入門会こぼれ話

入門会で話題になった話、テーマが決まるまでの話など、入門会のこぼれ話を。

第59回入門会のこぼれ話(2013.11.17update)
第56回入門会のこぼれ話(2)(2013.03.07update)
第56回入門会のこぼれ話(2013.03.07update)
第36回入門会のこぼれ話(2007.07.25update)
第17回入門会のこぼれ話(2003.05.09update)
第16回入門会のこぼれ話(2003.01.03update)
第15回入門会のこぼれ話(2)(2002.12.01update)
第15回入門会のこぼれ話(2002.10.27update)
第11回入門会のこぼれ話(2002.03.27update)
2002年の入門会のこぼれ話(2002.03.27update)
第7回入門会のこぼれ話(2001.03.28update)
第6回入門会のこぼれ話(2001.02.05update)
第5回入門会のこぼれ話(2)(2000.12.03update)
第5回入門会のこぼれ話(2000.11.14update)
第4回入門会のこぼれ話(2000.11.14update)

Contentsに戻る

第59回入門会のこぼれ話(2013.11.17update)

 今回の入門会のテーマは、「三大ブルーチーズ」。チーズとのマリアージュは、これまでも何回か行なってきましたが、ブルーチーズに限定した会は、初めてでした。三大ブルーチーズを食べ比べるという経験は、なかなかできないのではないでしょうか。さらに、お店と打ち合わせた時に、「チーズのパスタやリゾットがあるから、せっかくなので、チーズの食べ比べだけでなく、チーズを使った料理の食べ比べもしたいなぁ」と、酔った勢いで絡んだ記憶はあるのですが、そうしたら、なんと三大ブルーチーズをそれぞれ使ったリゾットを作ってもらっちゃいました。
 酔っ払いって怖いですね。

第56回入門会のこぼれ話(2)(2013.03.07update)

 最近は、mixiもちょっと廃れ気味ですが、前回mixiから1名、今回は2名も、新しい方が、参加してくれました。ウン万円のワイン会も多い中で、1万円でお釣りがくる会は珍しいのでしょうか?自分の好みのワインを探してもらえるお手伝いができたらと思います。
 今後とも、よろしくお願いします。

第56回入門会のこぼれ話(2013.03.07update)

 20回ぶりの「こぼれ話」。6年ぶりですね。
 今回のテーマは、「樽香を感じよう」でした。ワインを飲んでいると、「樽を感じるよね」とか「樽が強すぎるんじゃない?」なんて、聞くことがありますよね。でも、経験を重ねて、樽香を知っていればわかりますが、わからない人も多いのではないでしょうか。そのために、今回のテーマを作りました。改めて過去の入門会を見直すと、実は、「樽香」をテーマにしたことはなかったのです。56回目にして初めてのテーマ。でも、「樽香」を知ることができたかなぁ…。

第36回入門会のこぼれ話(2007.07.25update)

 4年ぶりの「こぼれ話」。最近は、mixiにも、東京ワイン入門会のコミュがあるので、そっちに書きこみが増えてしまいますが…。
 07年度は、マリアージュをテーマに、ワイン会をしていますが、その中で、定番のワインとなっている「Saint Aubin 1er cru "Les Champlots" '02 (M. Colin Deleger)」。とってもおいしいワインなのですが、いざ、マリアージュとなると、なかなか評判が良くありません。でも、よく考えると、良くできたワインだからこそ、料理と合わせることなく、ワイン「だけ」でおいしく楽しめるんですよね。

第17回入門会のこぼれ話(2003.05.09update)

 「南仏」がテーマの第17回東京ワイン入門会。いつもより、会費がちょっと高いのには、訳があります。それは、手に入りにくい目玉のワインを出す予定であること。
 一番の目玉は、「コンドリュー・ラ・ドリアンヌ」。この白ワインは、あのギガルのワインで、さらに年間12万本しか出荷されない貴重なワインです。
 裏の目玉は、「トレヴァロン」。1994年のヴィンテージ以来、ボー・ド・プロヴァンス(Baux-de-Provence)の呼称を外され、ブシュ・デュ・ローヌ(Bouches-du-Rhone)のヴァン・ド・ペイ(Vin de Pays)になったが、それは、伝統を打ち破り、カベルネ・ソーヴィニヨンとシラーのブレンド比率を変えたから。それによって、おいしいワインになったそうです。また、このワインは、BBC放送によって映像化された『プロヴァンスの12か月』の著者ピーター・メイルの『南仏プロヴァンの木陰から』(河出文庫 1996年)で、食通のレジスが、「ちょっとした逸品がある。パ・シェール、高くはありません。エクスの北で造られているドメール・ドゥ・トレヴァロン。あまり重くはなくて、でもすばらしいワインですよ。今にわかる」(P.147)と紹介しています。

