2010年3月25日(木)から3月27日(土)まで、学年旅行で、鹿児島に行ったときの旅行記です。
親睦担当でもないのに、私のわがままで決まった鹿児島旅行。企画からツアコンまでやりましたが、気がついたら大赤字。学年旅行で、臨時徴収するなんて、前代未聞の珍事でした。でも、その分、充実した旅行になりましたが…。
そんな旅行を写真とともにお楽しみください。
鹿児島っていったら、桜島
3月25日(木) | 羽田空港(JL1875)−鹿児島空港−鹿児島中央駅−城山観光ホテル |
3月26日(金) | 城山観光ホテル(城山散策)−【ジャンボタクシー】(鹿児島市内・仙巌園・ザビエル上陸記念碑・桜島・指宿)−指宿・秀水園 |
3月27日(土) | 指宿・秀水園−長崎鼻と開聞岳−知覧−鹿児島空港(JL1875)−羽田空港 |
![]() |
城山観光ホテルでもらった 城山周辺観光マップ 城山観光ホテルから、西郷洞窟、西郷終焉の地、薩摩義士碑、西郷隆盛銅像を通って、照国神社の脇から、展望台への遊歩道を歩いた経路が分かります。その遊歩道が、それまでの雨で崩れていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西郷洞窟(西南戦争 最後の司令部) 1877(明治10)年9月24日午前4時、政府軍の城山総攻撃が始まった。西郷は、夜明けを待って、5日間過ごしたことの洞窟を出て、ゆっくりと岩崎谷を下りていった。 |
![]() |
西郷隆盛終焉の地 城山洞窟を出てわずか300m、2発の銃弾が西郷の腰と大腿部を撃ち抜きました。「晋どん、もうここらでよか」東を向き、皇居を伏し拝む西郷に、別府晋介の介錯の太刀が振り下ろされた。 |
![]() |
![]() |
薩摩義士碑(神になった薩摩義士) 1753(宝暦3)年、江戸幕府は薩摩藩に、濃尾平野で大水害を引き起こす木曾、長良、揖斐の3河川の治水工事を命じた。工事は困難を極め、完成までの1年3ヶ月の間に犠牲者は84名を数え、工費も40万両に達した。総奉行平田靱負は、その責め一身に負い自刃。藩政時代は、幕府への遠慮から、彼らの偉業は公表されず、1920(大正9)年、顕彰碑が建ち、義士として讃えられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
城山の西郷像 | 城山遠景 | 連日の雨で、崖崩れが…。 |
|
城山は、籠城できるほどの山なのか?そんな疑問がありましたが、城山の鹿児島の町側は、急斜面で、簡単に登れませんでしたが、この工事の脇を無理矢理、山登りしました。お付き合いいただいた先生方、ありがとうございました。 |
★仙巌園(磯庭園)
![]() 薩摩藩百五十斤鉄製砲復元 |
集成館跡 反射炉跡や機械工場(現・尚古集成館本館)、工場の動力用水路跡が現存し、さらに地中には多くの遺構・遺物が眠っている。 |
国指定名称文化財 仙巌園 通称:磯庭園 1658(万治元)年、19代島津光久が、家臣の屋敷を御用地と成し、御仮屋を建てたのが始まりとされている。この御殿は、島津家の別邸として代々の藩主に受け継がれた。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
獅子乗大石燈籠 29代島津忠義が1884(明治17)年、お庭方小田喜三次に造らせた燈籠で、大きく口を開けた獅子は飛び獅子という。 |
|
望嶽楼 19代島津光久の時代に琉球国王から送られたと伝えられる建物で、藩主が琉球使節を面接する際に使用されたといわれている。異国情緒に富むこの建物の最も特徴がある部分は床で、中国清朝初期に阿房宮の床瓦を模造したと伝えられる「さん(金偏に贊)」が273枚敷きつめてある。また「望嶽楼」の額は、中国東晋時代の書道家王羲子の書を彫ったとされている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
千尋巌 巨大な岩石に刻まれた11mに及ぶ「千尋巌」の大文字は、27代島津斉興が1814(文化11)年4月に完成させたものである。これを刻むために延人員3900人と3ヶ月もの日数を要し、工事の際は磯山の杉や竹で足場を組んで作業を行なったといわれている。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜島が噴火しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ザビエル上陸記念碑 仙巌園から戻り途中、行きとは違うコースで、途中止まり、マイペースな社会科の先生が、「あのザビエルが上陸したところです」と、他の先生方にも、見学を強要していました。 |
![]() |
お昼ご飯は、鹿児島ラーメン。 ジャンボタクシーの運転手さんに、お店を紹介してもらいました。って、修学旅行の班行動と同じなんですけど…。 |
★桜島
桜島へは、フェリーで渡りました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左)今日も、桜島は、元気です。 (右)烏島 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★指宿
![]() |
指宿の砂むし温泉 今回の旅行の目玉、砂むし。蒸されてますねぇ〜。ちょっと足の方が、涼しかったかな? |
ホテル秀水園 料理自慢の宿。ホントに、美味しかったなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
3日目は、レンタカー行動。ツアコンまっけんは、レンタカー屋に車を取りに行きました。しかし、運転手がそろっている我が学年は、誰もまっけんの運転を信用していませんでした。その後は、ハンドルを握ることなく、楽しい旅行が続きましたとさ。 途中に寄った長崎鼻では、開聞岳をとてもきれいに見ることができました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★知覧
特攻基地が置かれた知覧。いってきました。が、写真が一枚もありませんでした…。