登呂見学記

 2005年5月3日から4日に、登呂遺跡に行って来ました。

登呂遺跡
東海道由比宿

お散歩の部屋へ バイク館へ 


 

登呂遺跡

 

高床倉庫(復元)

 収穫された稲穂などの穀倉類が貯蔵された高床の倉庫。
 貯えを保存するため、湿気を防いだりネズミの侵入を防ぐなどの工夫がされている。
 四本・八本の柱の例が知られていて、屋根は切菱形、壁は板を組み合わせた構造で後の神社建築や校倉造の正倉院の原型ともいえる。
 登呂遺跡の高床倉庫は、発掘調査で出土した建築材や、他の遺跡から出土した銅鐸の絵、古墳から出土した埴輪や銅製の鏡の絵文様などから復元されたものである。

 

丸木舟

 登呂遺跡からは、丸木舟の「へさき」が出土している。杉の大木を、木表からほりくぼめ、船底をV字形に整形している。波きりの良い、スピード感あふれた丸木舟が復元されている、

 

水田跡

 今から約1800年前の弥生時代の農耕集落である登呂遺跡では、住居や倉庫の跡などとともに稲を栽培した水田の跡が見つかっている。
 水田は、住居や倉庫が集まっている生活区域の南東側に80000平方メートルをこえる広い範囲で確認されている。
 水田には、木の杭や板でまもられた畦畔(あぜ道)や水路が整然とつくられている。

 

登呂博物館

 登呂遺跡内にある博物館。貫頭衣を着てみたり、田下駄を履いたりと、体験的な活動ができる。


 

東海道由比宿

小池邸

 小池家は昔、甲州武田氏家臣が由比に移住し、江戸時代には代々小池文右衛門を名乗り寺尾村の名主を務めた。
 この建物は、明治期に建てられ、大戸・くぐり戸・ナマコ壁・石垣等に江戸時代の名主宅の面影を残している。
 由比町では、東海道を行き交う人の休憩の場として使ってもらうために、購入し修復工事を行ない東海道名主の館「小池邸」として蘇らせた。


お散歩の部屋へ バイク館へ