第16回入門会のこぼれ話(2003.01.03update)

 明けましておめでとうございます。今年も、東京ワイン入門会をよろしくお願いします。
 2003年最初の入門会は、2月1日に、「イタリアのワインと料理」をテーマに、開催されます。昨年のフランスワインシリーズの最初(第11回入門会)と同じように、イタリアのワインとチーズをテーマに入門会をしようという話もありましたが、実際にイタリアのチーズを調べてみると、粉チーズにしてパスタにかけるとおいしいパルミジャーノ・レッジャーノや、ピザに使ったり、トマトと一緒に食べるモッツァレッラなど、どちらかというと、調理した方がおいしいチーズが多い感じがしました。そのため、チーズに限定したテーマではなく、もう少し広く、料理とワインをテーマにしました。イタリアのワインと料理を楽しんでいただける入門会になるといいですね。

第15回入門会のこぼれ話(2)(2002.12.01update)

 いろいろなワインを飲んでいると、鼻が利かなくなることがありませんか?
 そんなときは、他のものの香りをかぐと、鼻が復活するそうです。特に、自分の服などの生き物の香りをかぐと、効果的です。試してみてくださいね。

第15回入門会のこぼれ話(2002.10.27update)

 先日、Wakaさんと入門会の打ち合せをしてきました。第14回入門会では、作り手の比較、同じ作り手の比較など、入門会らしいテーマで、おいしいワインを堪能したので、第15回入門会のテーマは、悩みました。そこで、北村さんから「クロ・ド・ヴージョがあるんだけど…」というお言葉が。「クロ・ド・ヴージョ(Clos de Vougeot)」とは、ブルゴーニュのコート・ド・ニュイの特級畑。シトー派大修道院によって1110年に設けられた。現在では、80人程度の造り手に分割されてしまっているので、畑の条件よりも、造り手の個性の差がある畑です。騎士団によるブラック・タイ着用の晩餐会が開かれ、オークションにかけられるために、なかなか手に入りにくいワインです。そんなクロ・ド・ヴージョを中心にしたワイン会にする予定です。告知を楽しみに待っていてくださいね。

第11回入門会のこぼれ話(2002.03.27update)

 先日、第11回入門会のワインリスト、チーズリストを更新しましたが、ワインのラベルの写真はアップできませんでした。いつもなら、更新履歴にお詫びを書くのですが、恥ずかしい理由なので、ここにこっそり書いておきます。
 第11回入門会の始まる直前に私は、サッカヴァンにたどり着きました。いつもなら、もっと早く着いて、参加者の方の邪魔にならないように、ラベルの写真を撮影しておくのですが、直前に着いたために、撮影時間はありませんでした。そのため、会の終わってから、飲み終わったラベルを撮影したのですが、私が酔っぱらっていたために、ほとんどの写真がぶれてしまい、アップできませんでした。
 ワインのラベルを撮影しようと思う方は、飲む前に、きちんと撮影しておきましょう。

2002年の入門会のこぼれ話(2002.03.27update)

 入門会のこぼれ話は、ほぼ1年ぶりのアップです。この1年の間に、私たちが幹事になってからの参加者も増加し、様々なワインを飲んできました。そこで、テーマをいったんリセットして、3月2日に行なわれた第11回入門会から、心機一転していこうということになりました。
 そして、リセットした入門会は、「フランスのワイン」を1年間の長期テーマとし、第11回入門会は、「フランスのワインとチーズ」をテーマにしました。チーズを楽しんでいただくために、ワインはフランス以外のものも飲んでみました。
 第12回、第13回は、「ボルドー」をテーマとして行なう予定で、味を忘れずに比較するためにも、これまでほぼ1ヶ月おきで行なっていた入門会を連続して行なうことにしました。そのため、第11回入門会は3月でしたが、2ヶ月あいて、第12回入門会が5月、第13回入門会が6月の行なう予定です。

