳、御碕山古墳(いずれも前方後円墳・割石積横穴式石室)と同時期であることが注目される。

 松江駅に戻り、喫茶店で一休みして、出雲空港へ両親を迎えに行き、レンタカーで家族旅行開始。って言っても、自分で作った計画だから、好き勝手に連れ回しただけって感じもするけど。
 まずは、銅鐸で有名な加茂岩倉遺跡へ。何でこんなところにって感じの山奥。農道を通そうって考えなければ、絶対見つからなかっただろうな。火曜日で、遺跡ガイダンスがお休みだったけど。さらに、銅剣で有名な荒神谷遺跡へ。ここの資料館は、夏休みなので定休日でも開館。どちらの遺跡も、発掘した状態を復元していて、わかりやすかったけど、交通の便が悪く、レンタカーがないと苦しいね。
 

★加茂岩倉遺跡

 1996(平成8)年10月14日、農道整備工事に伴って39個の銅鐸が発見され、全国最多の大量出土として全国的な注目を集めた(これまでは、滋賀県大岩山遺跡の24個)。遺跡は、狭くて細長い谷の最奥部手前の丘陵に位置し、南向きの丘陵斜面中腹にあたる標高138m、谷底からは18mと見上げるような高い場所に39個の銅鐸が埋納されていた。
 同じく大量の銅剣や銅鐸・銅矛が出土した荒神谷遺跡とともに、弥生時代の出雲が青銅器大国であったことを示す重要な青銅器埋納遺跡である。出土した銅鐸は国宝に、遺跡は国の史跡に指定された。遺跡は、銅鐸が発見された状況に復元整備されている。
 この遺跡の銅鐸群は、弥生時代中期の鋳造・使用されたものと考えられるが、全長が約45cm級と30cm級の大小の群からなり、小型鐸に「入れ子」状に埋納されていた。
 同じ鋳型で作ったとされる「兄弟銅鐸」が全国各地に分布することやトンボ、シカ、イノシシ、ウミガメ、人面などの絵画を持つ銅鐸が知られている。さらに、釣り手の部分に「×」印の刻印をもつ銅鐸もあり、3.3km北西に位置する全国最多の銅剣などが出土した神庭荒神谷遺跡の銅剣群にも同様の刻印が施されているなど弥生時代の出雲の社会を考える上で第一級の資料といえる。
 町内の神原地区では古墳時代前期に「景初三年」(卑弥呼が中国に遣使したとされる年)の銘文を持つ三角縁神獣鏡が副葬された神原神社古墳が築造されている点も注目される。

(右)加茂岩倉遺跡の地図
(クリックすると、拡大します)

発見までの経緯

 この丘陵斜面の掘削は、1996年10月10日(木)に着手し、11日(金)にはパワーショベルを使って上から5mの最上段の法面ステップを完成させ、2段目の法面作業を始めた。掘削した土は谷川の斜面下へ落としていた。翌、土・日曜日は作業を休み、14日(月)の朝、斜面下の排土の中にプラスチックバケツの口のようなものがあると気づいたが、あまり気にとめず掘削作業に入った。そして、10時頃、パワーショベルのバケットの中に銅鐸が入っているのに気づいて作業を中止、作業をしていた高台から斜面下をのぞくと下の水田や道路に多数の銅鐸が転げ落ちていたという。それらを水田の畦に並べて置き、バケットの中の銅鐸は取り出して工事現場の北東隅に寄せ置き、会社に連絡を取った。銅鐸発見に一報は、請負業者を通じて発注元の町農林課へ、正午前に町教育委員会へ連絡が入った。

加茂岩倉遺跡ガイダンス(案内・休憩施設)

 農道工事によって断ち割られた最奥の丘陵を、橋状につなぐ形で建設された加茂岩倉遺跡の総合案内所。ガイダンスでは、銅鐸のレプリカやパネル展示のほか、映像による遺跡の解説を行なっている。ここから、銅鐸出土地をほぼ同じ高さで遠望でき、四季折々の自然のなかに息づく弥生時代の原風景を楽しめるようになっている。また、ボランティアによる遺跡ガイドも受け付けている。

集積されていた銅鐸

 パワーショベルのバケットの中に、土砂と一緒に入っていた発見された銅鐸[1号〜12号]は、現場の北東隅に寄せて集めて置かれていた。

埋納状態の銅鐸

 工事中の発見であったが、幸いに弥生時代に埋められたままの姿の銅鐸が遺跡に残されていた。
 半壊していた埋納坑内には、裾を向かい合わせにした入れ子状態の2組4個の銅鐸[右が29号(30号)、31号(39号)]が残され、その右側には銅鐸の痕跡(1号圧痕)が確認された。
 また、パワーショベルのバケットによってできた穴の南側には、二次的に堆積した攪乱土の中から入れ子状態の3組6個の銅鐸[32号(33号)、35号(36号)、37号(38号)]が出土した。

土坑

 土坑(SK2)は銅鐸埋納坑(SK1)の西2.5mで検出された。
 坑の大きさは、上面で2.4m×1.3m、底面で3.0m×1.6m、深さ0.45mを測る。特徴的なのは、壁面をオーバーハングさせて掘っている点で、穴の北側から北西側にかけては、北側で約40cm前後、北西部の最も深いところで、約80cm近くを横堀し、坑断面は上面よりも底面が広い袋状になっている。
 土坑内の埋土は赤みを帯びた土と黄白色の土が交互にほぼ水平に堆積していた。
 このように、坑をオーバーハングさせる掘り方や埋土の互層状況は銅鐸埋納坑に共通する特徴であるが、この坑からは銅鐸等の遺物は全く出土しなかった。

(左)上から見た遺跡の様子
(右)車止めも、銅鐸型でした

 

★荒神谷遺跡

 この史跡は、1984(昭和59)年、農道予定地の発掘調査で全国最多の銅剣358本が出土、翌年に隣接地で銅矛16本、銅鐸6個が出土し、日本古代史上最大の発見として大きな脚光を浴びた遺跡である。これら弥生時代の青銅器群が埋納されていたのは、仏経山(『出雲国風土記』記載の神名火山)から延びる山間の小さな谷斜面で、現在は発見当時の状況が再現されている。
 出土した銅剣はすべて「出雲型銅剣」ともいわれる中細型C類とされるもので、全長50〜53cmあり、うち344本には基部に×印が刻まれている。同型式の銅剣は山陰地方でこれまでに3カ所11本が出土しており、地元産とする説が強く、この地方の弥生時代を考えるうえで鍵を握る青銅器である。銅鐸は高さ約22〜24cmの小型品6個で古い形式である。銅矛は長さ70〜84cmで、刃部を綾杉文に研ぎ分けた例があり、北部九州産と考えられている。
 青銅器が埋納された時期は、弥生時代中期後半から後期はじめと考えられており、いわゆる邪馬台国が登場する以前にあたる。この時期、ここに多種類の弥生青銅器が大量にかつ一括して埋納されたということは、ほかに例がなく、出雲地域に近畿地方や北部九州地方と同じほどの勢力が存在したということを証明するものである、また、学術調査で青銅器の埋められた様子が確かめられた貴重な例でもある、出土青銅器は国宝に指定されている。

荒神谷遺跡発掘再現

 1984(昭和59)年、このあたりに新しく広域農道を建設する計画がありました。遺跡があるかどうか、それを確かめるために予定のところどころを掘ることにしました。7月11日発掘開始、2日目に小さな銅片がみつかりました。「青銅器だろうか」「まさか」と発掘関係者は思いました。しかし、そこから銅剣358本が発見されたのです。このときの発掘調査はひとまず9月に終わりました。
 まだまだあるのではないか、翌1985年の7月、地中に電波を発射したり、電気を流して地下の状況を探る装置を使って地表面から調べたところ、銅剣の東7mほどの地点で反応がありました。そこを発掘すると、銅鐸6個と銅矛16本が見つかりました。
 ここで発見されたのは、コメ作りが始まった弥生時代の青銅製の祭りの道具です。それがこれほど多数まとまって一か所から出土したのは初めてです。3種類の祭りの道具が1か所から見つかったのもここだけです。しかし、なぜこれほど多数まとめてここに埋めたのか、それはまだ解けていない謎です。
 行動は計画が変更され、1987年には、このあたり一帯、約1.3ヘクタールを史跡に指定、保存することになりました。
 斐川町は、現地に発掘状況を再現しました。現地に立ってください。そこで発掘当時の感動を味わいながら、2000年前、ここに祭りの道具を埋めたわれわれの祖先にこころに想いをはせてください。

銅剣発掘再現−1984年8月の状況

 穴のなかに4列に並べて埋めた銅剣が見つかりました。左から34本、111本、120本、93本、合計358本です。右の銅鐸や銅鐸と同じく、銅に錫を加えた合金の青銅を材料としたものです。ただし、製作当初は、このように青い色ではなく、金と銀の中間のような光り輝く色でした。銅剣は、本来は短い柄をつけた短剣で、突き刺す武器です。それが弥生時代の日本では扁平な大型品になり、祭りの道具に使われるようになります。この銅剣も、祭りの道具で、柄もつけなかったものでしょう、刃を研いですり減った痕跡もありません。ここでは、銅剣の出土した地面の上30cmほど土を盛って発掘当時の地表面を再現し、そこに青銅製の複製品を出土した状況で置いてみました。

(左上)最初に発見された銅剣358本の複製
(右上)最初に発見された遺跡の全体像
(左下)遺跡の全体像
(右下)翌年発見された銅鐸と銅矛の複製


 それから、出雲大社に向かったけど、案の定、時間が足りなくなり、出雲そばで昼食、なんて計画は、企画倒れ。そういえば、今回の旅行では、昼食は、悲惨だったかも。7日の昼食は、日根野駅前のコンビニで買ったおむすび。8日は、昼食・夕食セットのつもりでお好み焼き。結果として、夕食で串カツも食べたんだけどね。9日は、昼食抜き。10日は、石見銀山で、定食のご飯がなくなってしまい、おそばだけ。11日は、ちゃんと、「あじろ」の定食を食べられた。12日も、「能濃」のうずめ飯定食に、その前に「沙羅の木」の昭和50年生まれのコーヒーゼリーも食べたな。でも、13日は、湯田温泉駅で買ってもらったおむすびで済ませてしまったし。かなり貧しい昼食生活だったかな。
 話はそれてしまったけど、出雲では、古代出雲歴史博物館へ。出雲大社のいろんな展示と、加茂岩倉・荒神谷の銅剣・銅矛・銅鐸など国宝がどっさり持ってこられている。出雲がしっかりまとめられている展示でした。
 出雲大社では、本殿の屋根の葺き替えなどの大改修中。で、大国主命が、御仮殿の拝殿に仮住まい。そのために、工事現場の中に入れてもらって、茅葺を間近に見たり、貴重な体験ができた。短パンじゃダメってことで、駐車場まで、着替えに行ったり、バタバタしたけど。

★出雲大社

出雲大社御本殿大屋根特別拝観

 出雲大社「平成の大遷宮」のため、本殿は素屋根に覆われていました。素屋根内の階段を上り、本殿を上から拝観することが出来ました。

(左上)本殿の仮殿
(右上)本殿の素屋根

(左下)末社十九社

 大國主大神が「むすびの神」(人々の幸福を生み成しおきすきになる神の意)である事から旧暦十月には、全国の神々が出雲大社にお集まりになって、人々の幸福発展のために神議なさる神事が行なわれます。この御社は、その時の神々のお宿で平素は神々の遙拝するところです。現在でも、出雲では旧暦十月を神在月と申しますが、他地方では神無月と申し、前後には、出雲へ神々をお送りします「神送り」、出雲からのお帰りを迎える「神迎え」の行事が行なわれます。

 その後、一路、温泉津へ。温泉津の町は、夏の夜神楽のために、自主的に一方通行にしたり、ちょっと面白かった。「旅館のがわや」も古くよき時代のお宿。着いてすぐ、夕食前に、お父さんと龍御前神社と温泉津港までお散歩。リアス海岸の谷間に無理矢理つくった町なのがよくわかった。神社なんて、崖から生えているから。夜は、夜神楽の公開練習を見にお散歩。切った竹にロウソクを入れて明かりにしたり、幻想的だった。
 
★龍御前神社

 当社は、後奈良天皇の時代、天文元(1532)年に勧請されたと伝えられ、御神体の八陵の御神鏡は大己貴命、少彦名命、豊玉姫命、健磐龍命を主祭神とし、阿蘇津彦命、阿蘇津姫命、彦火火出見命、素戔嗚命の八神を表わし、これらの御祭神は海上安全、漁業・温泉医療の守護神としてこの温泉津の地に最もゆかりの深い神々を奉斎鎮座し、数百年来崇敬の誠を捧げてきた御社であります。
 社殿の背後の崖がすさまじい。横向きの龍が口を開け、威嚇しているかのような奇岩なのである。そのおとがいの位置にある岩をえぐって、奥の院(旧の本殿)が鎮座する。
 ここに上ると温泉市街を俯瞰し、また、温泉津港の一部を望見することが出来ます。

御祭神(主祭神)四柱

1、大己貴命(またの御名、大国主神)
 出雲大社に奉祀。神代の昔この国土を経営し民草を慈しみ給う広き厚き御功業は今も国の主とならせ給う御神名のいわれの通り、広く産業の守護神として仰ぎ奉る神である。
2、少彦名命
 大国主神を御力を合わせこの国土を造り固め給い別きても温泉と医療の道を教え導き給いし神である。
3、豊玉姫命
 越前国氣比神社に奉祀。綿津見神(海神)の御女にして海の守護神である。
4、健磐龍命
 肥後国阿蘇神社に奉祀。神武天皇の皇子神八井目命の御子神なり。父命の御言により筑紫に下り西武を鎮め肥後に至り阿蘇に住み給う。海上安全の守護神である。

(上左)神社全景
 上の龍のような岩がわかりますか?

