熊野古道ツアー

 2013年5月11日(土)、12日(日)の1泊2日で、高野山、熊野古道などに、前回の国宝ツアー同様、いつものワイン会のメンバーと一緒に行きました。

お散歩の部屋へ 


5月11日(土) 羽田空港 → 関西国際空港 → 高野山金剛峯寺 → 川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに
5月12日(日) 川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに → 熊野本宮大社 → 熊野速玉大社 → 大門坂熊野那智大社 → 潮岬 → 白浜 → 関西国際空港

 
5月12日(土)

 
★高野山

大門

 高さ25.1m、紀州最大の楼門建築。1705(宝永2)年に再建されたもので、重要文化財。門の両脇を固める迫力のある金剛力士像は慶派仏師の作である。

のはずなのに、雨がひどく、また、車を止める場所もなかったので、裏から写真を撮っただけでした。もっと、門の近くや表に行かなければいけなかったな。

 

中央食堂さんぼうの精進花篭弁当

 栗麩の田楽、胡麻豆腐など小鉢6品に、麦や大豆のご飯がつく。

 

金剛峯寺

 金剛峯寺とは、空海が命名した高野一山の総称だった。この建物は、1131(天承元)年10月17日に覚鑁上人が鳥羽上皇の許しを得て大伝法院を建立、その後、豊臣秀吉が泣き母公の菩提を弔うため、木食応其上人に命じて建立したことに始まる。当時は、秀吉の母公の剃髪が納められたため、剃髪寺と名付けられたが、のちにその名を青厳寺と呼び、応其上人の住坊となった。
 その後は、法印御房の住坊となり栄華を誇ったが、再三の火災により焼失し、現在の本殿は1863(文久3)年に再建された。1868(明治元)年に行政官から青厳寺を金剛峯寺へ改号するよう指導され、さらには隣接していた興山寺というお寺を庁舎として使用することになった。その後、この二つの寺は合併され、総本山金剛峯寺として、現在も山内117か寺をまとめる中心寺院である。

金剛峯寺山門

 金剛峯寺の建物の中で一番古く、1593(文禄2)に再建されたものである。昔は、この門を正面から出入りできるのは、天皇・皇族、当山の重職に限られていた。今でも一般の僧侶は、右の小さな入口をもっぱら利用している。

蟠龍庭

 金剛峯寺の席亭。国内最大の石庭で、二頭の龍が奥殿を守っているように表現されている。

 

奥之院

 835(承和2)年、空海は、結跏趺坐のまま奥之院最奥の大師御廟の入定。玉川にかかる御廟橋から奥は写真撮影も許されない聖地である。一の橋から御廟に至る約2kmの参道は、数十万といわれる墓碑や供養塔、慰霊碑で埋まる。歴史上の人物のものも多く、現世では敵味方で戦った武将たちが大師の膝元に墓碑を並べている。

結城秀康石廟

 越前松平家初代当主である松平秀康を祀る霊屋で、1607(慶長12)年に二代当主忠直によって建立された。その当時の粋を凝らし、幅奥行共7.5mの二基の石廟を並べ、瓦や壁はもちろん、内部の柱や棟木、扉に至るまで全て石造りとし、木材はほとんど使用されていない。壁面に削り出されたレリーフを含め当時の技術の高さを感じさせる。

豊臣家墓所

 豊臣秀吉、その母、弟である大納言秀長と夫人など豊臣一族の墓がある。織田信長に続き、高野攻めを行なった豊臣秀吉は、高野山の興山応其上人の説得により、高野攻めを取り止め、以後、応其上人の言葉に耳を傾け、高野山を庇護すると共に復興興隆に努めた。

織田信長墓所
御廟橋

 この橋を渡ると弘法大師空海御廟への霊域に入る。まず、橋の前で脱帽、服装を正し清らかな気持ちで一礼し橋を渡る。この橋は、36枚に橋板と橋全体を1枚として37枚を数え、金剛界37尊を表わしていると言われ、橋板の裏には、仏を表わす梵字が刻まれている。古くから、お大師様が参詣する者をこの橋まで迎え、帰りは見送ると信じられ、僧侶がその行き帰りに必ず御廟に向かって合掌礼拝するのもそのためである。
 この橋は、従来、木の橋でしたが、現在は木橋を模した石橋に架け替えられている。

 

