南九州ツアー

 2014年3月21日(金)から3月23日(日)まで、南九州方面に行ったときの旅行記です。
 今回も、ワイン会のメンバーでの国内旅行。一昨年の秋の国宝ツアー、去年の春の熊野古道ツアー、夏の山口ツアーに続いて、4回目。

 仲間の一人が、宮崎県と鹿児島県に行けば、47都道府県を制覇するということで、南九州ツアーを企画しました。

 今回の旅行は、グルメでした。1日目の昼は、高千穂牛。途中で、ダブルベリーソフトを食べ、夜はチキン南蛮。2日目の朝は冷やし汁を食べ、南郷でマンゴーソフト。昼は飫肥で軽くさつまあげ。夜は、豚しゃぶ、さらにシロクマ。3日目は長渕剛愛用のフェリーのうどん。昼は刺身、夜は空港で鹿児島ラーメン。で、毎日、夜はしっかり飲みました。

3月21日(金) 羽田空港→熊本空港→高千穂(昼食(高千穂牛)高千穂峡高千穂神社天の岩戸神社)→ダブルベリーソフト宮崎(夕食・チキン南蛮)
22日(土) 朝食(冷やし汁)青島マンゴーソフト飫肥飫肥城小村寿太郎生家・誕生之地昼食・さつまあげ)→城山→鹿児島(夕食・豚しゃぶシロクマ
23日(日) 加治屋町→桜島(フェリー湯之平展望所埋没鳥居叫びの肖像火山灰のゴミ袋)→鹿児島鶴丸城昼食・刺身)→指宿空港(鹿児島ラーメン)

お散歩の部屋へ 


 
月21日(金) 晴時々雨(雪)

 羽田空港から、熊本空港へ。
 阿蘇のカルデラを抜けて、高千穂へ。

 昼食は、高千穂牛を食べました。

 

高千穂峡

 阿蘇溶岩(12万年前と9万年前の噴火)を五ヶ瀬川が浸食することによってできた渓谷といわれ、柱状節理の発達した溶結凝灰岩のそそりたつ断崖、岩をかむ激流、千古の謎を秘めた深淵、湧く石清水、四季をとおして雄大にして清々しい景観である。

神硯の岩

 寛政の三奇人の一人・高山彦九郎が、1792(寛政4)年7月17日に高千穂を訪れた。
 その紀行文「筑紫日誌」に「新橋を渡りて右に十間余なる岩硯の如くなる有り。何共名あらず予硯石を名付けて可也といひし」とあり、当時の高千穂神社、神主・田尻讃岐守は彦九郎との別れの時、次の詠をおくった。

みすずりの岩とやいわれむ神代より
 伝へしことの朽ぬ也けり

槍飛
 ここは、五ヶ瀬川のなかで最も川幅が狭いところ。
 1591(天正19)年、県(今の延岡)の領主・高橋元種に高千穂が攻められ、三田井城が落ちた際、城を脱出した家来たちがここまで逃げたが、橋がないので、槍の柄を手前の岸に突いた者は飛び渡り、向こう岸に突いた者は川の中に転落したと伝えられており、ここを槍飛というようになった。
(左)鬼八の力石

 高千穂神社の祭神・三毛入野命は、弟の神武天皇とともに大和に行くが、伝説では、再びお帰りになり、高千穂郷一帯で悪行をはたらいていた鬼八を退治し、この地を治めたといわれる。
 この時、鬼八に三毛入野命に投げ、力自慢したという石といわれている。

(右)七ツヶ池

 その昔、十社大明神(三毛入野命)が散歩していると、水鏡に美しい娘が映っていた。この娘こそ鬼八が奪ってきた鵜ノ目姫であり、十社大明神が姫に一目惚れした場所だといわれている。
 また、岩のうねりの間からは、泉酒が出ると伝えられている。

真名井の滝

 高千穂峡は、太古の昔、阿蘇山の噴火活動で流れ出た溶岩の浸食によって形成された渓谷で、最大の見どころが真名井の滝である。日本滝百選に指定されている。ボートに乗って水面近くから見上げると迫力満点である。