(上中)新御本殿
 鳥居をくぐると、すぐあります。

(上右)階段
 新御本殿の脇の階段を上り、旧御本殿へ。

(中4枚)旧御本殿
 龍のような岩の腮(えら)の部分に建てられています。岩にはめ込まれた社殿の様子がわかりますか。

(下左)旧御本殿から撮った温泉津港の景色

(下右)旧御本殿から撮った温泉津の町
 リアス式海岸の谷間につくられた町なので、谷底の細い町並みの向こうにすぐ山が見えます。

温泉津

 銀の積み出しは、始めは、大内氏の支配が及んでいた鞆ヶ浦で行なわれていたが、銀山の支配が毛利氏に移ると温泉津湾にある沖泊を積み出し港とした。さらに、1672(寛文12)年に河村瑞賢によって西回り航路が開発されると船の寄港地となり、廻船業を主とする問屋は20余軒にも達した。

 毛利氏が、銀山の領有を狙って出雲の尼子氏と戦うため、温泉津に軍事的な拠点を置いたのが、弘治元(1555)年。毛利元就は、伊藤重佐を湯主に任命。5年後の永禄3(1560)年には、輝元が、重佐の孫に当たる信重に、温泉役(入浴税)と地銭(宅地税)を納付するように申しつけた記録が残る。関ヶ原の戦いの後、徳川の世に移ってからも、伊藤家は代々、湯主を務め、温泉役を納めたが、地銭については、慶長10(1605)年、初代銀山奉行の大久保長安により、永代免除の措置がとられている。岩見銀の積み出し港であり、物資搬入の基地でもあったので、銀山を支える外港の基盤強化・発展促進を図っての優遇策だったと考えられる。

(左)温泉津港

(右)内藤家庄屋屋敷
 元亀元(1570)年、内藤家初代、内藤内蔵丞は毛利元就の命を受けて、銀搬出の重要拠点である温泉津港口に鵜の丸城を築き、奉行に任命された。
 毛利が石見銀山統治のため、いかに温泉津港を重要視したかは温泉津を直轄地とし、毛利水軍御三家の一つ内藤一族を安芸国から迎え、奉行に据えたことからもわかる。
 関ヶ原役の後、毛利が石見から撤退すると、温泉津に土着し代々年寄りや庄屋を務めた。その間、回船問屋、酒造業、郵便局等の経営にも携わった。
 内藤家の建物は、石見銀山にまつわる重要な建築物であり、温泉津大火(1747年)の後に建てられた当地に残る最も古い住宅建築で、築後二百数十年の歳月にわたり、歴史の移り変わる町、温泉津を見守ってきた。

本日のお宿「旅館のがわや」

「旅館のがわや」の石風呂

 

夜の温泉津の町
 竹の明かりが幻想的ですね。

 

泉薬湯 温泉津温泉元湯の由来

 伊藤家温泉屋文書は、「中世室町時代に伊藤重佐という者が、温泉場を開発した。温泉場の開発は、村の草創である」と伝えている。
 石見国温泉郷温泉津の温泉の出泉は、何時代の何年か、明らかには出来ないが、平安時代、承平の頃には既に温泉の所在が都に知られていた。
 聞き伝えに謂う。往古の何時ごろからか、この浦浜の奥に杉の樹木に覆われた守山があり、頂きにはひと際高い古い大杉の木がそびえ、その下に小さな古廟があった。山の谷の巌間には、出泉で出来た小さな池のような泉溜があった。ある時、浦の浜に一人の旅の僧が現われた。僧は、この古廟に一夜の睡美枕を求めた。翌朝、古廟の後に山を下って行くと、傷を負った大きな古狸が池に浸って傷口を舐めていた。僧は杉の木立に身を隠し息を凝らして、じっと古狸の様子を見守った。古狸はやがて森の中へ消えていった。僧は古狸が浸かっていた池に行き、手を入れて見ると温かい温湯だった。僧は浦浜を出て傷を負った古狸の話を残して旅立って行った。やがて泉底から湧出する温湯は、病苦を取り除く霊泉として諸人に知るところとなった。
 星移り代改まり、観応、文和の頃、多くの霊験を積んだ伊藤重佐という修行者が、ここに新たに霊泉の盤を改め洞穴を開き、盤上に薬師の佛堂を建立し、盤下に本願功徳の徳化を流し、温泉湯を開発し以って諸人の疾苦救済を祈願した。年過ぎ年重ねるごとに、多くの諸人が病苦から救済されるようになった。永正の頃には温泉屋本坊職、新坊職として広く世人の福祉につくしていた。後年、これを知った国主毛利元就公は、温泉湯開発の創始者伊藤重佐の高徳にたいして重佐を湯主となした。さらに国乱れ、太守毛利輝元公宰となる。この時、湯主重佐裔孫信重、湯税を献上して国恩の重きに酬いる。以来、宰君、温泉屋伊藤家の湯役上納を例とし今に至るまで湯税怠ることなしと由来記は伝えている。
 下って、江戸時代文化文政のころ「一郷、温泉を顧みて生活を為す、斯く民、夫公の恵みを知らず」といわれた温泉である。

(解説板より)

(上)看板の上の狸
(中)看板
(下)お風呂


 

8月10日(水)

 翌朝は、早起きして、薬師湯へ。日本温泉協会の評価がオール5。超熱いお風呂で、出たり入ったりを繰り返すのがいいみたい。気持ちいい、ってより、慌ただしい温泉だった。

「旅館のがわや」の朝食

薬師湯

 番台後方の階段を上がると、踊り場には、アンティークな椅子や照明器具が置かれ、2階の半円形の空間には、洋風のくつろぎの場がある。さらに、屋上に出てみると、白いテーブルと椅子があり、セルフサービスのコーヒーが飲めるよう心配りがなされている。

 その後、沖泊、鞆ヶ浦と、石見銀山の積み出し港を見に行く。今はもう、ひなびた漁港。昔の賑わいは、想像できない。鼻ぐり岩は、満潮だったからかあまり見れず残念。でも、こんなところまでつきあってくれた両親に感謝。
 

★沖泊

 沖泊は、深い入り江と水深に恵まれ、早くから天然の良港として知られている。
 港の北に櫛山城跡、南に鵜丸城跡があるが、櫛山城は戦国時代に毛利氏に最後まで抵抗した尼子方の温泉氏の居城であったといわれている。後に、銀山と温泉津を支配下に置いた毛利氏は、元亀元(1570)年に鵜丸城を築き、対岸の櫛山城とともに毛利水軍の拠点として、船の監視と警護を行なった。
 沖泊は、銀の積み出しや銀山での消費物資の陸揚げ等、銀山の外港として重要な役割を担っていた。入り江には、自然の岩盤をくり抜くなどして作った、船を係留するための「鼻ぐり岩」が数多く残っており、かつての賑わいを今に伝えている。
 港湾集落は地割(宅地の区画)をよく残しており、港と密接に関連した共同井戸街路、荒神社、石仏等と現在29棟からなる建築物等で集落が形成されている。集落内には、大永6(1526)年に建立されたと伝えられる恵比須神社がある。

@石見銀山遺跡図
 (クリックすると、拡大します)
A沖泊地図
 (クリックすると、拡大します)
B恵比須神社
C〜H沖泊港の写真
 F鼻ぐり岩
 G鼻ぐり岩(Dのアップ)

@
A
B
C D E
F G H

 

★鞆ヶ浦港

 鞆ヶ浦は、石見銀山柵内の仙ノ山から直線距離で6.5kmと銀山から最短距離の港にあたり、銀山開発の初期(16C前半〜中期)に銀鉱石を積み出した最初の港と伝えられている。銀山の歴史などをまとめた江戸時代の「石見銀山旧記」には、「石見国馬路村の灘古柳鞆岩の浦へ売船多く来たり」とあり、鉱石を買い付ける船で賑わった様子が書かれている。
 入り江には、船の係留用に綱を結んだと伝える自然の岩盤をくり抜いた「鼻ぐり岩」が数カ所残っている。
 湾口北にある小島「鵜島」山上には、銀山を開発した博多の豪商「神屋寿禎」が、天文4(1533)年に勧請したと伝えられる弁財天を祀った「鵜島厳島神社」がある。
 付近一帯は、リアス式海岸で、深い入り江や洞窟、奇岩等が多く、特に「鞆ヶ浦」から、今は無人の幻の港と称される「古龍」までの間約1kmには、手付かずの自然が多く残っていて、その眺望はすばらしく、往時を偲ばせる。

(右)鞆ヶ浦地図
 (クリックすると、拡大します)
(左)現在の鞆ヶ浦港


 それから、石見銀山へ。ガイドブックには、パーク&ライドで、世界遺産センターに車を置き、大森の町まで、バスで行くようになっている。混んでいて、センターの駐車場にも車を置けなかったらどうしようと心配だったけど、宿の仲居さんから、平日は全然大丈夫で、空いていたら、代官所跡や銀山公園の駐車場にも、止められるって教えてもらった。実際に、着いたときは、がらがらでちょっと拍子抜け。帰るときは、大森の駐車場は満杯になっていたり、土曜日に再訪したときは、センターの駐車場も、満杯で、想像していたような光景だったけど。
 まずは、銀山公園の駐車場に車を置いて、無料ガイドの時間まで、五百羅漢を見に行った。戻ってきてから、龍源寺間歩の無料ガイドツアーに参加。ガイドさんが言っていたけど、石見銀山は、わかりにくい世界遺産。見ただけでわかるものは少なく、説明してもらったりして意味づけしないと、ただ間歩を通っておしまいって感じになってしまうんだろうな。他人のペースに合わせながらのツアーはちょっと大変だけど、それ以上のものが得られたと思う。
 龍源寺間歩のガイドツアーは、コースを歩くのが前提で、大久保長安、吉岡出雲、宗岡佐渡のお墓や豊栄神社、佐毘売山神社、清水寺には寄らなかったのは、残念。勝手に、吉岡出雲のお墓を見に山を登ったりしたけど、その間の説明を聞けないから、バランスが難しいな。でも、ガイドなしだと、わからないし、ペースもつくれないだろうし。
 間歩に入るときも、写真を撮ったりしていて、中でも説明を聞けず、お母さんにはあきれられちゃったけど、中はひんやり。しかし、重機のない中世にあれだけのものを掘るのはすごいな。一日3cmとかしか掘れないってのも納得。
 大森の町に戻ってからは、家族で行動。自分のペースで、観世音寺に寄り道したり、寄り道している両親より先に勝手に行ったり、自分勝手全開の見学でした。さらに、丁銀パンを買って、代官所跡の資料館へ。代官所って造りではなく、明治になってからの郡役所だから、秩父事件の役所って感じ。豪商だった熊谷家住宅で、この旅行最大の事件が発生。見学し終わり、車を取りにいったら、足に違和感が。熊谷家住宅を出るときに、靴が履きにくく足がむくんだかなって思ったけど、やっぱり違和感。よく見たら、同じニューバランスの茶色の靴だけど、ヒモの結び方が違って、脱いでみたらサイズも違う。結局、履き間違えたってことなんだけど、急いで銀山公園の駐車場から、車を代官所の駐車場に移し、お母さんに預け、熊谷家住宅に戻ると、俺の靴がよけられていて、受付のおばちゃんがちょうど連絡中で、本当の持ち主の女性が来てくれた。平謝りするしかなかったけど、早く気がついて良かった。