川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに

 今回のお宿。
 夕飯は、半バイキングでした。
 川に面した露天風呂もありました。


 
5月12日(日)

川湯温泉の宿 山水館川湯きのくに

 朝飯は、バイキングでした。

 

熊野本宮大社

東御前 若宮  天照皇大神
御本社 證誠殿 家都美御子大神
西御前 速玉宮 御子速玉大神
    結宮  熊野牟須美大神

 当宮は、熊野三山(本宮、新宮、那智)の首位を占め、全国に散在する熊野神社の総本宮で、熊野大権現として広く世に知られている。
 御主神は、家都美御子大神即ち素戔嗚尊と申し、樹木を支配される神であり、紀国(木ノ国)の語源もここから起こっている。
 大神は、樹木を奨励し、造船の技術を教え、外国との交通を開き、人民に幸福を図るとともに、生命の育成発展を司った霊神で第十代崇神天皇の御代に熊野連が当地に社殿を造営して鎮祭したと伝えられる。
 奈良朝のころから、修験の行者が頻繁にここに出入りして修行しますます神威が広まった。907(延喜7)年、宇多法皇の御幸をはじめ約三百年にわたり法皇、上皇、女院の御幸は実に百数十回に及んだ。これが、史上有名な熊野御幸である。
 これと前後して、当時神仏習合によって、御主神を阿弥陀如来といって尊び、日本一といわれた霊験を仰ごうとする参詣者は全国各地から熊野の深山幽谷を埋め、「蟻の熊野詣」とか「伊勢に七度熊野に三度どちらが欠けても片参り」などとうたわれるとともに、全国に御分社を祀り、その数は、現在約五千数社を数える。
 その後、源平の争乱、承久の変、南北朝の戦乱とさまざまな変災の渦中にありながら、人心の信仰はますます高まり、当宮の神威は、熊野牛王おからす様の神符とともに全国に伝播して明治時代にいたった。
 現在の社殿は、1802(享和2)年、将軍徳川家斉の命によって紀州公治宝卿が、音無里(現在本宮朝大斎の原指定文化財)に建立された。1889(明治22)年の大出水にあって、現社地に修造して遷座された。
 この社殿のつくり片を熊野造という。
 なお、旧社地は、別社地と呼び、石祠二殿を仮宮として、西方に中四社、下四社を、東方に元境内摂末社を合祀してある。

 参拝するときには、この祓戸大神にお参りしてから、本殿に進みます。
八咫烏(由来)

 熊野では、八咫烏は神の使者といわれる。三本足とは熊野三党(宇井・鈴木・榎本)を表わすともいわれ、当社では主祭神家都美御子大神(素戔嗚尊)の御神徳である智・仁・勇、また、天・地・仁の意を表わしている。
 烏は、一般に不吉の鳥とされてきているが、方角を知るので、未知の地に行く道案内や、遠隔地へ送る使者の役目をする鳥とされており、熊野の地へ神武天皇御東征のみぎり、天皇が奥深い熊野の山野に迷ったとき、八咫烏が導いたという意がある。また、源平合戦の折、那須与一出身地(栃木県)烏山城は烏が金の御幣(神のお告げ)をこの地にもたらしたので築城したといわれる。

次に世界各国の一部を記せば、
●スカンジナビア
オジンの神の肩に止まった烏が二羽、一つは思考、一つは記憶と名づけて毎朝二羽の烏を放って、世界中のことを報告させたといわれている。
●古代ギリシャ
烏はアポロの神の標識。
●ツリンキート族
火を最初に持ってきて、光を人に与えたのは烏であると伝えられている。

 また、最近スポーツのサッカーが青少年、若い人々に人気を博している。日本サッカー協会のマークは八咫烏である(明治時代にサッカーが日本に始まった。この頃から使用されているそうです)。サッカー協会のマークに使用された意味は、考えるに目的とする相手チームのゴールをはずすことなく、きちんととらえて納めるという意ではないでしょうか。
 なお、右に意より、当大社では今も尚変わらず、
人の道開きの開運、人生、目的達成
現在地〜目的地の間、無事に到達する意・海上安全・交通安全(車・二輪車等)・旅行安全・通学安全の守護として仰がれている。

 

