山口ツアー

 2013年8月23日(金)から25日(日)までの2泊3日で、錦帯橋、津和野、萩、秋吉台、下関、小倉に、これまでの国宝ツアー・熊野古道ツアーと同様、ワイン会のメンバーで行ってきました。

お散歩の部屋へ 


8月23日(金) 羽田空港 → 岩国錦帯橋空港 → 錦帯橋津和野
8月24日(土) 津和野 → 秋吉台下関
8月25日(日) 下関 → 小倉北九州空港 → 羽田空港

 

錦帯橋

 

昼食

錦帯橋を渡ったすぐ近くのお店で食べました。2階からの景色もよく、錦帯橋を見ながら、おいしい昼食になりました。
(左)お店の外観 (中)昼食 (右)2階から見た錦帯橋


 

中世山城 津和野三本松城跡
近世山城 津和野城

 1274(文永11)年、1281(弘安4)年の元(蒙古)軍の北九州・北浦への来襲を受け、鎌倉幕府は西石見の海岸防衛を吉見頼行に命じた。頼行は1282(弘安5)年、家来とともに能登から木曽野(津和野町北西部)に地頭として入り、1295(永仁3)年、この城山山脈に築城を始めた。
 以後、吉見氏は14代300年間、随時、増築補強を行い、城山山脈の諸所に曲輪、堀切、竪堀、横堀などを構築して堅固な中世山城(一本松城あるいは三本松城と呼ばれた)を築いた。
 この山城は、1554(天文23)年の「三本松城の役」では、大内氏、陶氏、益田氏その他の大軍に山麓を包囲されながらも、4月から8月までの100日あまりの籠城戦に耐えた。吉見氏は、関ヶ原の戦い(1600年)で毛利氏とともに西軍として戦い、敗れて萩へ退転した。

 翌年、関ヶ原の戦いの戦功により坂崎出羽守が初代津和野藩主として入部し、山頂の現在の本城と織部丸の位置に高い石垣の近世山城を築いた。石垣の石材は、ひん岩と石英閃緑岩で、約3km北方の寺田地区や枡ヶ峠の青野山トンネル付近で採石し運び上げたものである。
 特に、天守台の石垣は壮麗な石英閃緑岩で築かれ、大きい石は2トンを超えるものもある。坂崎出羽守は有名な千姫事件で1616年に断絶となり、亀井家2代亀井政矩が津和野藩主として入城した。それから約250年間、亀井氏が11代にわたって居城とした。
 その後、1873(明治6)年の廃城令によって建物は解体されたが、急峻な山頂に築かれた豪壮な石垣が当時を偲ばせる。

(右2枚)お城へは、リフトに乗って上っていきます。
(下左)中世(吉見氏時代)堀切
(下中)出丸
(下右)中世山城の模式図
 山の頂上部や斜面を削って平坦地(曲輪)を作ったり、溝(堀切・竪堀・横堀)などを掘ったりして敵兵の攻撃に備えた。
(上右)津和野城西櫓門跡

(左)津和野城跡(馬立・台所・海老櫓)

 ここは本丸の西、三の丸にあたる。階段を上って左は馬立と言われ、乗馬をつなぎとめておく所、右は三段櫓の最上部の建物へつながる。 馬立の奥には台所があり、石列による排水の機能が見て取れる。さらに奥には海老櫓といわれる建物があり、搦手(喜時雨川)に直面する望楼であった。
 周囲は堀で囲まれ、その支柱を支えるための控え石がおおむね1間(1.8m)おきに置かれている。

 

太鼓谷稲成神社

 1773(安永2)年に建てられた。日本五大稲荷神社の一つに数えられている。
 鳥居が1000本くらい連なる参道も有名だが、写真からも分かるように、当日は大雨だったために、見学をあきらめました。

 

津和野温泉宿 わた屋

7枚は夕食の写真
最後の1枚は朝食の写真


 