★石見銀山

 博多の商人神屋寿禎が1526(大永6)年に銀山開発を始めた。1533(天文2)年、灰吹法を導入し銀の生産量は一気に高まった。
 重要な資金源となる銀山は、大内氏、尼子氏、毛利氏などの激しい争奪戦の結果、毛利氏が勝利することになった。関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏は、徳川氏に銀山を召し上げられ、江戸幕府による直轄支配が始まり、初代奉行として大久保長安が送り込まれた。長安は、甲斐に生まれて武田氏に仕えて鉱山開発などに携わっていたが、武田氏滅亡後、家康の見込まれその配下となった。銀山からの銀の産出量は飛躍的に増加し、本間歩、大久保間歩、釜屋間歩など規模の大きい坑道は、この時代に開発されたと考えられている。
 17世紀初頭の20年ほどが最盛期だったと考えられるが、明治維新後は、民間に投げ出され、1886(明治19)年、藤田組によって開発され、清水谷の精錬所を操業させたが、1923(大正12)年には休止し、戦後開発を終えた。

 

羅漢寺(五百羅漢)

 

大久保石見守墓

 大久保石見守は、名を初め「藤十郎」といい、のち「長安」と改めた。甲州(山梨県)にいた関係で、鉱山に明るい長安は、慶長5(1600)年秋、徳川家康の命令で、石見銀山へ派遣された。翌6年、長安は、石見国9万7800石の初代奉行に就任、其れまでの銀山発掘を竪堀りから坑道堀り(横堀り)に改めた。数多くの坑道堀の中で、釜屋間歩を掘り当てて、3600貫(13.5トン)の運上銀(上納銀)を産出して石見銀山の最盛期をつくった。 慶長7(1602)年7月、長安は、石見守に任じられ、従五位下の叙されて俸禄は2万石となった。その後、佐渡、伊豆、院内などの金銀山の奉行も兼務した。
 長安は、生前、この地に正覚山大安寺(浄土宗鎮派)を建立して、自らの墓(逆修墓)を境内地に作った。現在の五輪墓は寛政6(1794)年9月に再建したものです。また、石碑は、同6年春に建てられたもので、撰文は、当時、39番目の代官、菅谷弥五郎長昌で、筆は大森町中にある観世音寺(真言宗)の住職、漢学者の佐和華石であると陰刻してある。
 長安は、慶長18(1613)年4月25日に、駿府(静岡市)で病没した。享年は69歳だった。

(掲示板より)

 

豊栄神社

 ご祭神は、戦国時代、石見銀山を14年間領有した安芸国(広島県)郡山城主元就である。
 元就は生前、自分の姿を木像に仕立てて山吹城内に安置させたが、元亀6(1571)年6月、元就の孫、輝元が戦火を危惧して城下下河原へ洞春山長安寺を建立して木像を移し、安置した。慶長5(1600)年9月関ヶ原の役後、石見銀山は徳川氏が直接支配するところとなり、長安寺は荒廃した。木像安置を心配した毛利家は、木像を萩の本藩へ引き上げ、その代わりに元就の画像を与えたが、地元の人たちは承知せず毛利家は新しい木像を京都の仏師に造らせて安置した。元禄4(1691)年のことである。
 慶応2(1866)7月14日に長州軍第三大隊二番中隊127名は大森に入り本陣を置いた。洞春山長安寺に毛利藩祖元就の木像が安置してあるのを知った隊士たちは、浄財を募り工を起こして境内地を整備した。本殿・拝殿・随身門・土塀を造営し、鳥居を建てて境内には灯籠17基、用水溜2槽、手水鉢1基、狛犬1対をいずれも石像で献納した。これらの石造には、中隊指令祖式信頼ら172名の隊士名が刻まれており、銀山史を知るうえに大変貴重である。

(掲示板より)

 

清水谷精錬所跡

 江戸幕府による支配が終わり、明治時代前半頃の石見銀山では、極一部の既存の坑道を採掘するといった地元住民による小規模な鉱山経営が行なわれていたが、本格的な銀山の再開発は、明治19(1886)年に山口県萩市出身の藤田伝三郎が起業した大阪の藤田組(現在のDOWAホールディングス株式会社)による採掘権の取得に始まる。
 藤田組は、仙ノ山南側の本谷地区の福石鉱床の金銀含有率と量に着目し、明治27(1894)年に武田恭作氏(東京帝国大学冶金学科卒)の設計による近代的な精錬所の建設を開始し、当時20万円(現在の数十億円に相当)の巨費を投じて翌年に完成、4月から操業を開始した。
 古写真や現地の状況からは、福石鉱床で採掘した鉱石が既存の坑道を拡張した本谷の金生坑から清水谷の蔵之丞坑まで800m運ばれた後、トロッコ道を経て選鉱場で選鉱され、さらに精錬所の最上段までトロッコで運んでいた状況を窺うことができる。
 しかし、鉱石の品質が予想より悪く、また設備の精錬能力も充分でなかったことから不採算となり、この施設は明治29(1896)年10月に開始からわずか1年半で操業を停止した。

(掲示板より)

(上)精錬所跡
(下)地図(クリックすると、拡大します)

 

清水寺山門

 元神宮寺(佐毘売山神社の別当寺)の山門であったが、昭和6(1931)年3月に清水寺と合併し移築したものである。
 山門の正面桁にかかる偏額は57代目の代官、加藤餘十郎の筆によるもので、「銀華厳」「万延元年十二月、加藤清風書」と刻んである。
 山門の左脇(向かって右側)に石像不動明王立像、右脇に石像毘沙門天立像が安置してある。これはいずれも、福光石で彩色がほどこしてあり、江戸末期のものと推定される。

(掲示板より)

★間歩とは
 江戸時代の、採掘操業の「山」、坑道を「間歩」と呼んでいた。
 石見銀山の間歩(坑道)は、元禄4(1691)年には92か所でしたが、文政6(1823)年の古文書によると、新旧あわせて279か所とされ、最近の現地調査では、空気抜きなどを合わせると、500か所を超える坑道を確認しています。
新切間歩

 新切間歩は、幕府代官所直営の「御直山」と呼んだ間歩の一つで、正徳5(1715)年、代官鈴木八右衛門のときに開発し、最初は疎水坑(水抜き坑)として掘ったもののようである。
 江戸時代後期には、坑口から520mまで掘り進んでいましたが、その後、休山となった。銀山の間歩のなかでは、最も大森の町に近く、標高も低い場所にあったものである。
 現在、中に入ることはできないが、常時出水していることからも、水抜き坑であったことがわかる。

(掲示板より)

 

吉岡出雲墓

 戦国時代、毛利家の銀山付役人だった吉岡隼人は慶長5(1600)年11月、徳川家康の命令で石見に下った代官頭大久保十兵衛長安に切米100俵で召し抱えられ、銀山の採掘を担当することになった。
 慶長6(1601)年、関東へ帰国する大久保長安に伴われて江戸に着いた隼人は、11月に15人扶持が与えられ、家康にお目見えして、銀杏葉雪輪散辻が花染胴服と帷子を拝領、「出雲」の称号を与えられた。
 慶長8(1803)7月になり、長安は初代奉行石見守となって石見2万石を拝領したが、そのうちから500石を吉岡出雲の知行地として預けられた。
 吉岡出雲は、銀山担当者として石見、伊豆、佐渡などの銀山鉱脈の発見、採掘技術の普及指導に敏腕を振るった。
 吉岡出雲の墓は、石見銀山仙ノ山山麓、旧極楽寺の境内地にある。墓石は、宝篋印塔で高さ179cm、塔身の幅は25cm、塔身の正面には「先雲州信広院殿大誉宗弼居士」と刻んでいる。この墓は、吉岡家8代目の幡五郎良勝が文化10(1813)年に二百回忌にちなんで再建したものである。
 なお吉岡家の位牌には「亡日、慶長十九年十一月三日吉岡出雲藤原良正」とある。

(掲示板より)

(左)お墓 (中)そばにある間歩 (右)作業場の跡?

福神山間歩

 この間歩(坑道)は、採掘にあたった山師個人が経営した「自分山」のものですが、一時期、代官川崎市之進のころには、代官直営の「御直山」の坑道にあった。「御直山」は、天保15(1844)年には、23か所まで増えるが、「自分山」は、享保14(1730)年に55か所もあったものが、天保15年には9か所となってしまう。石見銀山には、主な鉱脈が32本あったと伝えられており、そこから岩盤の亀裂に沿って30cm前後の幅で鉱石を含んだ支脈が延びていました。
 この間歩は、坑口が3か所あって、上段の坑は空気抜き坑、下段の2坑は中でつながり、説明盤のある道路の下2mのところを通って銀山川の下をくぐり、後ろにそびえる銀山の最高地点「仙ノ山」の方向に掘り進んだと伝えられ、「仙ノ山」の逆方向へ向かって坑口が開いている珍しい間歩です。

(解説板より)

 

龍源寺間歩

 江戸中期以後に開発された間歩(坑道)で、「御直山」と呼ばれた代官所直営の操業地であった坑道で、「御直山」の中でも銀山を代表する「五か山」の一つである。
 坑口の横には番所(管理小屋)を設け、四ッ留と呼ぶ坑木を組み合わせて坑口としている。坑道は、ほぼ水平に約600m掘り進んでおり、高さ1.6〜2m、幅0.9〜1.5m、採掘と同時に鉱石運搬の幹線坑道としても使ったようである。内部の岩質は角礫凝灰岩、坑道の壁面や天井にはのみ跡が残り、鉱脈を追って掘り進んだ小さな坑道(ひ押し坑)や上下方向に延びる斜坑を見ることができる。排水用の坑道でもあった下の「永久坑」へ降りる垂直の竪坑も残っている。
 坑道は、入口から水平に約630m続いており、そのうち現在公開している坑道は、156mまでで、そこから新しく掘った116mの連絡通路で栃畑谷へ通り抜けるようになっている。床面の高さは、入坑しやすいように一部掘り下げたところもある。

 石見銀山の資源は、今から約数十万年前に地下に存在した、銀をはじめ金、銅などを含む熱水の働きより誕生した。坑道の岩石は、白〜灰色の石英安山岩と呼ばれるものである。この岩石の表面には同じ方向に何本もの割れ目(断裂・クラック)があることがわかる。この割れ目は、幅が数mm〜数mあり、割れ目に沿って熱水が通過することで、銀、金や銅といった金属が蓄積された。このように、岩石の割れ目に沿って金属が蓄積された鉱床を「鉱脈鉱床」と呼んでいる。


(クリックすると、拡大します)


銀の鉱石

栃畑谷・昆布山谷

 参道から佐毘売山神社に向かって左側の谷が出土谷、右側の谷が昆布山谷で、龍源寺間歩出口前の川に沿ったこの谷一帯が栃畑谷である。どの谷も銀山開発に伴って造成した平坦地が階段状に連なり、石垣や井戸、間歩(坑道)が見つかっている。
 栃畑谷の発掘調査で初めて製錬遺構が発見されたのが現在地である。16世紀中ごろの遺構のほかにも江戸時代の文献に「三尺」とある灰吹炉や明治時代の藤田組に関連する建物跡も見つかっている。
 文化13(1816)年の『銀山旧記』には「長崎より唐人なりと来たり住す、朽多の頭に唐人屋敷、唐人橋という名あり」とあり、近くに小字「朽多」と「唐人橋」の中が残っており、唐(韓、朝鮮半島)からの技術導入をこの地区は伝えている。
 現存しないが、古図などによると、神宮寺、妙像寺、妙本寺、蓮教寺、長楽寺、長福寺、虎岸寺、西福寺など多くの寺院もあった。
 昆布山谷は水上町三久須へ抜ける街道があり、一帯には寺跡、集落跡だけでなく、数多くの間歩が残っている。特に「五か山」の一つで、代官所直営の「御直山」である新横相間歩がある谷として知られている。