おのころ島

 昔、この池には神社があり、鵜の鳥はこの神社に仕える神聖な鳥であったと伝えられている。高千穂神社の春祭では、御神幸のおみこしがこの池を三度回ってみそぎをする。

 ボートに乗りました。調子に乗ってずっと漕いでいたので、写真がほとんどありません…。残念。
 乗船上の注意が興味深いので、載せておきます。

「乗船上の注意

 ボートの運用区間の地質は、柱状節理の発達した溶結凝灰岩が主体で、今日までの長い年月の間の浸食により形成された自然の造形美を水面からお楽しみにいただけると思います。
 しかし、両岸の断崖は、落石・転倒・ブロック状の崩壊の可能性を秘めており、最新の安全点検は行っておりますが、乗船については十分な注意と自己責任を望みます。」

 かなり浸食されて川が低いところにあるので、橋が二段にわたって架かっています。
 立体的に写真を撮ってみました。

 

高千穂神社(高千穂宮)

 当宮は、初め高智保皇神といわれ、この地に宮居をさだめた天孫瓊瓊杵尊と木花開耶姫以下3代の神々を祀り、仁明、清和両朝には、日向国最高の御神階が授けられたことが六国史に記されている。
 神武天皇の皇兄・三毛入野命が東征の途次、高千穂に帰り、日向御三代を祀ったのが初めで、その子孫が長く奉仕し、後には三毛入野命夫妻と八柱の御子とを合祀して十社大明神の神名で親しまれ、古くより高千穂郷八十八社の総社として崇められてきた。
 源頼朝は、畠山重忠を代参として多くの宝物を奉納し、文永・弘安の役には勅使が見え、南北朝の頃、征西将軍懐良親王御祈願等、古記録や宝物も多く残っている。
 天正年間。三田井氏が滅んで延岡領になったが、歴代藩主はそれぞれ社領を寄進し、例祭にはたえず奉幣して明治になった。

秩父杉

 源頼朝の代参として畠山重忠が手植えしたと伝えられる秩父杉は、八百年を経た今も、社頭高くそびえている。

本殿 国指定重要文化財

 1778(安永7)年に建て替えられた。
 九州南部を代表する大規模な五間社本殿建築で、地方色も顕著に有している。

 本殿の彫像は、当宮の祭神・三毛入野命が霜宮鬼八荒神を退治したと伝えられる。
 荒振神どもを平らげ、農業や産業の道を拓いた三毛入野命は、厄祓いや産業の神としても深い信仰があり、鬼八退治にちなんだ猪懸祭は12月3日に行われ神道祭祀の原形をとどめた古事として有名である。
 

 

天岩戸神社

 

新山いちご園のダブルベリーソフト

 いちご(ストロベリー)とブルーベリーのソフトクリーム

 

おぐらのチキン南蛮

 宮崎の名物料理といったらチキン南蛮。
 ガイドブックなどで有名なおぐら本店に行ってきました。

 

夕食後は、当然、飲み。
地鶏屋さんで飲みました。


 
月22日(土) 晴

ホテルの朝ご飯

 普通のビジネスホテルなのに、朝食バイキングでは、冷やし汁がありました。
 これも、宮崎名物。
 しっかり食べることができました。

 

青島

 青島は、陸地に近い島で、島内には、本土にくらべて特異な植物が繁茂し、北半球最北の貴重な亜熱帯性植物群落がある。
 自生地植物は、197種で、熱帯及び亜熱帯性植物27種を算し、その代表植物ビロウの成木は約4300本で、ビロウ純木は群落地の6分の1を占める。最高樹齢は、300年、来歴は古来の遺存と推定される。

青島の隆起海床と奇形波蝕痕

 周辺の岩盤は、新第三紀(3000万年から100万年まで)海床に堆積した砂岩と、泥岩の規則的互層が傾き(走向北30度東、傾斜20度東)海上に露出し、波浪浸蝕を受け、堅さの違いにより凹凸が生じたものである。
 岩盤上には、ひびや断層が多く、団塊や浸蝕による蜂窩がみられる。