日本第一大鳥居建立の意義

 人心が、神と自然から離れつつある今日、当社の最も危惧するところは「命脈の護持」であり、次の世代への日本の心(精神・魂)の復活を記念することである。

 神代の時代、素戔嗚尊(家津御子大神)が大地の荒れ果てているのを嘆き、自ら木をお手植えになって「木の国=紀国」と名づけた。
 皇紀2661年を迎えた日本国にとって、大なる節目であることは無論の事、この節目の始めに当たり「日本人の精神(心)の蘇り、日本経済の再生、熊野の山々より環境の大切さを再認識、国内は基より世界人類平和」を確固たることを記念し、今こそ壮大なる熊野の山・川は申すまでもなく、大斎原を発信基地として、熊野の大神の広大なる御神徳を得て、新たなる世紀が神と自然と人が共にあるよう、皇紀2661年、熊野の大神の御神徳が発揚かつ千木高く厳然として鎮まるよう、熊野本宮大社・熊野信仰の原点となる大斎原に、日本最大の第一大鳥居を建立する運びとなった次第です。八咫烏を掲げた天下一大鳥居であります。竣工は、平成12年5月11日です。

(幅)約42m (高さ)約34m

 

末社 産田社

 

熊野速玉大社

 神倉山の霊石ゴトビキ岩(天ノ磐盾)をご神体とする自然崇拝を源として、この天ノ磐盾に降臨せられた熊野三神(熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神)を128年に初めて端々しい神殿を建ててお迎えしたことに創始いたします。「日本第一大霊験所」の勅額を賜り、全国に賜る熊野神社の総本宮として厚い信仰を集めている。境内には、梛の大樹や1200点を数える国宝古神宝類も奉納されている。

天然記念物 御神木 なぎの老樹

 熊野権現の御神木で平重盛公御手植として知られ、幹廻り6m、高さ20mで、我が国最大のなぎの巨木である。
 なぎは、凪に通じ、昔から家内安全和楽の信仰があり、熊野詣のしるしになぎの小枝を手折ったことは古書にも見える。
 なぎの実で奉製した「なぎ人形」は、家内安全のお守りとして有名である。

 

熊野古道大門坂 那智山旧参道の杉並木

 那智山は都より山川80里・往復1ヶ月の日数をかけ踏み分けた参詣道が「熊野道」である。熊野九十九王子のとしても知られて往古の歴史を偲ぶ苔むした道でもあり、那智山の麓から熊野那智大社への旧参道である。
 この石畳敷の石段は、267段、その距離約600m余、両側の杉並木は、132本で他に老楠が並び入口の老杉は「夫婦杉」と呼び、幹周り8.5m余、樹高55m余、樹齢約800年ほどと推定される。
 途中には、熊野九十九王子最終の多富気王子跡がある。このところに大門があったので、「大門坂」とも呼ばれている。

大門坂手前
(左)新宮藩の関所跡(十一文関)
(右)南方熊楠が三年間滞在した
            大阪屋旅館跡
(左)夫婦杉
(右)多富気王子跡
多富気王子跡

 熊野参詣道中辺路にある最後の王子社である。おそらく樹叢や峠の神仏に「手向け」をした場所で、それがいつしか王子と呼ばれるようになったと思われる。ただし、王子の名は中世の記録には登場せず、江戸時代の地誌類に見られる。『熊野道中記』には、「那智山坂ノ内壱町程上リ、右ノ方」と記されている。また、『紀南郷導記』では若一王子、『紀伊続風土記』では児宮と呼んでいるが、『熊野巡覧記』には、若一王子と児宮の両方の名をあげている。江戸時代には、社殿があったが、1877(明治10)年に熊野夫須美神社(現、熊野那智大社)の境内に移され、跡地だけになった。

(上)一町〜七町の碑
(左)十一文関跡
    昔、通行税を取ったところです。
(右)楠大樹 樹齢八〇〇年
(上)唐斗石
旧史跡 晴明橋の石材

 第65代花山天皇(正暦3年、992年)が、那智山大滝の山中で千日御参籠苦行の際、お供した安倍晴明(陰陽家)がこの近くに庵を結び、庵を晴明堂、庵に近い橋を晴明橋と呼んでいた。
 1970(昭和45)年9月、熊野交通株式会社が駐車場を設けたため、地形が変わり、橋材をここに移したものである。古い橋は、長さ3間、巾9尺、擬宝珠つきの橋であったが、この石材の橋は、江戸期の仮橋であった。前方、「右順礼堂」の道標から、左上に上る道は御幸道であったといわれる。

「参道入口」の看板の下に、那智の滝が見えるのがわかりますか?