佐毘売山神社

 この祭神は、鉱山の守り神である金山彦神で、別名では「山神社」といい、鉱夫や村人からは「山神さん」と呼ばれ親しまれていた。
 永享6(1434)年、室町幕府の命によって周防国(山口県)守護大内氏が現在の島根県益田市から分霊を移し祀ったとも伝えられており、戦国時代には銀山を領有した大内氏、尼子氏、毛利氏などに崇敬され、江戸時代には幕府の初代石見銀山奉行として赴任した大久保石見守長安などに手厚く保護され、毎年正月十日には銀山の繁栄を祈願した。
 社殿は、文政元(1818)年の大会で消失したが、翌年には代官所の援助を得て本殿、弊殿、拝殿、神楽殿などが再建され、特に拝殿の重層屋根は天領特有なものとされている。

 

 

石見銀山街道(鞆ヶ浦道)

 山吹城跡を通って、鞆ヶ浦に抜けます。

 

 

 

下河原吹屋跡

 江戸時代初期、ここで銀の製錬が行われていた。

西本寺山門

 西本寺は元西本坊と称し、江戸時代初期の寛永年間に銀山の熊谷宗右衛門尉直政の請により六世空乗の代に出雲国神門郡白枝村から現在地に移転したと伝わる浄土真宗本願寺派の寺院である。
 この山門は、一対二本の丸い親柱と前後四本の角控柱からなる四脚門で、17世紀初頭の特徴を備えた優品である。
 山門は銀山川対岸にあった曹洞宗龍昌寺にあったが、昭和36(1961)年に現在地に移築された。龍昌寺は、慶長9(1604)年に伽藍を造営したとの記録があり、この門もこの時に新築されたものであるとも推定されるが、山吹城の追手門の遺構が龍昌寺を経て西本寺に移築されたという説もある。
 両側面と棟中央に取り付く三個の板蟇股、頭貫の木鼻の彫刻、虹梁両端の引き締まった袖切りの渦など、それぞれ時代の特性をよく備えている。柱上の三斗組とする組物の形もよく、肘木端が円弧に切られているのは禅宗様式特有の表現である。全体にわたって無駄がなく正統的な造りで、この時期の一つの模範作と位置付けられる。
 この山門は、建立当時の材料をよく残していて、大田市内での最古級のものと考えられ、存在価値の高い建造物である。

 

石見銀山代官所地役人遺宅 渡辺家

 この建物は、代官所の銀山方役所に勤務する銀山附地役人坂本氏の居宅であった。
 初代清左衛門は石見国出身で、慶長9(1604)年初代奉行大久保石見守により銀山附地役人として召し抱えられ、子孫は代々銀山の支配に携わった。
 通りに面して土塀を廻らせ前庭を設け、奥に主屋を配置する武家屋敷の特徴をよく伝えている。また、大きな改造を受けておらず、大戸口の右手には式台が残されている。座敷は、六間取りに裏座敷(小座敷)、廊下続きに土蔵がある。旧銀山町(銀山柵内)に残る唯一の地役人の居宅である。

 

自動販売機

 周りの風景にマッチしています。

 

石見銀山御料郷宿泉屋遺宅 金森家

 江戸時代、石見銀山附御料150余村は支配上6組に分けられていた。18世紀の中頃には、大森には六軒の郷宿が設けられ、公用で出かける村役人等の指定宿として、また代官所から村方への法令伝達等の郷用を請け負っていた。文献から、泉屋の主人川北氏は文化7(1810)年まで「波積組(主として現在の江津市の一部)」の郷宿を務めたことが知られている。
 建物は外壁を漆喰で塗籠め、軒瓦には家紋を入れるなど堂々たる風格を備えている。敷地は、寛政12(1800)年の大火の消失を免れた位置にあり、町並みの中で最も古い建物の一つと考えられる。

 

石見銀山代官所地役人遺宅 三宅家

 建物は、代官所の銀山方役所に勤務する銀山附地役人田邊氏の居宅であった。
 田邊氏の初代彦右衛門は甲斐国(山梨県)出身で、慶長6(1601)年に初代奉行大久保石見守に銀山附地役人として召し抱えられている。
 文献からは、5代目彦左衛門が半田銀山(福島県)へ、また6代目金右衛門が足尾銅山(栃木県)へ派遣されるなど、広く鉱山開発に携わったことが知られている。
 寛政12(1800)年の大火以降の建築と思われるが、通りに面して門塀や露路門を構えて前庭を配置し、大戸口の上手に式台を設けるなど武家屋敷としての形態を保っている。

 

観世音寺

 岩山の上にあり、江戸時代には大森代官所が銀山隆盛を祈願するための祈願寺だった。本堂のほか山門と鐘楼が残されている。
 町並みの大半が消失した「寛政の大火」(寛政12(1800)年)により、観世音寺もすべての建物が焼失した。そのため、ものと創建年は不詳だが、現在の本堂や山門は万延元(1860)年に再建されたものである。
 宝暦年間(1751〜1763)にこの観世音寺の住職であった月海浄印は、銀山で亡くなった人々の供養のため、五百羅漢を造営するとともに羅漢寺を建立し、自ら住職となった。
 山門の仁王像は、江戸後期に造られた像が老朽化したため、昭和55(1980)年に再建されたものである。

(左)下から見上げた観世音寺 (中)観世音寺から見下ろした風景 (右)観世音寺から見渡した大森の町

 

義肢・装具・人口乳房で有名な「中村ブレイス(株)」

 2010年メセナ(企業の行なう社会貢献活動)大賞部門に選ばれた。古い空き家を改修して社宅等に活用し、店舗にも貸与して町並み保存に努め、また石見銀山の資料館を開設するなど世界遺産登録に尽力した。海外の子どもの受け入れや石見銀山文化賞の創設など、石見銀山の地域の文化を支え、その魅力を高めたことが評価された。

 

石見銀山
 中村製パン所「丁銀パン」


 ゆうひパーク浜田に寄ったりしながら、萩に到着。「萩本陣」の湯めぐりも面白かったよ。夕食のデザートのキウイの載ったゴマプリン。キウイのすっぱ甘さとゴマの苦みが上手くマッチしていておいしかったよ。

★ゆうひパーク浜田

 

★本日のお宿「萩本陣」の夕食

食前酒 季節のサワー
前 菜 旬の味覚盛
造 り 本日のおすすめ
蓋 物 鯛荒焚き
焼 物 黒毛和牛ロース
洋 皿 スズキのポワレ
揚 物 ふく唐揚
蒸 物 茶碗蒸し
御飯物 白御飯
香の物 二点盛り


 
8月11日(木)

 この日は、今回の旅行唯一の連泊。荷物は宿に置いておけるし、チェックインの時間も気にしないでいいから、楽だよね。まっ、両親の萩・津和野旅行に便乗して、石見銀山やSLを追加した上に、プレ旅行で、大阪に行くんだから、慌ただしいのは、当然だけどね。
 俺は、一日萩を見学予定。両親は、萩焼体験。
 まず、宿の近くの松陰神社周辺を散策。明治維新の人材を大量に出した松下村塾。明治政府を支えた伊藤博文の旧宅と別邸。松下村塾の生みの親の玉木文之進の旧宅。ここのガイドのおばちゃんが話し好きで、松下村塾の概略や場所の変遷などを教えてくれた。その後、萩焼屋さんの通りを抜けて、毛利家奇数代の藩主の菩提寺である東光寺。さらに、吉田松陰らの墓所も見てきた。山登りも含めて、けっこう歩いたかな。

松陰神社由緒
  祭神  贈正四位 吉田寅次郎命(号松陰)
  祭日  春祭 5月25日 安政6年江戸へ檻送のため萩の地に永訣の日
     例祭 10月27日 安政6年江戸伝馬町の獄内に刑死された日
  社殿  昭和12年5月 王政復古70周年記念事業として山口県より神域を拡張奉納される。
     昭和15年3月 社殿改築工事起工
     昭和17年秋 桧皮葺社殿竣工
     昭和29年 銅板葺改修工事竣工
     昭和30年10月26日 遷座祭斎行
末社 松門神社
  祭神  主な門人(高杉晋作・久坂玄瑞・吉田稔麿・入江九一・前原一誠・木戸孝允・伊藤博文・野村靖・品川弥二郎・山田顕義・山県有朋たち)の神霊を奉斎した社で42柱が合祀されている。
  祭日 本社松陰神社祭日と同日
松下村塾

 松下村塾は、吉田松陰が実家の小屋を改修して教室としたものである。名称の由来は、はじめ松陰の叔父玉木文之進がここからほど遠くない自宅に塾を開いて名付けたもので、ついで伯父久保五郎左衛門(松陰の養母の義兄)の久保塾がその名を継いだ。
 さらに安政4(1857)年11月、数え年28歳の松陰が主宰することになった。八畳だった塾舎を、安政5(1858)年3月、塾生たちが松陰とともに壁を塗り、釘打ちをしてここにある十畳半一室を増築した。現在、梯子段を取り外してあるが中二階になっている。増築後、松陰はほとんど塾で起居し、何人かの塾生と同居し、食事だけを共にしたものも多い。松陰が藩から家学教育の許可を得て名実ともに村塾の主宰者となるのは、安政5年7月であるが、同年11月、松陰は再び幽囚され、続いて再入獄となった。松下村塾は、松陰の野山獄出獄から再入獄まで約3年間のうち最後の1年間、門弟に接して指導激励した場所である。実家の幽囚室で教えた1年半を通算しても2年半に過ぎない。この短い期間に久坂玄瑞、高杉晋作の二英才をはじめ、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、伊藤博文、山県有朋、前原一誠、山田顕義、品川弥二郎、野村靖などが学んでいる。後年、これらの門弟たちは安政の大獄で刑死した師の志を継いで、尊攘討幕運動に挺身することになるが、その原動力が養われたのは、この粗末な建物である。同士の主な者は、激動期に死んでいったが、生き残ったものは維新政府の中枢に立って新しい日本を指導することになった。
 ちなみに、木戸孝允は塾生ではなく、松陰が藩校明倫館の兵学師範であったときの門下生である。

(上左)松下村塾の建物
(上中)松下村塾前で
(上右)松下村塾の講義室
(下左)講義室のアップ
(下中)幽囚室
吉田松陰幽囚の旧宅

 この旧宅は、安政2(1855)年から数年の間、吉田松陰が幽囚された家で、東側にある3畳半の1室が幽囚室である。もともと、4畳半あったものを神棚が作られてこのようになった。
 松陰は、伊豆下田でアメリカ軍艦による海外渡航に失敗し、江戸伝馬町の牢に捕らえられた。ついで、萩に送られ野山獄に入れられたが、その後、釈放され父杉百合之助預けとなり、幽囚室に謹慎し読書と著述に専念した。出獄の翌々日から「孟子」の講義を始めた。「孟子」は、松陰がすでに獄中で講じていたもので、これを続けることにより、講義を完成せしめるためもあって、のちに講義録「講孟余話」は松陰の主著の一つとなった。伯父久保五郎左衛門に壊れて、その主宰する松下村塾(久保塾)のため「松下村塾記」を作り、自分の教育理想をその中に盛り込んだが、まもなく久保塾の年長者や近所の者もしだいに松陰の許に来て学ぶようになり、やがて松陰は事実上松下村塾を主宰するに至る。安政4年11月5日松下村塾の建物に写るが、翌年11月29日再び、ここに厳囚された。幕府の老中間部詮勝の要撃を企てたため、「学術不純にして人心を動揺せしむ」という理由であって、のち野山獄に再投獄、ついに江戸に移送されて、刑死したのは数え年30歳であった。

 

吉田稔麿誕生の地

 吉田稔麿は、天保12(1841)年、足軽の長男としてこの地に生まれた。松下村塾に入門し、高杉晋作らとともに、松陰門下の四天王といわれた。松陰の死後、尊王攘夷運動に参加し、屠勇隊(有志の部隊)を組織した。
 元治元(1864)年、京都三条の池田屋旅館で他藩の志士と会談中、新選組に襲われ負傷し、24歳の若さで死去した。