青島神社

 彦火々出見命が、海宮からお帰りの時の御住居の跡として三神をお祀りしたと伝えられている。初めてお祀りした年代ははっきりしていないが、日向土産という国司巡視記に嵯峨天皇の御宇奉崇青島大明神と書いてあったといわれる。文亀(室町時代)以後は、藩主伊東家の崇敬が厚く御社殿の改築や境内の保護に万全を尽され、明治以後は国内絶無の熱帯植物繁茂の境内を訪れる人が多く、縁結び、安産、航海、交通安全の神として、ますます神威が輝くようになった。
境内
 昔から霊地として一般の入島は許されず、藩の島奉行と神職だけが常に入島し、一般は旧3月16日の島開祭から島止祭まで入島が許されていた。1737(元文2)年、当時の宮司・長友肥後が一般の参拝者にも入島を許されるよう藩主にお願いして許可され、以後、入島が自由になった。
 昔から聖域として保護されたので、植物、岩石が自然のままのこり、1921(大正10)年3月に植物が、1934(昭和9)年5月に岩石が天然記念物に指定され、国の保護を受けることになった。

 

道の駅なんごうのマンゴーソフト

 日南市の南端に位置し、日向灘を望む目の前には大小の島々が点在する景勝地。
 亜熱帯ムードにあふれ、マンゴーソフトクリームやマンゴーパフェが名物。

 

飫肥(おび)

 「南九州の小京都」と言われることもある。
 飫肥は、江戸時代を通じて伊東氏5万1千石の拠点として栄えた城下町。大きく蛇行する酒谷川の湾曲部にあり、西・南・東を川に囲まれ、北は山が迫る要衝の地である。
 町は、江戸時代の町割りや道筋が当時のまま残り、石垣や生け垣で囲まれた武家屋敷が並ぶ。旧藩主の居館「豫章館」、藩校の「振徳堂」、関税自主権の回復に貢献した小村寿太郎元外相の生家もある。電柱や電線は見当たらず、道端の水路には大きな鯉が泳ぐ。目抜き通りの商人町通りには、東西1kmにわかって当時の雰囲気を醸し出す商家が軒を連ねる。往時のたたずまいが町全体から伝わってくる。
 そして、町の北辺に位置する飫肥城址。復元された大手門をくぐる。広々とした城内は、石垣や白壁の手入れが行き届き、敷き詰められた砂利が足になじむ。復元された御殿「松尾の丸」に入れば、当時の上級武士の暮らしぶりが思い浮かぶ。高台の本丸跡に上がると、高さ15mを超す飫肥杉の巨木が林立し、苔むす地面が広がっている。静寂の中に深遠な気が満ちる。
 1977年に九州で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定され、少しずつ整備を進めてきたという。

(『東京新聞』2016年3月17日(夕刊)より)

飫肥城

 東西約750m、南北約500mの城域に大小13の曲輪と犬馬場などからなる広大な城である。各曲輪は、シラス台地を空堀で区切った壮大な規模で、南九州の中世城郭において特徴的な形態である。
 戦国時代には、代々島津氏一族が城主であったが、1587(天正15)年に飫肥藩初代藩主・伊東祐平が豊臣秀吉から飫肥を領地として与えられて以後、明治時代まで伊東氏の居城となった。
 城内の各曲輪は、本丸、松尾、中ノ城、今城、西ノ丸、北ノ丸などの名称で呼ばれていた。

大手門

 飫肥城大手門は、明治時代初めに取り壊されたが、1978(昭和53)年に飫肥城復元事業の第二期工事として歴史資料館とともに復元建設された。
 復元に際しては、当時の城郭研究の第一人者であった故藤岡通夫博士に設計、監修を依頼し、国内に現存する大手門を参考に在来工法で行った。
 復元された大手門は、木造渡櫓二階建てで、高さ12.3mを計る。建築材は、飫肥営林署の三ッ岩学術参考保護林から樹齢百年の飫肥杉4本の提供を受けた。
 なお、復元工事中に、礎石に刻まれた正徳3(1713)年銘の碑文が発見され、大手門の内側に保存されている。

しあわせ杉(右)

 4つの角にある4本の杉 対角線の中心に立つと、幸せパワーがもらえます。

松尾の丸(右)

 飫肥城復元事業により、1979(昭和54)年に、江戸時代初期の書院造りの御殿として、在来工法を使用して建設された。建物は、延床面積約800uで、御座の間、御寝所、涼櫓、茶室など20室以上の部屋がある。凉櫓には、豊臣秀吉が京都の聚楽第に使用したと伝えられる湯殿と同じものを復元している。建物の設計、監修は、豊後岡城や京都二条城を参考に故藤岡通夫博士が行った。