萩城

 2011年8月11日に行っているので、あまり写真は撮りませんでした。

(右)潮入門跡

(左)二の丸土塀(銃丸土塀)
 二の丸は東西153間、南北58間で、そのうちに13の矢倉、井戸34ヶ所、蔵元役所などがあった。東門から潮入門に至る土塁に城壁が続いていたが、この土塀は1965(昭和40)年に一部復元したものである。

松陰神社

 2011年8月11日に行っているので、あまり写真は撮りませんでした。

道の駅萩しーまーと 来萩レストラン 萩の地魚のっけ丼


 

秋吉台

カルスト台地

 地理の教科書に載っているような岩がごつごつしている風景の写真を撮りたかったんだけどなぁ。


 

下関 ふく処喜多川南部店

 

唐戸市場

 

関門橋
関門橋の面白い数字の比較

1:使用した鉄の量 30,000t/東京タワーの約8倍
2:使用したセメントの量 39,000t(セメント袋1,025,000袋)
  これを積み重ねると205,000m/富士山の55倍
3:ワイヤーの総延長 32,500m/地球の約3/4周に相当する



門司・小倉

門司赤煉瓦プレイス

 下関から小倉までドライブの途中で、気になる煉瓦造の建物を発見。「せっかくだから、見に行こう」と寄り道しちゃいました。

北九州門司麦酒煉瓦館

 門司麦酒煉瓦館は、帝国麦酒という会社の事務所として、1913(大正2)年4月に竣工し、2013年で百歳を迎えた。建物は、ドイツ・ゴシックという様式で建てられており、左右対称かつ縦軸を強調した鋭いスタイルを特徴としている。設計者の林栄次郎は、福岡工業学校木工科を1901年に卒業した建築科である。門司の他にも、岐阜県の後藤毛織大垣分工場の設計にも関与した。
 建物を彩る茶褐色の煉瓦は、鉱滓煉瓦である。北九州の官営八幡製鉄所で1901年より鋼鉄の生産が始まったが、この鉄をつくる際生じる副産物である高炉スラグ(鉱滓)に石灰石を混ぜて作ったものが鉱滓煉瓦である。鉱滓煉瓦は型抜きしたものを蒸気により乾燥させてもの、また天日にり自然乾燥させたものが用いられ、窯などで焼いていないところに特徴がある。
 この鉱滓煉瓦は、塀などの形で北九州市内の各所で見ることができるが、建築への本格的な使用は現存するもので全国で100件弱ほどしかなく、うち北九州市内では安田工業八幡工場、三菱合資若松支店に次ぐ古さをもつもので希少な存在である。

(北九州市門司麦酒煉瓦館 解説シートより)

旧サッポロビール醸造棟 長崎番所跡

 1799(寛政11)年、幕府(長崎奉行所)は、大里浦出張所をここに設置した。当時、玄界灘に出没した密貿易船の取締りと、対唐貿易の代物(俵物諸色)を長崎に送るため、保管中継の基地として設置した。

豊前大里宿について

 江戸時代は、大名が江戸と領地とを往復する参勤交代や、日本各地の名産品を他地域で売る目的で、海運と陸運とが発展した時期であった。日本の各港には、定期就航船が就航し、五街道を筆頭とする街道が整備された。
 九州においては、外国との交易拠点であった長崎出島と本州とを結ぶ長崎街道があった。この長崎街道は、当初小倉が起点だったが、江戸後期に入ると、大里が宿場の起点になった。もともと下関から九州に渡る船は、小倉ではなく大里に船を寄せていたため、大里には宿場が整備され、現在でも道幅や街並みの一部にその名残を見ることができる。
 門司麦酒煉瓦館の正面玄関の前にある道は、かつての長崎街道にあたる。

(北九州市門司麦酒煉瓦館 解説シートより)

 

小倉城

 1866(慶応2)年の第2次長州征伐(四境戦争)の際に、高杉晋作率いる奇兵隊に攻められ、焼けちゃったお城です。



北九州空港

北九州空港

 関空のように、人口島へ橋を渡っていく空港。メインストリートから空港に向かう角のガソリンスタンドが、最終のガソリンスタンドになるので、レンタカーの時は要注意。

門司港地ビール工房

 しめはやっぱり、空港で地ビール。


お散歩の部屋へ