伊藤博文旧宅

 この建物は、最初、水井武兵衛(伊藤直右衛門)の居宅であったが、安政元(1854)年に博文の父十蔵が一家をあげて伊藤家に入家してからは、博文の居宅となった。ここで、博文は吉田松陰の門下に入って教育を受け、志士として活躍した。明治元(1868)年に兵庫県知事に赴任するまでここを本拠とした。

伊藤博文別邸

 別邸は、伊藤博文公が明治40(1907)年に東京府下荏原郡大井村に建てたもので、車寄せを持つ玄関の奥に、中庭をはさんで向かって右に西洋館、左に書院を配し、さらにその奥に離れ座敷、台所及び蔵を備えた広大なものであった。当地へは往時の面影をよく残す玄関、大広間、離れ座敷の3棟を移築した。明治時代の宮大工伊藤万作の手によるもので、大広間の鏡天井や離れ座敷の節天井など意匠に優れている。

長州ファイブ

 文久3(1863)年、イギリスに密航留学した長州出身の5人の若者たち−伊藤俊輔(博文)・井上聞多(馨)・山尾庸三・野村弥吉(井上勝)・遠藤謹助−。近年は、留学先の英国でも彼らの功績が評価され、「長州ファイブ」の呼び名で顕彰されている(ロンドン大学において長州ファイブ (Choshu Five) として顕彰碑が建てられている)。
 江戸時代初頭に日本人の海外渡航が禁じられて以来、国禁を破って密航したのはこの5人が最初である。幕末期、日本は欧米列強の植民地化の危機にあった。長州藩重臣の周布政之助は、欧米列強と互角に渡り合うためには、西洋文明・先進技術を身につけた「人の器械」が必要だと考え、行く末を若い5人に託した。このことは、ただ長州藩のためだけでなく、結果的には日本の近代化に大きく貢献することになったのである。
 伊藤博文 初代内閣総理大臣
 井上馨  初代外務大臣
 山尾庸三 工部卿(工業の父)、初代法制局長官
 井上勝 鉄道庁長官(鉄道の父)
 遠藤謹助 造幣局長

玉木文之進旧宅

 玉木文之進(1810〜76)は、吉田松陰の叔父にあたり、杉家から出て玉木家(大組40石)を継いだ。生まれつき学識に優れ、松陰の教育にも大きな影響を与えたほか、付近の児童を集め教授し、松下村塾と名付けた。この塾の名称は後に久保五郎左衛門が継ぎ、安政2(1855)年には松陰が継承して、名を天下にあげるに至ったことから、この旧宅は、松下村塾発祥の地といえる。
 建物は、木造茅葺き平屋建てで、8畳の座敷のほか4畳の畳部屋・3畳半の玄関・4畳半の板の間と土間の台所があり、別に湯殿・便所がある。

 

東光寺
東光寺総門

 護国山東光寺は、元禄4(1691)年、3代藩主毛利吉就が萩出身の名僧慧極を開山として創建した全国有数の黄檗宗の寺院である。
 総門の創建は、元禄6(1693)年、慧極筆「護国山」の扁額が掲げてあるので、そのころ完工されたものと思われる。
 建物は、三間二戸の八脚門、桁行8.7m、梁間3.12m、一重切妻造、中央高屋根左右低屋根違い本瓦葺である棟の両端には摩伽羅を飾り、黄檗宗特有の形式を示す遺構である。


東光寺解脱門
東光寺鐘楼

 鐘楼の建築年代は、元禄7(1694)年に、4代藩主毛利吉広によって梵鐘が寄進されているので、そのとき同時に建立されたと思われる。
 建築面積52.12平方メートルの黄檗宗特有の一重裳階付入母屋造り本瓦葺きで、身舎組物は大雄宝殿と同じ手法をとっている。
 上層には梵鐘がつってあり、鐘名は初代住職慧極の撰で、萩の名工御細工人、鋳物師郡司喜兵衛信安父子が鋳造したものである。

東光寺大雄宝殿

 大雄宝殿は、元禄11(1698)年、4代藩主毛利吉広によって建立されたものである。建物面積289.61平方メートルの一重裳階付きの仏殿形式で、正面一間通りは吹き放ちになっている、屋根は入母屋造り本瓦葺きで、棟中央の宝珠と両端に鯱を置いている。堂内の土間は漆喰叩仕上げで、建物中央部に格子天井を張るなど黄檗宗建築の姿をとっているが、細部を見ると一般的な唐様の手法が見られる。

萩藩主毛利家墓所【東光寺墓所】

 東光寺墓所は、3代藩主毛利吉就から11代斉元までの奇数代の5藩主と夫人および一族、関係者の墓40基などがあり、総面積5179.55uである。墓の周囲には玉垣16か所、神道碑6基、鳥居5基、石燈籠500数基、参道の石畳などの石造物が墓所入口の小門内にある。また、門外には放生池と、それに架かる石橋、維新殉難者の墓などがある。
 小門内の藩主夫妻・一族その関係者の墓は、唐破風の笠石を付けた角柱形で、特に藩主夫妻のものには家紋が陽刻してある。
 天樹院墓所(萩藩祖輝元の墓)、天照院墓所(初代藩主秀就と2代から12代藩主の墓)とあわせこれら3か所の墓所は、藩政時代の大名家の葬制や墓制を知るうえで重要である。

墓所配置図(墓所左側より−写真は上より)

5代 吉元 泰桓公 享保16年9月13日  享年55歳
 同室 品姫 法林院 宝暦11年3月8日  享年77歳
9代 斉房 靖恭公 文化6年2月14日  享年28歳
 同室 幸姫 貞操院 嘉永5年9月8日  享年71歳
3代 吉就 寿徳公 元禄7年2月7日  享年27歳
 同室 亀姫 長寿院 宝暦8年6月4日  享年83歳
11代 斉元 邦憲公 天保7年9月8日  享年43歳
 同室 由美姫 蓮容院 天保9年12月21日  享年35歳
7代 重就 英霊公 寛政元年10月7日  享年65歳
 同室  登代姫  瑞泰院 明和6年4月17日  享年38歳

5代吉元&品姫
9代斉房&幸姫
3代吉就&亀姫
11代斉元&由美姫
7代重就&登代姫

 

吉田松陰の墓ならびに墓所

 吉田松陰の墓は、表に「松陰二十一回孟士墓」、裏に「姓吉田氏称寅次郎 安政六年己未十月二十七日 於江戸歿 享年三十歳」と刻まれている。百ヶ日忌に遺髪を埋めて建てたものである。
 墓前には、門人の久保久清(清太郎)、佐世(前原)一誠、久坂誠(玄瑞)、岡部利済(富太郎)、福原利實(又四郎)、中谷実之(正亮)、、高杉春風(晋作)、有吉良明(熊次郎)、天野一寛(渡辺蒿蔵)、作間昌昭(寺島忠三郎)、時山済(直八)、伊藤和郷(博文)、入江弘毅(九一)、野村旨綏(靖)、松浦無窮(松洞)、増野乾(徳民)、品川日孜(弥次郎)の17名が寄進して、その名を刻んだ水溜め・花立・燈籠が供えてある。また、この墓所には松陰のほかに、その一族とゆかりの深い人々の墓も立ち並んでいる。

高杉晋作(東行)の墓
 
松陰誕生地と萩の眺望

 この地は一名「団子岩」ともいわれ、幼児期を過ごした所です。
 ここから市内を一望すると、この小さな城下町の中から生まれた維新の活力を彷彿とさせてくれる。萩は、関ヶ原の戦いに敗れた毛利氏が、この三角州指月山のふもとに城と町を築いたところで、江戸時代の典型的な城下町の姿を保ち、細工町、侍屋敷、町人町、寺町など、その構造を知るには最も都合のよい町であるといわれている。

吉田松陰先生銅像

 この銅像は、明治維新100周年を記念して、1968(昭和43)年に建立されたものである。松陰先生が弟子の金子重輔を従え、下田沖のペリー艦隊を見つめている姿を彫刻したもので、高さは約8mある。題字は、同時の佐藤栄作首相が書き、銅像は萩出身の日展審査員長嶺武四郎が製作している。

 
 

玉木文之進の墓

久坂玄瑞の墓

 昼食は、城下町に行き、日本料理の「あじろ」ってお店へ。店員さんの愛想はあんまり良くなかったけど、器も料理も良かったよ。

「あじろ」のあじろ御膳

 刺身、野菜煮物、煮魚
 小鉢二種、胡麻豆腐、茶碗蒸し、汁、御飯、デザート付

 

 その後、萩焼体験まで時間があるから、城下町散策をしようかと思ったけど、駐車場が見当たらず、俺だけ残して、両親は萩焼へ。近くの中央公園に駐車場があったんだけど。もっと下調べしておけば、良かったかな。
 で、まずは、菊屋住宅へ。若い女の子の観光客が多かった。とはいうものの日帰りツアーなのか、時間になると、観光バスに戻っていきましたが。そこから、城下町地区を散策。次は、高杉の生家へ。続いて円政寺へ。高杉や伊藤が遊んだお寺なんだけど、神仏分離がされていなく金比羅社も一緒にある。高杉をびびらせた天狗の面や十二支が一周している社殿とか、やたら商業主義のにおいがするけど、住職なのかな、おじいさんの話が面白かった。この町の一角から、何人もの総理大臣が出たとか、東大卒が多いとか、郷土自慢が続いてね。話は面白かったんだけど、庭先なので、蚊が多かったのには、参ったな。
 次は、青木周弼宅。周弼の弟が、研蔵。その養子が周蔵で、曾孫にペルー大使公邸占拠事件の青木盛久。と有名人一族。羽織袴のお姉さんが受付でお留守番していたけど、一緒に写真を撮ってもらうように頼めず、残念。
 さらに、木戸孝允の生家へ。午前中の松下村塾、玉木邸、伊藤邸など、萩の武家屋敷に食傷気味。まっ、一通り見学したって感じかな。

(右)このあたりの地図
(クリックすると拡大します)

 

菊屋住宅
 有栖川宮熾仁親王(1833−1895 明治維新のとき東征軍大総督、のち兵部卿、参謀総長などを歴任)が、1890(明治23)年6月22日に萩に来た際、菊屋剛十郎宅に3泊した際の食器類。萩焼は、九代坂高麗左衛門の作である。
柱時計
 伊藤博文の初洋行した際のアメリカ土産。
 アメリカコネチカット州(ニューイングランド地方)セット・トーマス社製。時計内部の説明文が、現在のアメリカでは余り使われない古文体の英語で書かれている。 
(上)ふすまが奥まで閉まらないように、さんの切れ目が途中までしかない工夫がされています。

 

田中義一(1863−1929)生家跡

 幕末ごろ御六尺(かごかき)田中家の三男として1863(文久3)年、乙熊がここで生まれた。乙熊は3歳の時、平安古に移り、成長して義一と名を改めた。13歳の時に新堀小学校の受業生(代用教員)に登用され、萩の乱にも参加したが、のち陸大に進学した。1918(大正7)年以降、陸軍大臣、次いで大将に進み、再び陸軍大臣となる。1925(大正14)年、政友会総裁に就任、1927(昭和2)年、内閣総理大臣となり外務大臣、拓務大臣をも兼任した。

 

高杉晋作誕生の地

 幕末に活躍した高杉晋作は、1839(天保10)年、萩藩士高杉小忠太の長男としてこの地に生まれた。この旧宅は、家禄200石を受けていた、父小忠太宅で、現存する当時の建物は、座敷(6畳床間付)次の間(6畳)居間に(6畳、4.5畳)小室に(3畳)のほかに、玄関、台所がある。土蔵、納屋もあったが、現存していない。庭園に鎮守、裏庭には井戸がそのまま残っている。
 晋作は、1857(安政4)年、久坂玄瑞のすすめにより松下村塾に入門し、吉田松陰の生きた教えを受けた。奇兵隊の創設、四国連合艦隊との講話談判、功山寺挙兵などを行ない、明治維新のため力を尽くしたが、維新の実現を見ることなく、1867(慶応3)年、28歳の若さで病死した。

 

金比羅社圓政寺

 圓政寺(真言宗)の入口に玄武岩の鳥居が建っているのは、境内に金比羅社があるからで、神仏混淆の名残である。
 明治初年までは、ここに萩城内にあった満願寺の末寺法光院があったが、明治初年に廃寺となった塩谷町の円政寺の寺号を引いて、円政寺と改称したものである。円政寺は、大内時代山口になった寺を移し建てたもので、その庫裡は明治8年頃、北古萩一区の海潮寺に移され、山口には地名だけ残っている。