第7回入門会のこぼれ話(2001.03.28update)

 第7回入門会のテーマは、「オーストラリア」です。今回のこぼれ話は、テーマが決まるまでのお話しです。
 前回までは、「裏ブルゴーニュ」「ボルドー」「コート・デュ・ローヌ」とフランスワインシリーズで、行なってきました。しかし、フランスシリーズも、一段落し、次のテーマに悩むことになりました。
 そんな中、高級なイメージがあるフランスワインから離れて、新世界のワインを飲もうという話が持ち上がり、まずは、カリフォルニアがテーマにあがりました。しかし、これまでのテーマとの関連性が薄く悩んでいたところ、もう一人の幹事であるWakaさんから、コート・デュ・ローヌと同じシラーを使っているオーストラリアにしてみようかと、案があがりました。
 その後、私も勉強して、オーストラリアでは、シラーのことをフランスの有名なシラーの産地であるハーミテージ(Hermitage、フランス語読みではエルミタージュとなり、第6回入門会でも、エルミタージュは出ました)とも、呼んでいることを知りました。
 そんなわけで、第6回入門会からのつながりもある「オーストラリア」のワインが、今回のテーマになりました。

第6回入門会のこぼれ話(2001.02.05update)

 第6回入門会のテーマは、「コート・デュ・ローヌ」と発表しました。しかし、今回は、革新的なジャン・リュク・コロンボのワインを飲み比べだったので、ローヌらしいローヌではなく、新しいローヌの飲み比べになりました。

第5回入門会のこぼれ話(2)(2000.12.03update)

 第5回入門会が終わって、ワインのラベルをHPにアップしました。しかし、よく考えると、今回は、垂直会。ラベルは2種類しかないので、ちょっと寂しいです。前回のCHOPIN GROFFIERのラベルは、かわいかったのですが…。
 しかし、造り手が同じミッシェル・カーズってことで、テロワールの違いを、感じられたワイン会になったと思います。

第5回入門会のこぼれ話(2000.11.14update)

 入門会が、始まる前に、こぼれ話を書くのもなんですが、今回のテーマ、ワインを選んだこぼれ話です。
 フランスワインシリーズで、前回は「ブルゴーニュ」、今回は「ボルドー」、次回は「南仏(?)」にしようと考えています。前回の「ブルゴーニュ」は、第2回もブルゴーニュだったので、優れた作り手の知名度の低い産地のワインを飲みました。
 今回は、「ボルドーをひとくちで表現できるワイン会をしたい」と私が駄々をこねたのですが、「ボルドー」のワインって、そんなに底の浅いものではないんですね(ボルドーに限らず、ワインはみんなそうですが…)。そこで、ボルドー「らしさ」を少しでも感じられる内容ということで、今回は、
銘柄を2つに絞った、垂直会(同じ銘柄で、違う年のワインを比較して飲む)になりました。銘柄(作り手)によって違う味の差を比べてもらい、さらには、同じ銘柄でも造られた年によって違う味の差を比べられるワイン会になるといいですね。
 # 垂直会なんて、入門会にしては深いテーマだと思ったのですが、「ボルドー」をやろうってこと自体が、入門レベルより深いことのようです(笑)。

第4回入門会のこぼれ話(2000.11.14update)

 気がついた人がいるかもしれませんが、CHOPIN GROFFIERとCHAUVENET CHOPINは、親子です。っていっても、血がつながった親子ではなく、CHAUVENET CHOPINが、CHOPIN GROFFIERの娘婿になります。
 # CHAUVENET CHOPINは、CHOPIN GROFFIERのワインに惚れたのか、娘に惚れたのか、わかりませんが…。たぶん、どちらにも惚れ込んだんでしょうね。
 単に、CHOPINを名乗るのではなく、しっかり、CHAUVENET CHOPINを名乗るところが、単なる後継者ではなく、自分らしいワインをつくろうとするCHAUVENET CHOPINの心意気を感じますね。
 義父さんとは違う、でも、CHOPINの名に恥じないおいしいワインを造ってほしいですね。

Contentsに戻る