民衆の成長

史料@ 『大乗院日記目録』
 正長元(1428)年9月、全国の土民たちが立ち上がった。彼らは徳政(1)だとさけんで、酒屋・土倉・寺院(2)などを破壊し、品物を勝手に持ちだし、借金証文はすべて破棄してしまった。管領畠山氏はこれを処分したが、国のほろびるもととしてこれほどひどいものはない。日本がはじまって以来、土民が立ちあがったのは、これがはじめてである。

注(1)徳政=借金の取り消しをすること。
 (2)酒屋・土倉・寺院=共に高利貸し。

史料A 『政基公旅引付』(1)文亀4(1504)年2月16日条
 16日雨。大木村と船淵村の番頭が来た。昨年の干ばつのため御百姓が多く餓死しています。そのため、蕨を採ってかろうじて命をつないでいましたが、これを盗む者がいて、食物が無くなってしまうと死んでしまうので、見張り番をおくことにしました。昨夜盗む者があったので、追いかけたところ、瀧宮神社(2)の巫女(3)の家に逃げ込みました。中に入ってみましたら、巫女の2人の息子が犯人でしたので、かばう母親と息子2人を殺害しました。ご報告します。(政基の感想)地下沙汰(4)だから仕方がない。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。

史料B 『政基公旅引付』文亀元(1501)年9月23日条
 和泉国の守護細川氏の家臣と周辺の諸郷の農民1000人ほどが、武装して日根野村に侵入してきた。政基の家臣と入山田村、日根野村の農民が200人集まって、侵攻軍を撃退した。
 隣村の村が、日根野荘を攻撃したことについて、入山田村は、上郷へ抗議した。返事は、根来衆(5)が侵入してきたと守護方が出陣命令を出したので出陣した。しかし、相手は根来衆ではなく、御本所様(6)だったので、戦闘をやめて引き返した。以後このようなことはしないということだった。

 (1)『政基公旅引付』=前関白九条(藤原)政基が日根野荘に来たときの日記。
 (2)瀧宮神社=入山田村の中心の神社。寄合にも使われた。
 (3)巫女=神に仕える女性。
 (4)地下沙汰=農民の掟に基づく法的行為。
 (5)根来衆=紀伊国(和歌山県)の根来寺(真言宗)の武力集団。和泉国の守護と敵対関係にあった。
 (6)御本所様=ここでは、九条政基のこと。

 史料@、Aを読んで、5W1Hにまとめてみよう。
 史料@
  いつ(When)…
  どこで(Where)…
  だれが(Who)…
  なぜ(Why)…
  何をした(What,How)…
 史料A
  いつ(When)…
  どこで(Where)…
  だれが(Who)…
  なぜ(Why)…
  何をした(What,How)…