円政寺内金比羅社社殿

 金比羅社の建立年は不詳であるが、入口に金比羅社に寄進された鳥居が建っており、それに1745(延享2)年と彫られている点や天保年間(1830〜43)に編纂された「八江萩名所図画」に現在の社そのままの姿が描かれていることなどから、少なくともそのころには建立されていたと思われる。
 本殿は、木造切妻造檜皮葺で桁行1.73m、梁間1.2m、主な用材はケヤキ、柱は丸柱である。
 釣屋は、桁行5.41m、梁間5.1mの桟瓦葺で、内部は畳敷きである。
 拝殿は、一重裳階付、入母屋造本瓦葺、前面庇は檜皮葺、用材はケヤキ、柱は丸柱で、唐破風の桁行4.0m、梁間6.1mの本県独特の楼造風である。このように社殿が地方色の濃い古い建物であることや神仏習合の形態が今でも見られる点が貴重な遺構である。
 石鳥居は、花崗岩性で高さ2.8m、様式は明神鳥居で笠木、島木に反りがあり、柱には転びがあり、柱頭部には台輪がついている。建立年代は1745(延享2)年である。
 山門は、桁行2.42m、梁間1.34mの棟門形式で本瓦葺、両袖に1.35mの潜門がついている。建築年代は不明である。
 石灯籠は、玄武岩製で高さ4.3m、さらに77cmの4段の台座上に立ち、県下最大のものである。竿の部分の龍の高彫はすばらしく、高さ1.14m、直径52cmである。製作年代は1858(安政5)年で萩の石工五嶋吉平恒徳、同山中武祐利豊の共同製作であり、付近の町人たちが寄進したものである。
 この燈籠のうしろに益田梅村徳業碑がある。永代家老益田家の分家で、国家老をつとめたこともある。詩及び書に秀で、廃藩後、樽屋町の屋敷に私塾を開き多くの子弟に漢字を教えたので、1898(明治31)年、門下生たちがその遺徳を慕って菩提寺の境内に建立したものである。碑の篆額は、萩出身の杉孫七郎、文は門人の安藤紀一の撰並びに書である。

 拝殿前に一対の萩藩鋳物師制作の銅製狛犬が置いてあったが、戦時中供出せられ、現在は1960(昭和35)年に造られたのが据えてある。その台石は高彫の見事なものであり、当時の萩の名工の遺作である。

 境内にある金比羅社は特異な建物で、軒下欄間に十二支の彫刻がめぐらしてあるが、同社にまつわる話題としては次の二つが有名である。

(1)1815(文化12)年12月11日、城下東郊香川津に住んでいた坪井甚右衛門組下の御六尺(藩公の駕籠かき)長七の長男権蔵と三男利吉の二人が、母の産後の病気治癒を祈願し、七日七夜断食し金比羅社に詣り、満願の夜丸裸で雪の中を家に帰る途中、松本川東岸の雁島付近で凍死した事件である。これは当時から「香川津の二孝子の美談」として語り伝えられた話で、藩公の名により山門内側に頌徳碑が建てられている。

(2)金比羅社の拝殿の前に大きな赤い天狗の面がかけてあるが、天保の末年、近所に生まれた高杉晋作がまだ幼かったころ、家人に、いつもここに連れてこられて、この面を見せられて、もの恐れしないようにしつけられたという。
 嘉永の頃、法光院住職恵運は、いとこの琴子の一子利助という11才になる子を預かって、約1年半雑用させるかたわら読書や習字を教え、行事作法を厳しくしつけた。この子どもが、後の伊藤博文である。博文は、8歳の時、両親とともに現在の山口県能毛軍大和町より萩に移り住んだ。14歳のとき、父林十蔵が一家をあげて、萩藩の軽卒(中間)伊藤直右衛門の居宅(現在の萩市椎原、伊藤博文旧宅)に入家。17歳のとき、吉田松陰の門に入り教育を受けた。

 ここで見るべきものとしては、1699(元禄12)年8月、萩藩の鋳物師郡司権助正信鋳造の半鐘が本堂拝殿にある。

 この神馬は、1820(文政3)年、萩市浜崎町の金子音松が、金比羅社に奉納したもので、山口市大内の名工安永貞右衛門の作である。高杉晋作や伊藤博文は子どもの頃、この境内が遊び場であり、いつもここに来ては、馬の鼻をなでていたという話である。
(左)大燈籠
(右)円政寺

 

青木周弼旧宅

 この家は、藩医(西洋内科)で蘭学者であった青木周弼の旧宅である。1859(安政6)年に建てられたものであるが、あまり改造されておらず、当時の様子をよく残している。
 青木周弼は、大島郡和田村(現、東和町)の医家に生まれ、藩主毛利敬親の侍医や医学館の館長をつとめた。日本屈指の医師として全国的にも知られ、各地から集まった多くの弟子を育てた。また、村田蔵六(後の大村益次郎)が萩藩に出仕したときには、親代わりとなり世話をした。
 のちに青木家を継ぐ実弟・研蔵も長崎で最新の医学を学び、種痘の技術を初めて藩に持ち帰り、天然痘を予防することに成功しました。研蔵は、1869(明治2)年に、明治天皇の大典医に任命された。

 

木戸孝允生家

(下)木戸孝允 幼年時代の手習い『今日』
 桂家の養子になる前の「和田小五郎」の時に書いたもので、朱書きで「以っての外よろし」と誉め言葉が書かれている。これは、上出来なものにしか書かれなかった言葉、この言葉があると、城下では大評判になった。

 
 お城まで行くぞって気合いを入れ直し、歩き出す。バスを使おうとか、計画的に回ろうと考えず、かなり無謀だったったんだけど、田中義一の忠魂碑を見て、旧児玉家の長屋門、旧梨羽家書院、旧祖式家長屋、旧明倫館跡を通り、堀内鍵曲へ。武家町の風情が残っている一方で、土塀だけが残り、中は荒れ放題の売り地になっている現状も事実。文久2年に政庁が山口に移り、忘れられ取り残された町としての萩って一面もあるんだろうなぁ。

忠魂碑

陸軍大将男爵田中義一書

旧児玉家長屋門
旧梨羽家書院

 梨羽家は萩藩大組(683石余)の藩士で、屋敷は堀内地区の重臣たちの屋敷街に位置していた。敷地面積から考えても他の数棟の建物があったと思われるが、現在はこの書院しか残っていない。
 萩には、長屋門は相当数残っているが、武家住宅の本邸は数が少なく、本書院は一部を欠いてはいるものの19世紀初頭に建築された建物として貴重である。

旧祖式家長屋

 祖式家は、宇部市棯小野に領地を持っていた武士で、主計頭就好は、初代萩藩主に側近として仕えた。
 この長屋は、長さ約10m、奥行約5mの平屋建てで、東側と西側の屋根の形が異なっている。東側の軒先と石垣の形から、建てられた当時は、今よりも長かったと考えられている。

旧明倫館跡

 ここは萩城三の丸の南、平安古ノ総門の北西100mの所にあった藩校跡で、全敷地940坪の広さがあった。1719(享保4)年5代藩主毛利吉元によって創建され1849(嘉永2)、城下の中央江向に移され再建されるまで130年間にわたって防長二州における最高学府であった。江戸時代200余りあった藩校のうち、12番目に出来、設備、教育内容ともに全国有数のものであった。

堀内鍵曲

 「鍵曲」は、敵の侵入や攻撃に備えるため、左右が高い土塀で囲まれた、見通しのきかない鍵手形の道路である。
 藩政時代、このあたりには重臣たちの邸宅が建ち並んでいたが、明治時代以後、ほとんどが解体され、夏みかんの畑になった。
 なお、この堀内地区は、平安古地区とともに、国の「重要伝統的建造物保存地区」に選定されている。

 ようやく、口羽家住宅にたどりつき、さらに旧厚狭毛利家萩屋敷長屋、萩資料館を見て、萩城趾へ。

口羽家住宅

 口羽家は、萩藩の寄組士(1018石余)で代々萩城三の丸に住んだ。大身の武士の住居地区であった堀内地区に現在も旧藩時代そのままの姿をとどめている。
 表門は、萩に現存するものでは最大の長屋門で、片潜門の左に門番所を設けている。また母屋は東面切妻造り、西面入母屋造り桟瓦葺で東面に入母屋造りの突出部を設けた形式からなっている。
 こうした門と住宅がセットで残っているものは珍しく、武家屋敷の一遺例として価値がある。建築年代はいずれも18世紀後半から19世紀初めのものと思われる。
 また、庭からながめる河畔の景色は絶景である。

相の間(あいのま)

 二つの部屋の間にある小部屋で、表と内を分け隔てる緩衝帯としての役割を持っており、また、武者隠しの名残をとどめているとも思われる。これは、主人の身辺を警護するために家来が身を隠していた場所であり、萩市内に現存する武家屋敷中、こうしたものが残っているのは非常に珍しいものである。

 

 

天樹院

 萩開府毛利輝元の墓所で、輝元と夫人および、殉死者長井次郎左衛門の墓石三基がある。ここは、以前、輝元の本邸があったところで、彼の没後に天樹院(輝元の法号)が菩提寺として建てられたが、1869(明治2)年に廃寺になり墓所のみが残っている。

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋

 厚狭毛利家は、毛利氏の一門で厚狭(現 山陽町)に知行地を持っていたため、このように呼ばれた。この長屋は、棟札による、1856(安政3)年に建てられたものである。桁行51.5m、梁間5mの長大な構造で、現在萩に残っている武家屋敷では最も大きいものである。

 

萩城趾

 関ヶ原の合戦の敗戦で、西軍の総大将であった毛利輝元は、長門・周防2国に移封された。輝元は、1604(慶長9)年、日本海に面した長門国の萩に築城を開始し、阿武川河口の三角州を整地した。萩城は、標高143mの指月山の山麓には本丸が築かれたことから指月城とも呼ばれる。城郭の構造は、指月山麓の平城の部分と山頂の山城の部分を合わせた平山城の形式で、山麓には本丸・二の丸・三の丸を備えていた。本丸は、東西110間、南北80間、その南北には内堀を掘りめぐらし、高さ6間の石垣を築いて五層の天守閣がそびえ、内部には藩主の居館や成長などが立ち並んでいた。内堀に接してその外に二の丸があり、さらに中堀を挟んで広大な三の丸が城下町と外堀を隔ててつくられていた。城跡は指月公園となり、壮大な本丸の石垣や天守閣跡が往時を偲ばせる。

天守閣跡

 本丸の南西にあたる位置に高さ14.4m、下層は東西19.8m南北16.2mの5層の天守閣があった。最上階は、高欄にめぐらした桃山初期の形式を示す白亜のもので、初層が石垣の外に張り出した俯射装置として利用できるようになっていた。

旧福原家書院

 福原家は、厚狭郡宇部に給領地(11314石余)を持つ萩藩の永代家老であった。この建物は、三の丸(堀内)にあった萩屋敷内の書院で、1882(明治15)年に現在地に移築した。
 屋根は、寄棟造り桟瓦葺き、桁行10.57m、梁間7.1mで北面に桟瓦葺きの庇をつけている。内部は、上段10畳の桜の間と下段10畳の紅葉の間の二つの部分とし、典型的な書院造りとなっている。
 建築年代は、天明年間(1781〜88)ごろと思われるが、当時の重臣の住居を知るうえで貴重な建物である。

志都岐山神社

 1878(明治121)年に、旧本丸付近に、萩の有志が山口にある豊栄、野田両神社の分社として建てたものである。主神は、毛利元就、隆元、輝元、敬親、元徳の5本柱、その他に初代から12代までの萩藩主が祀られている。

梨羽家茶室(煤払いの茶室)

 東郊(東方の郊外)中津江にあった寄組士梨羽家(3300石)の別邸茶室で、城内煤払いの際、藩主が一時居城を出てここに休んだことからこの名がある。全国的にもまれな花月楼形式の優れた茶室である。

