2013年5月11日(土)、12日(日)の1泊2日で、高野山、熊野古道などに、前回の国宝ツアー同様、いつものワイン会のメンバーと一緒に行きました。
5月11日(土) | 羽田空港 → 関西国際空港 → 高野山金剛峯寺 → 川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに |
5月12日(日) | 川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに → 熊野本宮大社 → 熊野速玉大社 → 大門坂・熊野那智大社 → 潮岬 → 白浜 → 関西国際空港 |
![]() |
大門 高さ25.1m、紀州最大の楼門建築。1705(宝永2)年に再建されたもので、重要文化財。門の両脇を固める迫力のある金剛力士像は慶派仏師の作である。 のはずなのに、雨がひどく、また、車を止める場所もなかったので、裏から写真を撮っただけでした。もっと、門の近くや表に行かなければいけなかったな。 |
![]() |
中央食堂さんぼうの精進花篭弁当 栗麩の田楽、胡麻豆腐など小鉢6品に、麦や大豆のご飯がつく。 |
金剛峯寺 金剛峯寺とは、空海が命名した高野一山の総称だった。この建物は、1131(天承元)年10月17日に覚鑁上人が鳥羽上皇の許しを得て大伝法院を建立、その後、豊臣秀吉が泣き母公の菩提を弔うため、木食応其上人に命じて建立したことに始まる。当時は、秀吉の母公の剃髪が納められたため、剃髪寺と名付けられたが、のちにその名を青厳寺と呼び、応其上人の住坊となった。 金剛峯寺山門 金剛峯寺の建物の中で一番古く、1593(文禄2)に再建されたものである。昔は、この門を正面から出入りできるのは、天皇・皇族、当山の重職に限られていた。今でも一般の僧侶は、右の小さな入口をもっぱら利用している。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蟠龍庭 金剛峯寺の席亭。国内最大の石庭で、二頭の龍が奥殿を守っているように表現されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥之院 835(承和2)年、空海は、結跏趺坐のまま奥之院最奥の大師御廟の入定。玉川にかかる御廟橋から奥は写真撮影も許されない聖地である。一の橋から御廟に至る約2kmの参道は、数十万といわれる墓碑や供養塔、慰霊碑で埋まる。歴史上の人物のものも多く、現世では敵味方で戦った武将たちが大師の膝元に墓碑を並べている。 |
![]() |
結城秀康石廟 越前松平家初代当主である松平秀康を祀る霊屋で、1607(慶長12)年に二代当主忠直によって建立された。その当時の粋を凝らし、幅奥行共7.5mの二基の石廟を並べ、瓦や壁はもちろん、内部の柱や棟木、扉に至るまで全て石造りとし、木材はほとんど使用されていない。壁面に削り出されたレリーフを含め当時の技術の高さを感じさせる。 |
|
豊臣家墓所 豊臣秀吉、その母、弟である大納言秀長と夫人など豊臣一族の墓がある。織田信長に続き、高野攻めを行なった豊臣秀吉は、高野山の興山応其上人の説得により、高野攻めを取り止め、以後、応其上人の言葉に耳を傾け、高野山を庇護すると共に復興興隆に努めた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
織田信長墓所 | |
御廟橋 この橋を渡ると弘法大師空海御廟への霊域に入る。まず、橋の前で脱帽、服装を正し清らかな気持ちで一礼し橋を渡る。この橋は、36枚に橋板と橋全体を1枚として37枚を数え、金剛界37尊を表わしていると言われ、橋板の裏には、仏を表わす梵字が刻まれている。古くから、お大師様が参詣する者をこの橋まで迎え、帰りは見送ると信じられ、僧侶がその行き帰りに必ず御廟に向かって合掌礼拝するのもそのためである。 |
![]() |
川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに 今回のお宿。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに 朝飯は、バイキングでした。 |
![]() |
熊野本宮大社 東御前 若宮 天照皇大神 当宮は、熊野三山(本宮、新宮、那智)の首位を占め、全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として広く世に知られている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
参拝するときには、この祓戸大神にお参りしてから、本殿に進みます。 | |
![]() |
![]() |
|
八咫烏(由来) 熊野では、八咫烏は神の使者といわれる。三本足とは熊野三党(宇井・鈴木・榎本)を表わすともいわれ、当社では主祭神家都美御子大神(素戔嗚尊)の御神徳である智・仁・勇、また、天・地・仁の意を表わしている。 次に世界各国の一部を記せば、 また、最近スポーツのサッカーが青少年、若い人々に人気を博している。日本サッカー協会のマークは八咫烏である(明治時代にサッカーが日本に始まった。この頃から使用されているそうです)。サッカー協会のマークに使用された意味は、考えるに目的とする相手チームのゴールをはずすことなく、きちんととらえて納めるという意ではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