旧本丸

 1693(元禄6)年に現在の本丸(飫肥小学校グランド)が完成するまでは、旧本丸が藩主の御殿であった。
 旧本丸は、1662(寛文2)年、1680(延宝8)年、1684(貞享元)年の三度の大きな地震で地割れが発生し、移転することになった。

 

 飫肥では、単独行動で、小村寿太郎記念館に行ってきました。
 もう行くこともないと思うから、わがまましちゃったね。
小村寿太郎生家

 明治時代を代表する外交官・小村寿太郎は、飫肥城下の町役人の長男として、現在の生誕碑の場所で生まれた。その後、小村家が破産したため、明治時代後期に、生家は振徳堂の裏に移築され、さらに、1921(大正10)年に現在地に移築されたものである。その後は、大きな改修は行われずに現在に至っている。飫肥重要伝統的建造物群保存地区における伝統的な建築様式を現在に伝える重要な建物であり、また、飫肥が生んだ明治の大外交官小村寿太郎縁の建物としての価値も高い。
 近年、空家となって老朽化が著しくなったため、2004(平成16)年4月から、公開している。

小村寿太郎侯誕生之地

 小村寿太郎は、1855(安政2)年にこの記念碑がある場所に生まれた。父は町役人(別当職)をしていた小村ェで、禄高18石の徒士席という下級藩士であった。
 明治時代になって、小村ェは旧飫肥藩の専売事業を引き継いだ飫肥商社の社長に就任していた。しかし、その経営をめぐる裁判によって小村家は破産した。その後、土地・建物は隣に屋敷を構えることになる山本猪平に売却されたが、1933(昭和8)年に山本家が土地を寄付するとともに、旧飫肥藩関係者の寄付金によって現在の「小村寿太郎候誕生之地」と刻まれた石碑が建てられた。
 記念碑の題字は、日本海海戦の指揮者東郷平八郎の揮毫、裏面は大学時代から親友であった杉浦重剛の詩である。
 1993(平成5)年、小村候の功績を記念して国際交流センター小村記念館が飫肥城大手門前に開館した。
 また、生誕の地より移築されたと伝えられている建物が、飫肥城近くに残されており、日南市によって改修整備され2004(平成16)年4月より「小村寿太郎生家」として公開している。

 

 昼食は、名物のおび天のさつまあげ。

 

霧島神社

 

城山から桜島を見る

 2010年にも鹿児島に行きました。
 その時の旅行記は、こちらへ。

ホテルの天気予報の掲示

 桜島上空の風
 北西の風(鹿屋方面)

と、火山灰対策の予報も載っています。

 

 鹿児島の夕飯は、吾愛人の豚しゃぶ。

 

食後は、天文館むじゃきのシロクマ


 
月23日(日) 晴

幕末・維新の偉人を生んだ加治屋町

 藩政時代、薩摩では、城下の居住地をいくつかの区域に分け、その区域ごとで子弟の教育に当たった。区域の教育機関として、郷中という制度を設けた。
 郷中では、幼少の頃から肉体的にも精神的にも徹底した鍛錬教育が行われ、特に上下関係は厳しくしつけられた。薩摩藩には、幕末33の郷中があり、中でも下加治屋町郷中は、幕末から明治にかけて多くの逸材を生み出した。西郷隆盛や大久保利通、西郷従道、大山巌、村田新八、東郷平八郎、黒木為禎などを輩出し、郷中教育が日本の近代化への原動力になった。

(左の地図はクリックすると大きくなります。)

海軍大将大勲位伯爵樺山資紀邸趾

 1837(天保8)年、鹿児島城下加治屋町で、薩摩藩士・橋口予三次兼器の三男として生まれる。のちに、樺山四郎左衛門の養子となる。
 1872(明治5)年の台湾出兵に従軍。1877(明治10)年の西南戦争では、熊本鎮台参謀長として熊本城を死守する。
 1890(明治23)年から、第1次山県内閣、第1次松方内閣の海軍大臣を勤め、1891(明治24)年の第2回帝国議会では、いわゆる「蛮勇演説」を行った。
 1894(明治27)年、日清戦争直前に海軍軍令部長に就任し、1895(明治28)年に初代台湾総督に就任した。
 1922(大正11)年に死去した。