指月山

 指月山は、日本海中の独立山で、本土との間に出来た砂嘴によってつながれた陸繋島です。山体は花崗岩で出来ていて、海抜143m。防長二州に封ぜられた毛利氏はこの山を埋め立てて築城し、1608(慶長13)年に完成したが、この時から約260年間にわたる藩政時代を通じて、その森林は城内林として保護され、そのまま維持され、今日に至っている。そのため山体を覆う森林はよくその姿をとどめ、温暖帯照葉樹林として日本でもまれに見る成熟した森林である。これらの樹木は周囲6.4mもあるクスノキをはじめ、シイ、ツバキ、イスノキなどの常緑広葉樹に多少の落葉樹が混生している。その他サザンカの群生が見られ、その自生北限地となっている。指月山は、国の天然記念物に指定されている。

花江茶亭

 この建物は、安政の初め(1854年ごろ)萩藩13代藩主毛利敬親が花江御殿(川手御殿、常磐江御殿)内に造った茶室である。幕末の多事多難の折、この茶室で敬親は支藩主や家臣たちと茶事に託して、格式を捨てて時勢を論じ国事を画策したといわれる。
 維新後、花江御殿は、長屋氏に譲渡されたが、1889(明治22)年頃品川弥二郎らが主唱して、茶室を買い取り、指月公園内の現在地に移築した。
 茶亭は、入母屋造り、茅葺き平屋建て、桁行6.95m、梁間3.38mで、本床と脇床がついた6畳(内1畳半は板の間)の茶室と3畳の水屋からなる。移築の際、湯殿と便所は取り除かれ、瓦葺きの平屋一棟が控えの間として増築された。
 もともとこの場所は、藩主の居館の奥書院にあたり、庭石、池、築山は当時のままである。

(右)潮入門跡

(左)二の丸土塀(銃丸土塀)
 二の丸は東西153間、南北58間で、そのうちに13の矢倉、井戸34ヶ所、蔵元役所などがあった。東門から潮入門に至る土塁に城壁が続いていたが、この土塀は1965(昭和40)年に一部復元したものである。

2013年8月24日撮影)

 
 よしっ、宿に戻るぞってガイドブックを見ると、循環バスと逆回りに歩いていたと気づく。結局、歩くしかないってことで、旧周布家長屋門、旧繁沢家長屋門、旧益田家物見櫓。北の総門を通る。そこで、お母さんから萩焼体験が終わったからって、お迎えメール。しかし、お互いの位置関係が上手く伝わらず、野山獄、岩倉獄まで歩いてしまう。まっ、その直後に拾ってもらって、宿に戻れました。
 ホントに、11日丸一日かけた萩観光は、充実していた。半分意地で回っていたかもしれないけど。

 ゴミのポイ捨ては、毛利輝元も困っていたんですね(笑)
旧周布家長屋門

 周布家は、萩藩永代家老の益田氏の庶流で、石見国周布郷の地頭職として周布村に住し、周布を氏としたことから始まる。藩政時代は、大組士の筆頭として、1530石余の知行地を長門市渋木に領していた。
 この長屋門は、同家萩屋敷の表門で、平屋建本瓦葺き、東西の桁行24.91m、東端から北に折れ曲がった部分の桁行11.2m、梁間3.96mの道に沿った長い建物である。
 中央から東寄りの所に、2.46m幅の門を構えて開き扉を設けている。建物の外観は腰部を下見板張りとし、基礎に見事な切石積みがあり、上部は白漆喰大壁造である。江戸中期の代表的な武家屋敷長屋の様式を残している。

旧繁沢家長屋門

 繁沢家は、阿川毛利家の分家で萩藩寄組(1094石余)に属し、給領地を大津郡三隅村(現在の長門市)と阿武郡小川村(現在の萩市)などに持っていた。
 建物は桟瓦葺切妻造り、桁行35.5m、梁間4.9m、中央から左寄りに門を開けている。
 同家藩政初期の当主繁沢就充は、藩要職として活躍した。

旧益田家物見矢倉

 益田家は、阿武郡須佐(現在の須佐町)に領地を持っていた萩藩の家老である。幕末の当主親施は、13代藩主敬親を助け藩政改革を行なったが、1864(元治元)年、禁門の変の責任者として切腹させられた。
 高い石垣の上に造られたこの矢倉(武器などを入れた倉)は、長さ約11m、奥行約5mの平屋建てで、見張りに使われたといわれている。

萩城跡外堀北の総門

 北の総門は、三の丸(堀内)の入口である総門の一つであり、この門は他の門の北に位置して北の総門と称した。総門は北、中、平安古の3か所があり、合わせて「大手三つの門」と呼ばれていた。昼間は、門番が常駐して出入りするものを監視し、夜は門を閉じて鑑札を持ったものしか通れなかった。
 元文年間(1739〜40)の絵図によると、北・中の総門の前に、新たに枡形と南北の船着場が描かれている。枡形と土橋には土塀がめぐり、船着場に続く箇所は食い違いになっている。この時期に北・中の総門周辺が再整備されたことがうかがえる。

野山獄跡(左)・岩倉獄跡(中) (右)野山獄・岩倉獄配置図(クリックすると拡大します)

 1645(正保2)年9月17日夜、藩士・岩倉孫兵衛(大組・禄高200石)は酒に酔って道を隔てた西隣の藩士・野山六右衛門(大組、禄高200石)の家に切り込み、家族を殺傷した。この事件のため、岩倉は死刑となり、両家とも取りつぶされ、屋敷は藩の獄になった。
 野山獄は上牢として士分の者の収容を、岩倉獄は下牢として庶民を収容した。なお、現在の指定地は、獄の一部分である。
 幕末、吉田松陰は海外渡航に失敗したのち野山獄に、その従者金子重之助(重輔)は岩倉獄に投ぜられた。松陰はここで仲間の囚人を教化するという前例にない教育活動を行なっている。
 野山獄は、また維新前夜の藩内抗争の中で、正義派(革新派)・俗論派(保守派)双方の藩士が投ぜられ、処刑された場所である。

 

★本日のお宿「萩本陣」の夕食

食前酒 梅サワー
前 菜 旬の味覚盛
造 り 本日のおすすめ
 麺  炭うどん
蓋 物 里芋万十
焼 物 ヒラソ照焼
酢 物 ふぐ叩き
 鍋  牛しゃぶしゃぶ
御飯物 釜飯
香の物 二点盛り
留 碗 もずく赤出汁
果 物 ムース ケーキ
       フルーツ


 
8月12日(金)

 12日は、萩から津和野、そして山口へ。朝、萩焼会館で買い物をしてから国道191号で、海沿いを須佐経由で行ったけど、海に出ないで山越えで行った方が近かったみたい。
 津和野では、乙女峠のマリア聖堂を見て、殿町通りを散策。「沙羅の木」で昭和50年生まれのコーヒーゼリーを食べたり、名物のうずめめし定食を「能濃」で食べたりした。森鴎外や西周の旧宅や、太鼓谷稲成神社とかの見所に行ってないのもあるけど、そんなのよりも興奮したのは、SL。津和野は、お母さんが行きたがっていたので、俺に気をつかってくれて津和野から山口の湯田温泉まで、SLを予約してくれた。「沙羅の木」の売店で、1時頃にSLが来るって耳にして、駅へ。SLを見たことがないわけじゃないけど、やっぱり興奮する。走ってきたSLに感動したけど、それ以上にすごかったのは、ターンテーブル。ぱっと見では、何の施設だかわからなかったけど、機関車1台分のレールが回転台にあったり、待機中に煙をまき散らさないように吸塵装置があったり、装備に興奮。
 3時頃、また駅に戻り、乗車。2号車は、オリエント急行風の車両で、豪華さに感動。出発してから車内探検。何度も出たり入ったりして、隣の席の方には、迷惑をかけただろうな。1号車の展望車両では、写真を撮ってもらうときに、隣の女の子の家族と間違えられたりしたけど、1号車から5号車まで見て回ったり、先回りした両親に山口駅で待ち合わせしたり、充実していたね。

キリシタン殉教史跡 乙女峠マリア聖堂

 この乙女峠には、明治初年まで光琳寺という寺があった。1868(明治元)年から1873(明治6)年まで153人の長崎浦上のカトリック信者が、信仰のためにこの寺に収容された。彼らは、戦国時代の信者の子孫であり、その信仰を密かに守っていた。全国各地へお預けの身になった者のうち、津和野に流された彼らは、4年の間信仰を改めるようにとここで筆舌に尽くせぬ辛酸をなめさせられた。そのうち、ついに54人は棄教した。信仰を忠実に守り通した信者なかには、困難な生活と残酷な拷問のために、殉教の死を遂げた者が36人いた。彼らのうちの1人安太郎は三尺牢に入れられ、そこで聖母マリアの出現を賜って死の前に励まされた。1873年(明治6)には、宗教の自由が宣告され生き残った者は長崎に帰った。
 殉死した36人の墓は、蕪坂の千人塚にある。

 

 

津和野市街
家老多胡家表門

 多胡家は、津和野藩の筆頭家老職を藩主亀井家11代にわたり務めた。
 この門は、同家の表門で、三間一戸薬医門の形式で、構造は本柱は小平、背面の控柱は角柱碗木一重、妻叉首組、二軒疎垂水で屋根は切妻造り、桟瓦葺きである。また、門の左右に番所を構え、格式の高さを示している。
 構造、意匠ともに簡素な造りであるが、威厳のある江戸時代中期の武家屋敷門の建築様式を今に伝えている。

多胡家に関わる銘菓物語(源氏巻)

 1698(元禄11)年、赤穂の浅野内匠頭の刃傷が起こる前、当時の津和野藩主、亀井滋親が勅使接待役を命じられ、吉良上野介に典儀故例の指導を受けていたが、浅野同様、数々の辱めを受け大いに憤り、吉良を斬って自らも自害する決意をした。それを知った国家老多胡外記が、御家の一大事と早速吉良家に進物を送りつけたところ、吉良の態度は一変、殿様は無事大役を果たすことが出来た。そのときに進物「小判を包んだ形のお菓子」が源氏巻の原型となった。津和野を救った縁起の良いお菓子で、地元の方々にも大変親しまれている銘菓である。

(中)大岡家老門
(右)津和野町役場津和野庁舎
カトリック教会

 この聖堂は、神のより大いなる栄光と乙女峠36人の殉教者の遺徳を偲び讃えるため、1931年に建てられた。長崎・西坂の日本26聖人殉教者の保護のもとにおります。
 建築様式は、新ゴチックにして、正面レリーフはフランシスコ・ザビエルの属していた修道会が、16世紀より使っている紋をかたどったものである。
 堂内の中央祭壇は、20世紀のはじめにつくられた大浦天主堂のものと同じ様式である。そして周囲の絵は、西暦紀元はじめにキリストのエルサレムにおける受難の時の十字架道行の14留が描かれている。
 この場所は、明治のはじめに建てられた旧藩時代の町年寄堀家の邸であって、殿町の通りに向かっている格子窓は茶室の一部であった。現在まで、庭園の池のほとりには西郷従道卿、乃木希典大将の手植えの記念樹が育っている。

珈琲ゼリー(沙羅の木オリジナル)

 昭和50年より変わらぬおいしさ

「能濃」の名物うずめめし定食

 

駅のそばに展示されていた
D51型蒸気機関車

 日本の代表的蒸気機関車“デゴイチ”は、我が国の機関車発展史上の最盛期にふさわしく国鉄の総合技術の粋を集約し、D50型の近代化改良型として1936(昭和11)年3月に1号機が生まれた。以来、輸送量の増加に対応するためD51の新製車が全国の工場で製作され、1946(昭和21)年1月までに実に1115両の最大両数を記録している。
 山口線開通以来60年間、雨の日も風の日も一日も休むことなく力強く走り続けた蒸気機関車が姿を消すことになり、1973(昭和48)年9月30日に最後に走ったのが、この“デゴイチ”である。

実際に乗ったC51 1の車歴

機関車番号 C51 1
形式称号 C57
製造所名 川崎車両株式会社
製造年月日 1937(昭和12)年3月22日

 1937(昭和12)年から201両製造された旅客用蒸気機関車。C55型を改良して誕生した機関車。細いボイラーと大きな動輪の組み合わせからスタイル全体のバランスがとれ、「貴婦人」の愛称で親しまれてきました。

ターンテーブル

  新山口駅方面から来たSLやまぐち号は、留置線に客車を留置したのちに、機関車のみ、方向転換のため、転車台(ターンテーブル)に向かう。転車台に乗って、反時計回りに回っている様子がわかりますか?