日本第一大鳥居建立の意義 人心が、神と自然から離れつつある今日、当社の最も危惧するところは「命脈の護持」であり、次の世代への日本の心(精神・魂)の復活を記念することである。 神代の時代、素戔嗚尊(家津御子大神)が大地の荒れ果てているのを嘆き、自ら木をお手植えになって「木の国=紀国」と名づけた。 (幅)約42m (高さ)約34m |
末社 産田社 | ![]() |
熊野速玉大社 神倉山の霊石ゴトビキ岩(天ノ磐盾)をご神体とする自然崇拝を源として、この天ノ磐盾に降臨せられた熊野三神(熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神)を128年に初めて端々しい神殿を建ててお迎えしたことに創始いたします。「日本第一大霊験所」の勅額を賜り、全国に賜る熊野神社の総本宮として厚い信仰を集めている。境内には、梛の大樹や1200点を数える国宝古神宝類も奉納されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
天然記念物 御神木 なぎの老樹 熊野権現の御神木で平重盛公御手植として知られ、幹廻り6m、高さ20mで、我が国最大のなぎの巨木である。 |
![]() |
![]() |
熊野古道大門坂 那智山旧参道の杉並木 那智山は都より山川80里・往復1ヶ月の日数をかけ踏み分けた参詣道が「熊野道」である。熊野九十九王子のとしても知られて往古の歴史を偲ぶ苔むした道でもあり、那智山の麓から熊野那智大社への旧参道である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大門坂手前 (左)新宮藩の関所跡(十一文関) (右)南方熊楠が三年間滞在した 大阪屋旅館跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)夫婦杉 (右)多富気王子跡 |
![]() |
多富気王子跡 熊野参詣道中辺路にある最後の王子社である。おそらく樹叢や峠の神仏に「手向け」をした場所で、それがいつしか王子と呼ばれるようになったと思われる。ただし、王子の名は中世の記録には登場せず、江戸時代の地誌類に見られる。『熊野道中記』には、「那智山坂ノ内壱町程上リ、右ノ方」と記されている。また、『紀南郷導記』では若一王子、『紀伊続風土記』では児宮と呼んでいるが、『熊野巡覧記』には、若一王子と児宮の両方の名をあげている。江戸時代には、社殿があったが、1877(明治10)年に熊野夫須美神社(現、熊野那智大社)の境内に移され、跡地だけになった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(上)一町〜七町の碑 (左)十一文関跡 昔、通行税を取ったところです。 (右)楠大樹 樹齢八〇〇年 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(上)唐斗石 |
![]() |
旧史跡 晴明橋の石材 第65代花山天皇(正暦3年、992年)が、那智山大滝の山中で千日御参籠苦行の際、お供した安倍晴明(陰陽家)がこの近くに庵を結び、庵を晴明堂、庵に近い橋を晴明橋と呼んでいた。 |
|
「参道入口」の看板の下に、那智の滝が見えるのがわかりますか? | ![]() |
![]() |
![]() |
熊野那智大社 この地は「熊野」と呼ばれ、「クマ」とは、「奥まった処」「隠れたる処」との意があり、そこには「上座」であり「聖」なる地と位置づけている。「クマ」と「カミ」は同じ意味があり、「クマノ」は「カミの野」で神々の住まえる地と言える。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
伏し拝み ここは飛瀧神社である那智の滝の遙拝所である。 |
熊野那智大社 別宮 飛瀧神社 その昔、神倭磐余彦尊(神武天皇)が、この大瀧を神と祀り、大穴牟遅神の御神体と仰いだ。後に、飛瀧権現と称し、今日では飛瀧神社となり、あがめて「お瀧」という。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
那智勝浦 | ![]() |
![]() |
潮岬灯台 この灯台は、1866(慶応2)年、江戸幕府がイギリス、フランス、オランダ、及びアメリカの四か国と締結した江戸条約で建設が決められた観音崎、釼崎、野島埼、神子元島、樫野崎、潮岬、伊王島及び佐多岬各灯台の八灯台のうちの一つだった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
潮岬 | ![]() |
![]() |
千畳敷 千畳敷は、太平洋に突き出た広大なスロープ性砂岩である。このデコボコの岩畳は、第3期層のやわらかい砂岩が打ち寄せる荒波に長い間浸食されてできた。三段壁とともに白浜を代表する雄大な景勝地である。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とれとれ市場のソフトクリーム |
![]() |
和歌山ラーメン |