大久保利通君誕生之地(大久保利通生い立ちの地)・牧野伸顕誕生之地

大久保利通(1830年〜1878年)
 西郷隆盛や木戸孝允とともに明治維新の三傑といわれる大久保利通は、明治政府になってからは、参議、大蔵卿、内務卿などの要職に就き、事実上の日本の首相として、次々と新しい政策に取り組み、日本の近代化に大きな業績を残した。
 西南戦争以後は、駒場農学校を開設して、事業にも乗り出したが、1878(明治11)年5月に紀尾井坂で刺客に襲われ、47歳で生涯を閉じた。

牧野伸顕(1861年〜1949年)
 1861(文久元)年に、加治屋町で大久保利通の次男として生まれる。生後まもなく牧野家の養子となるが、そのまま大久保家で育った。
 1871(明治4)年、父や兄とともに岩倉遣欧使節団に加わり渡米。1880年に外務省に入省。文部大臣、農商務大臣、外務大臣を歴任。1919(大正8)年のパリ講和会議には、次席全権大使として参加した。1921(大正10)年に宮内大臣に就任し、1925(大正14)年に内大臣に転じ、1935(昭和10)年まで在任し、天皇側近の実力者として重きをなした。1936(昭和11)年の二・二六事件では襲撃され、引退した。

 大久保利通君誕生之地は、生い立ちの地で、そことは別に「大久保利通誕生之地」の碑がありました。
西郷隆盛誕生地・西郷従道誕生之地

西郷従道邸庭園跡庭石

西郷従道
 西郷隆盛の弟として、1843(天保14)年に生まれた。
 戊辰戦争に参加し、維新後は陸軍をつくることに力を尽し、のちに海軍に移り、海軍大臣、内務大臣をつとめた。
 1902(明治35)年没。

旧西郷従道邸庭園
 1874(明治7)年、従道は、兄隆盛の隠棲所を営む目的で、目黒の地所を購入した。西南戦争による隆盛の死によって、当初の目的は果たせなかったが、1900(明治33)年までは西郷家の別邸として、それ以降は、1941(昭和16)年までは、本邸として使用された。
 庭園は、大きな池と斜面の滝を中心とした広大なもので、明治期を代表する庭園として高い評価を受けていた。
 1941年に西郷家が渋谷に移転したため、鉄道省(戦後の日本国有鉄道)の手に渡った。第二次世界大戦中、空襲による和館が焼失するなど、西郷邸のあった頃の面影は薄くなった。
 邸宅跡地の一部が公園として整備され、西郷山公園として1981(昭和56)年に開園した。その後、庭石が、2000(平成12)年、目黒区から西郷従道にゆかりのある鹿児島市に寄贈された。石は、伊豆石、伊予の石、紀州の青石の3種である。

「元帥子爵井上良馨誕生地」と「井上良馨誕生之地」が、それぞれ別の場所にありました。

井上良馨(1845年〜1929年)
 1845(弘化2)年に生まれる。19歳で薩英戦争に参加し、沖小島砲台に配置された。1868(明治元)年、海軍に志願、軍艦「春日」に乗り組み、1875(明治8)年には「雲揚」艦長として、江華島事件に遭遇し勝利を得た。
 西南の役では、官軍に属し「清輝」艦長として鹿児島港に入港した。
 日清戦争、日露戦争では、佐世保、横須賀、呉等の鎮守府司令長官を歴任し、戦後、軍事参議官になり、1911(明治44)年に元帥に叙せられた。
 1929(昭和4)年、85歳で生涯を閉じた。

村田新八誕生之地

村田新八(1836年〜1877年)
 幼年時代から西郷を兄として慕っていた。
 1871(明治4)年、岩倉具視一行と外遊したが、1874(明治7)年、帰国すると、征韓論に敗れた西郷及び郷党は、帰鹿していた。
 大久保に引き留められたが、「西郷さんの意見も聞かねば」と振り切り帰鹿し、その後、私学校で子弟の教育にあたった。
 西南の役では、薩軍の二番大隊長として奮戦したが、城山最後の日、西郷の死を見届けてから自刃した。