吸塵装置

 待機中に煙をまき散らさないように吸塵装置が設置されている。

津和野駅から、さぁ出発!
1号車 「展望風車輌」(下3枚)

 赤と金の織りなす紋章風のゆったりとしたソファ調の座席、網棚とは思えないベルサイユ調の華麗な飾り棚や、花柄のカーテン、気品のあるおだやかな灯をはなつルームライト。旅のひとときを世俗を離れ家族的で優雅な雰囲気を充分に味あわせてくれるインテリア。
 また、車輌のの最後部には、他の車輌には類を見ないゆったりとした展望室や屋根付の展望デッキを備え、遙かに広がる旅の景観を心ゆくまで楽しむことができる。

2号車 「欧風車輌」

 この車輌は、オリエント急行をモデルにした欧風車輌。
 1883年、イギリスで誕生したオリエント急行は、寝台車、食堂車、バー、サロン車にて構成され、ヨーロッパ史上初めてパリ〜コンスタンチノープル間を結んだ。装飾、食事等今までに例を見ない豪華さで人々は「動く宮殿」とも呼び、別名ブルーのプリマドンナともいわれていた。
 インテリアは、随所にアールヌーボー的な、優美な曲線を多用し、ステンドグラスの仕切り等、欧風の中にも東洋を感じさせます。また、壁面の植物模様、ランプ、網棚、ブルーの豪華な客席等、当時の貴族の華やかな生活の一部をうかがわれ、そして、ヨーロッパ貴族や外交官、財界人たちが揺られた優雅な旅が味わえる豪華な車輌である。

3号車「昭和風車輌」

 昭和2年から7年まで続く慢性的経済恐慌の状態、そして廃線を体験した激増の時代があった。
 「国やぶれて山河あり!」力強く立ち上がった人々の願いもかない、今では経済の発展と高度経済成長により、人々の生活は物にも恵まれ心の充足をより強く、より個性的に求めている。
 安らぎと疲れをいやすかの様にグリーンを基調とする座席をしつらえ、窓の日避けや銅鉄製の外板をリベット止めしていることにも見られるように、簡便でシンプルな機能的デザインにまとめられ、快適な旅をしていただけ、近代化への急成期を肌で感じられる車輌である。

4号車「明治風車輌」

 「明治維新による開国と統一の時代」
 丸まげにショールを巻き指輪をさし、山高帽にステッキをふりかざした進歩的な「ハイカラさん」。
 立身出世を夢見た「当世書生気質」派、文明開化をよそに黙々と生きる「にごりえ」の庶民派。さまざまな人々を乗せて、明治5年10月14日木製客車明治号は近代国家へ一路邁進したのである。
 洋風の円形天井を崇高な垂木、そしてガス灯を模した室内灯、質実剛健な黒の座席と木目の壁画は、あたかも洋服にチョンマゲ姿の無骨な頑固さを思わせ、それこそ明治号にふさわしい車輌の誕生になった。
 めくりめく、近代国家の「夜明け前」でもあった明治号は、ホームに下駄を忘れたエピソードを残し、やがて大正ロマンの旅へと誘う。

5号車「大正風車輌」

 大正時代は、明治の国民国家建設と昭和の戦乱の時代とにはさまれた、ほんのひとときの「夢見る大衆」の時代でした。生活にゆとりが出てきた人々は、町に群がり市外電車は鈴なりでした。市場や百貨店では、機能的で垢抜けたデザインの文化機器が大いに売り出され夢見る老若男女は活動写真に殺到した。そういう時代の特色を反映してか、この車輌は明治時代と比べて10数センチも座席が高くなり、色も華やかなうぐいす色になり全体的に明るい雰囲気につくられている。
 「いのち短し恋いせよ乙女」や「俺は河原の枯れすすき」を口ずさみながら、「大正ロマン列車」は皆さまを乗せて走ります。

 

★本日のお宿「ホテル松政」の夕食

先 附 三種
造 り ふく薄引き
煮 物 牛すじ冬瓜
小茶碗 冷やし味噌うどん
焼 物 甘鯛祐庵焼
小鍋立 鱧卵とじ
揚 物 海老 すずき 畳いわし
食 事 釜飯 赤出汁 香の物
水菓子 デザート


 
8月13日(土)

 最終日。今朝、両親と別れ、一人旅復活。9:02湯田温泉駅発のスーパーおき2号で、大田市まで。新幹線よりも揺れる。ネットで検索したら、電車ではなく気動車(ディーゼル車)のうえ、高速でカーブを通過できる振り子式車両ってことで、揺れて当然だよね。津和野、益田、浜田、江津、温泉津、馬路、仁万など、これまで通ってきた地名を戻り、大田市に着いたのは11:44。湯田温泉駅で、お母さんに買ってもらったおにぎりを車中で食べ、昼食に。路線バスで、世界遺産センターへ。

★本日のお宿「ホテル松政」の夕食

 

スーパーおき2号

 
 10日に行ったときはガラガラだった石見銀山の駐車場も、センターの第三駐車場まで満車で、県道31号まで行列。想像してた混雑で、ちょっとホッとしたりして。ツアーも、当日申し込みができないほど満員だったけど、名簿を見たら、俺が一番早く申し込んでいた。やる気があるねぇ。手違いで、受付ミスなんてのもあったけど、無事参加できました。
 ガイドのおじさんが、まずは概略説明。ホントに、わかりにくい世界遺産ってことで、事前学習が大切。クロアチアのプリトヴィッチェ国立公園なんて、事前知識まったくなしでも、感動ものだったけど。
 それから、バスに乗って本谷地区へ。番所跡、下金生坑、金生坑を通って、大久保間歩に着く頃には、汗だくに。そういえば、江戸時代までに開発されたのを間歩って呼んで、明治以降が坑なんだって。確かに、人力と機械堀の違いもあるからね。汗だくで、めちゃめちゃ暑い体にひんやりとした冷気が。そこが大久保間歩でした。中の冷気が流れ出てるんだよね。管理小屋でヘルメットと長靴と懐中電灯を借りる。衛生面の配慮で、シャワーキャップと使い捨ての中敷きも渡される。案内文とかにも書いてあったけど、何を大げさなって感じだけど、本当に必需品。間歩の中は水たまり状態で、長靴でジャブジャブ歩く。照明設備がないから、懐中電灯が唯一の光源。インディージョーンズのテーマを歌い出す子どもがいたけど、ホントにそんな感じ。銀の鉱脈、江戸と明治の違い、小さい分かれ道など、あるものは龍源寺間歩と大差ないけど、規模が違いすぎる。龍源寺間歩も、ガイドブックで読んだイメージ以上の規模でビックリしたけど、大久保間歩は制限時間の30分じゃ全然足らないよぉって感じの大きさ。本当にすごかったし、わざわざ石見銀山に戻ってきたかいがあった。
 大久保間歩から、さらに上へ行って、釜屋間歩へ。安川伝兵衛が江戸初期に発見した大規模の間歩。さらに、階段状の岩の遺構が発掘されるなど、見所満載の間歩でした。
 ガイドさんの話で印象に残ったのは、まだまだ遺構がいっぱい埋まっているのはわかっているけど、発掘してしまうと、保存するためにはお金がかかる。それ以前に、発掘にもお金がかかるってことで、放置状態になっているって話。加茂岩倉も、荒神谷も、農道を開発する途中で見つかってしまったわけで、土地の所有者が調査費用を負担しないといけないから、見つかってもつぶしてしまうこともあるんだろうな。そんな中で、開発と観光と保存を両立させていくのは、難しいんだろうな。石見銀山って世界遺産を今後どうしていくのかは、大きな課題だろうな。

本谷地区

 石見銀山の本谷地区は、品位の高い銀鉱石をもつ福石鉱床があることから、戦国時代から江戸時代を通じて本格的な開発が行なわれた地区です。本間歩から石銀地区にかけては露頭堀跡が集中し、谷一帯には坑道の坑口が分布している。また、銀の製錬や生活のための建物があったと考えられる平坦地が、山頂付近の石銀地区から本谷の谷筋に連続して広がっている。
 江戸時代初めの大増産を生み出した釜屋間歩と周辺の遺跡群、明治時代まで採掘が行なわれた大久保間歩などが位置している。

本谷番所跡

 仙ノ山の南側には、「本谷口」と、そこから山裾を北側にまわったところの「水落口」の2つの番所があった。
 江戸時代の石見銀山には、初め周囲を廻る柵が設けられ、1641(寛永18)年からは松を植えた垣松によって鉱山の内外が区別されていた。門、番所の構造は不明だが、絵図には間口が3間(約5.8m)、奥行2間(約3.9m)ほどの平屋の建物が描かれている。番所は右奥の平坦地に設けられたと推定されている。

下金生坑
金生坑  
 
大久保間歩

 江戸時代から明治時代にかけて大規模に開発された坑道。坑内には、江戸時代と推定される縦横に走る坑道や、明治時代の開発で坑道を拡幅した様子などを見ることができる。
 江戸時代、初代銀山奉行の大久保長安が槍を持って馬に乗ったままで入ったという伝承から、大久保という間歩名になったといわれる。坑口付近には、明治時代の再開発の時に敷かれたトロッコの軌道の跡や削岩機による採掘の跡が残っている。
 主坑道は、坑口から約150m地点で落盤し、坑口から約50m地点と約110m地点で西に分岐している。坑内の天井までの高さは最も高いところで約5mを測り、大規模な坑道であることがわかる。
 坑口から約50mのところで、大久保間歩の下部に位置する金生坑道と連結する明治時代の竪坑・斜坑があり、坑道の掘鑿技術の技術の移り変わりを見ることができる。

 
 
釜屋間歩

 釜屋間歩は、山師の安原伝兵衛が17世紀初めの頃に開発したといわれる間歩です。上下に黒く筋のように見える銀行脈に沿って掘り進んだ様子が観察できる。当時この間歩から産出した銀を年間13.5トン(3500貫)も徳川家康に献上したといわれる。この功績により安原伝兵衛は家康から直々に、「備中」という名と、辻が花染丁子文道服、扇子を与えられたと伝わる。

銀と鉛の合金「貴鉛」

 道を挟んで反対側の平坦な場所では、発掘調査によって「貴鉛」が出土した。「貴鉛」とは、鉛を用いて銀を取り出す技術(灰吹法)の過程で生成される銀と鉛の合金である。
 灰吹法とは、銀が鉛と結びつきやすい性質を利用した製錬方法である。まず、銀鉛合金を作ることによって鉱石中の不要な金属部分を取り除き、さらに灰の上で熱して鉛を灰にしみこませ、銀だけを取り出す。
 銀鉛合金「貴鉛」の出土は、この付近で製錬作業が行なわれていたことを表わす。また、発掘調査による出土例としては、日本で初めてである。

岩盤に掘られた遺構

岩盤の加工
 目の前に広がる三段の岩盤は、発掘調査によって発見された江戸時代初めの頃の鉱山町の一部である。最盛期に鉱山町では狭い谷をできるだけ利用するために、固い岩盤を掘り込んで多数の平坦地が作られ、建物が建てられた。

階段と基壇
 正面左側にある石階段は約70段を数え、最上段の平坦地にまで続いている。この平坦地中央には、1.5m四方の石積みがあり、石塔の基礎部分(基壇)を推定される。

選鉱施設
 岩盤の斜面や平坦地の床面には、多数の溝や水ためがつくられている。斜面上方から雨水を集め、その水を利用して比重選鉱(鉱石の粉を比重の違いによって水中で分ける作業)が行なわれていた。

建物跡
 岩盤の平坦地には柱の穴が発見され、建物が建っていたことがわかっている。また、斜面や壁面には屋根材などを差し込んだ多くの小穴が見ることができる。

 バスを待っている間に、雨が降ってきたり、最後の最後でトラブルになったけど、大田市から出雲市まで移動して、出雲そばを食べて夜行バスへ。全然、調べてなかったけど、同じ時間に出雲市駅から寝台特急も出てたんだね。金額が高いけど、久しぶりに寝台車に乗るのも良かったかな。とはいえ、予定通りに夜行バスへ。ガラガラのバスで、隣の座席まで使って横になれた。予定より早く新宿に着いて、立川に帰ってきました。


お散歩の部屋へ