紀州藩士酒井伴四郎の日記

・酒井伴四郎
 紀州藩士、万延元年(1860年)参勤交代に従い、江戸に来る。当時28才。紀州徳川家中屋敷(赤坂、現在の迎賓館の場所)の勤番長屋に、叔父の宇治田平三と大石直助と同居。

9月23日 朝晴天
 昼過ぎ、三人連れで、永代橋へ行き、永代餅を食った。そして、深川八幡へ参詣して、三十三間堂へお参りした。それから、洲崎八幡へ参詣した。まことに絶景であった。遠めがねで、異国船を見た。そして、新大橋から両国橋へ行き、回向院へ参詣した。ここで、飯を食い、味噌汁を飲んだ。そして、大通りでブタを買って、山下御門の辺りでカレイの生切身を一切れ買って帰った。昼間に買っておいた酒を二合飲んだ。今日は、たくさんお金を使ったが、昨夜より風邪気味なので、薬代の代わりに、贅沢をした。

9月26日 晴天
 昼頃から、叔父様、五郎右衛門、私の3人は連れだって、小石川の伝通院へ参詣して、駒込の白山権現へ参詣して、吉祥寺を見物して、染井向之茶屋で漬大根を一切れ食べた。これは、細長く大根を切り割って、軒や木の枝に掛けた様子から、白髪大根とも言われた。それから、飛鳥山へ行って、腰かけ茶屋で、お菓子を食べて、お茶を飲んだ。そして、王子権現へ参詣して、ここの扇屋という盛大な料理茶屋がある。この茶屋で、ロシア、アメリカ、フランス、イギリスといった四ヵ国の異人が飲み食いをして、大いに賑わっていた。そのあとに入った。ここは、きれいなお座敷の庭は、大変風雅で、筆紙に尽くしがたい。大魚の刺身に、黄菊、大根下ろし、胡瓜わさび、小芋とタコの味煮飯、魚の味噌汁、酒三合を飲み、とてもおいしかった。帰りに、染井・巣鴨の植木屋に寄って、風雅さは扇屋よりもすばらしかった。植木屋の数は、数えられないほどあった。染井の藤堂和泉守の下屋敷は、目を驚かした。市ヶ谷で、寿司を食って、直助にも寿司二つ土産に買った。そして、風呂に入って、帰って、お茶を沸かし、鮭を一切れ、飯を食べて、寝た。今日は、大変面白く、道々、歌を歌って帰ってきた。