東郷平八郎君誕生之地

東郷平八郎(1848年〜1934年)
 薩英戦争に、東郷家では父子4人がそろって出陣した。生麦事件の直談判のため、7隻のイギリス軍艦が鹿児島港に入ってきて、計101門の砲口を鹿児島に向けた。1863(文久3)年、ついに戦闘が開始され、力の差をまざまざと見せつけられた時、東郷平八郎は、じっと海上をにらみ、海軍への道を志したといわれる。
 平八郎もまた、下加治屋町郷中の出身。1847年(弘化4)に生まれ、仲五郎といった幼少の頃から、芯の強い子として西郷隆盛の次弟吉次郎にかわいがられた。
 戊辰戦争では、軍艦春日丸に乗り込み、次々と戦に参加。維新後は、海軍の留学生としてイギリスに学び、帆船ハンプシャー号で世界一周を体験した。7年間の留学を最後に、グリニッジの造船所で日本軍艦の建造に立ち会い、新鋭艦で帰国。その後は、一生を海軍に捧げ、日露戦争の日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を全滅させ、「東洋のネルソン」として、その名を世界にとどろかせた。

山本英輔誕生之地

山本英輔(1876年〜1962年)
 1876(明治9)年、陸軍大尉山本吉蔵(山本権兵衛の兄)の長男として生まれ、英輔が1歳の時、父吉蔵は西南の役で武岡にて戦死した。
 1893(明治26)年、海軍兵学校に入学。1904(明治37)年、日露戦争の際は、第二艦隊上村提督の参謀大尉として出征し、蔚山沖海戦、日本海海戦で活躍した。
 1909(明治42)年、海軍大学教官。1923(大正12)年、同校校長。1929(昭和4)年、連合艦隊司令長官となり、1931(昭和6)年には海軍大将となった。

山本権兵衛誕生之地

山本権兵衛(1852年〜1933年)
 16歳の時、18歳と偽って戊辰戦争に参加した後、海軍兵学寮に入った。1874(明治7)年、西郷隆盛を追って鹿児島に帰ってきたが、西郷の勧めで海軍兵学校に入り、卒業後は軍艦天城などの艦長を務めた。
 1898(明治31)年、第二次山県内閣の海軍大臣となり、7年間海軍の最高責任者の地位にあった。この間、日露戦争の際には、東郷平八郎を連合艦隊司令長官に任命した。
 1913(大正2)年、総理大臣になり行政の整理などを手がけたが、海軍の汚職事件・シーメンス事件が起こり、辞任した。
 1923(大正12)年、関東大震災当時、総理大臣になり、東京の復興に努力したが、虎の門事件(摂政宮狙撃事件)が起き、その責任を取って辞任した。
 心が広く、小さいことにこだわらない、さっぱりとした、ユーモアのある性格だったといわれている。

篠原国幹誕生之地

篠原国幹(1836年〜1877年)
 若くして伊地知正治、重野安繹等とともに造士館に学び、和漢学を修めた。戊辰の役では薩摩三番小隊長として活躍した。1872(明治5)年、陸軍少将となったが、1873(明治6)年、征韓論に敗れた西郷に従い官職を辞し、桐野利秋等と帰鹿した。私学校設立と同時にその監督となり、子弟の育成に励んだ。西南の役では、薩軍の一番大隊長として、田原坂の激戦を指揮したが敵弾に倒れ、40歳の若い生涯を閉じた。

元帥公爵大山巌誕生之地

大山巌(1842年〜1916年)
 「ナポレオン以来の戦略家」「ブルドックの如き猛将」「人格はグラント将軍、戦略はリー、ジャクソン将軍に伍する」と日露戦争で満州軍総司令官として奉天大会戦に勝利した大山巌元帥の名声は世界をかけた。
 1842(天保13)年に生まれ、幼名は岩次郎、後に弥介を改めた大山は、西郷隆盛が郷中頭を務める下加治屋町の元気坊として育った。西郷の弟従道とは特に仲が良く、血気にはやって寺田屋事件で謹慎を命じられたり、薩英戦争ではスイカ売決死隊に加わり、英旗艦ユーリアスに乗り込んだという記録がある。炮術を学び、陸軍に籍を置いた大山は、フランス留学の後、陸軍の近代化につとめ、初代陸軍大臣に就任。日清・日露の両戦争での活躍によって元帥公爵という最高の地位を与えられた。
 東洋の豪傑のイメージとは逆にハイカラを好み、豪壮なシュロス(西洋城)に住み、1916(大正5)年に永眠、国葬によって那須(栃木県)に葬られた。

 

 フェリーに乗って、桜島へ。
 長渕剛も食べるという桜島へのフェリーのうどんを食べました。
 桜島は、相変わらず、噴煙を上げています。
 

 