 

熊野那智大社

 この地は「熊野」と呼ばれ、「クマ」とは、「奥まった処」「隠れたる処」との意があり、そこには「上座」であり「聖」なる地と位置づけている。「クマ」と「カミ」は同じ意味があり、「クマノ」は「カミの野」で神々の住まえる地と言える。
 神倭磐余彦命は、この地に上陸し、八咫烏の案内で、大和の地に着き、神武天皇となった。そのときに、那智の滝を大己貴命の御霊代として祀ったのが那智山信仰の起こりと伝え、仁徳天皇5年に、この地に社殿を建立したと伝えられる。
 古来、「日本第一大霊験所・根本熊野三所権現」那智山熊野権現と称し、御社名を「熊野那智大社」といい、祭神は熊野夫須美大神とし、日本で最初の女神「伊弉冉命」を主神とし、十二柱の神々をお祀りし、全国に鎮座する約4000余社の熊野神社の御本社(熊野本宮大社・熊野速玉大社とともに)であり、熊野三山の一社である。祭神の夫須美神は、「むすび」=「結」で願望成就の信仰であり、一時期「結宮」ともいった。
 重畳と続く紀伊の山々の果て、前面に大海原が拡がる温暖の地は京洛より山川八十余里、往復一ヶ月を要し、後白河法皇の34度、後鳥羽上皇の31度を始め、数多くの人々が続々と熊野詣をなし、その様子を「蟻の熊野詣」と称している。
 御社殿は、熊野権現造りと称し、東西横一列に配された第一殿から第五殿と、第五殿の正南方に並ぶ第六殿、御懸彦社からなる。各社殿は、瑞垣でしきられ、各社殿の正面には鈴門が開かれている。社殿は、その規模が大きく、良質で彫刻をほとんど用いないなど、配置や形式に特徴があり、全国の神社建築に影響を与えた。
 往古、織田信長により焼き討ちにあい、豊臣の代に復興し、享保・嘉永に修復し、最近では1934(昭和9)年の室戸台風の被害により解体修復が行なわれ、1995(平成7)年に国指定文化財となった。
 さらに、2002(平成14)年より檜皮の葺き替え、丹塗りの塗り替えを行ない、御社殿及び境内域は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に認定され、この那智山社域一帯は吉野熊野国立公園特別地域である。

 

伏し拝み

 ここは飛瀧神社である那智の滝の遙拝所である。
 現今、毎年7月14日熊野那智大社の例大祭(扇祭・那智の火祭り)に扇立て神事を行なう聖地である。
 礎石は、往古の建物跡であり、下方に向かう石段は鎌倉積みの石段の原形をそのままに残している。

熊野那智大社 別宮 飛瀧神社

 その昔、神倭磐余彦尊(神武天皇)が、この大瀧を神と祀り、大穴牟遅神の御神体と仰いだ。後に、飛瀧権現と称し、今日では飛瀧神社となり、あがめて「お瀧」という。
 大瀧は、那智原始林から流れ出ている大川の流れが、この断崖にかかり落下して日本一の名瀑であり、世界遺産で国の名勝となっている。
 那智の滝は、直下133m、銚子口の幅は13m、滝壺の深さは10m、平時の水量は毎秒約1t程度である。

 

那智勝浦

 

潮岬灯台

 この灯台は、1866(慶応2)年、江戸幕府がイギリス、フランス、オランダ、及びアメリカの四か国と締結した江戸条約で建設が決められた観音崎、釼崎、野島埼、神子元島、樫野崎、潮岬、伊王島及び佐多岬各灯台の八灯台のうちの一つだった。
 当初のものは、英人技師ヘンリーブラントンが設計し、1869(明治2)年4月に着工され、1年余を要し、翌70年6月完成、同月10日仮点灯を開始した日本初の洋式木造灯台だった。その後、1873(明治6)年9月15日正式点灯して業務を開始した。
 1878(明治11)年4月15日、現在の石造りに改築した。

 

潮岬

 

千畳敷

 千畳敷は、太平洋に突き出た広大なスロープ性砂岩である。このデコボコの岩畳は、第3期層のやわらかい砂岩が打ち寄せる荒波に長い間浸食されてできた。三段壁とともに白浜を代表する雄大な景勝地である。

 

とれとれ市場のソフトクリーム
和歌山ラーメン


お散歩の部屋へ