 桜島は、2010年の学年旅行で行けなかった桜島の反対側に行って、埋没鳥居を見たり、火口から上がる水蒸気を見たり、よりリアルに感じたね。

湯之平展望所

 標高373m 桜島は、阿蘇山や浅間山、三原山とならんで日本の代表的な活火山の一つで、周囲が52km、面積が80kuある。山は北岳(1117m)・中岳(1060m)・南岳(1040m)からなり、南岳は今も噴煙を上げ、その爆発音に驚かされることがある。その火山活動のエネルギーでは日本で最大であろうといわれ、そのため南岳の火口より2km以内は立ち入り禁止となっている。
 桜島の大噴火の歴史は、有史以来30数回を数え、なかでも文明(1476年)、安永(1779年)、大正(1914年)、昭和(1946年)の噴火が大規模で、いずれも溶岩の流出が見られた。なかでも1914(大正3)年1月12日に始まる噴火は、世界的に有名で噴煙は8000mの上空に達し、遠くカムチャッカ半島まで降灰があったといわれる。この噴火は、桜島町の引之平付近と東桜島の鍋山付近の2ヶ所からほぼ同時に爆発し、30億トンという大量の溶岩を流出し18kuに及ぶ新しい溶岩地ができた。眼下に広がる溶岩原は、引之平から流出したもので、溶岩下には当時の桜島の中心の横山集落をはじめ、小池、赤水の3集落、合計1071戸の家屋と小学校・役場・郵便局などが埋没している。溶岩流は錦江湾まで侵入し、沖合500mにあった烏島までその下にしてしまった。桜島では、大きな桜島大根のほか、小さな桜島小みかん・温州みかん・びわ・桃などの果物が豊かである。桜島の噴出物が長年にわたり、風化堆積し村民の努力を相まって肥沃な土壌となったからである。

北岳と南岳

 桜島は、北岳と南岳という大きな2つの火山が合わさってできた火山である。誕生から約5000年前までは北岳だけがあった。その後、今から約4500年前の噴火によって南岳が生まれ、現在のような形になった。北岳の火口は今は休止していてふさがっている。現在、活動中で噴煙を上げているのは、南岳の火口である。

石垣にあるハートの石を見つめると、幸せになるらしい。

 

埋没鳥居

 大正大噴火の前兆は、すでに3日前から始まっていた。島内の至るところで井戸が沸騰し、海岸には大量の死魚が浮き、地震が断続的に起きていた。
 安永噴火の言い伝えから、大爆発の「前触れ」と感じた人も多く、村は騒然とした雰囲気に包まれていた。
 1914(大正3)年1月12日、午前10時5分まず西桜島赤水上が黒煙を突き上げ、10分後には東桜島の黒神の鍋山が大音響とともに爆発。黒煙は上空7000mに達し、全島を覆いつくしました。間断なく轟く爆発音と火山雷、降り注ぐ噴石の雨、さらに翌13日には溶岩の流出が始まり、30億トンの火の波が瀬戸海峡を横断、桜島と大隅半島を陸続きにしてしまった。ここ黒神でも、全戸687戸が火山灰に埋没した。
 高さ3mの腹五社神社の鳥居は、笠木だけ残してかろうじて見えていたが、時の村長の野添八百蔵は、爆発の猛威を後世に伝えるために発掘の中止を指示。そのままの形をとどめることになった。

 

叫びの肖像

 2004(平成16)年8月21日「長渕剛桜島オールナイトコンサート」が開催され、人口約6千人の桜島に、全国から7万5千人もの人々が集まり、この採石場跡地を埋め尽くした。
 コンサートは、7万5千人の熱気とともに夜を通して行われ、桜島から上る朝日とともにフィナーレを迎えた。
 この時の感動を残そうと、2005(平成17)年春、モニュメントの建立委員会が設立され、ファンをはじめ、趣旨に賛同した多くの企業・団体の協力を得てモニュメントが完成し、2006(平成18)年3月19日、長渕氏、製作者の大成氏出席のもと、1万5千人もの観客を集めて、除幕式が行われた。
 完成したモニュメントは「叫びの肖像」と名付けられ、この地の象徴的な存在となっている。

 

 授業でも、さんざん話している火山灰専用のゴミ袋「克灰袋」。
 前回の鹿児島旅行の時は、写真を取り忘れていたので、今回の旅行で写真をゲット。
 ゴミ袋だけでなく、ゴミ捨て場の写真も、加治屋町を歩いている時に見つけたので、写真を撮りました。

 

五代友厚(1835年〜1885年)

 幕末の激動期、最も早くから世界の進歩に目を向けていた一人に五代友厚がいる。
 1835(天保6)年、儒学者の次男として長田町の城ヶ谷で生まれた五代は、才助といった少年時代から、世界地図の模写や地球儀の製作で、海外への関心を高めた。1857(安政4)年、長崎に留学。1862(文久2)年には藩命で幕府の千歳丸に同乗。上海に渡りドイツ汽船を購入して船長になった。薩英戦争では捕虜になり、一時裏切り者の嫌疑がかかり潜伏したが、帰藩が許されると、開国による富国強兵策を進言。1865(慶応元)年、藩の留学生を率いてイギリスに渡り、蒸気船や紡績機械の購入に奔走した。帰国後は、卸小納戸奉行になり海軍に従事、長崎に日本初のドックを建設した。明治維新の活躍で、新政府では参与に任命されたが、後に官を辞して実業界に転身。1878(明治11)年、大阪株式取引所と大阪商法会議所を設立し、自ら会頭に就任して、精力的に商都大阪の発展に尽した。
 1885(明治18)年、病気のため49歳の生涯を閉じた。大阪の阿倍野墓地に葬られている。

小松帯刀(1835年〜1870年)

 小松帯刀は、1835(天保6)年、喜入領主肝付家の三男として生まれ、20歳で吉利(日吉町)の領主小松家の養子となり、小松帯刀と名を改めた。子どもの頃から学問や武芸に優れ、27歳で家老となり、西郷隆盛や大久保利通などを重要な役目に就けた。寺田屋事件、生麦事件、薩英戦争を乗り切り、薩長同盟を結ぶなど明治維新に向けて活躍した。維新後も外交官など要職に就いたが、34歳で亡くなった。
 この小松帯刀像は、1867(慶応3)年に、15代将軍徳川慶喜が、二条城に諸大名を集めて、政治権力を朝廷に返還(大政奉還)すべきかどうかを問うた時、薩摩藩の城代家老であった小松帯刀が「大政を奉還すべき」として他藩に先がけて記帳した時の様子をイメージして造られたもので、三公像(島津斉彬、島津久光、島津忠義)の立つ、照国神社を向いて建立されている。

城山前に立つ西郷隆盛像。

 

鶴丸城跡

 鶴が翼を広げた形をしていることから鹿児島城は、別名・鶴丸城と呼ばれていた。
 1601(慶長6)年、関ヶ原合戦の後、島津家16代家久が、上山城(城山)の補修と麓の居館づくりを思い立ち、父義弘の「ここは海に近すぎて危ない」という反対を押し切って着工した。家久は、この地を政治・経済の中心地として城下町の建設を始めた。まず、居館を築き、その周辺に家臣の屋敷を移し、1606(慶長11)年、城の前の橋が完成したとされている。
 城といっても本丸、二の丸、下屋敷が並び、天守閣や層楼のない屋形づくりだった。これは、「城をもって守りと成さず、人をもって城と成す」という薩摩藩流の思想によるもので、藩内の各所には兵農一致の郷士団が守る外城がめぐらされていた。
 城下は鶴丸城を中心に武家屋敷、その外側に上町6町、下町12町、そして西田町4町がもうけられ、5000人余の町人が集められたが、圧倒的に武士の多い城下町だったようである。
 明治維新後は、熊本鎮台の分営として使われ、1873(明治6)年炎上。残されたのは城壁と擬宝珠つきの石橋だけになった。

昼食はお刺身。

 

 指宿で、砂むし温泉。
 前よりも熱くて、それっぽく体験できたね。
 温泉から上がったら、指宿温泉サイダー。

 

ソフトクリーム。
どこで食べたか覚えてない…。

 

 毎度おなじみの空港での一杯。だって、レンタカーだから、移動中は飲めないんだな。霧島高原ビールとさつまいもと麦芽とホップを使った「パープル」を飲んだ。
 鹿児島ラーメンで〆。

 帰りの飛行機は、JetStar。成田空港に着いて、900円の京成バスで東京駅へ。中央線で立川に帰ってきました。


お散歩の部屋へ