登呂見学記
2005年5月3日から4日に、登呂遺跡に行って来ました。
登呂遺跡 | ![]() |
![]() |
![]() |
高床倉庫(復元) 収穫された稲穂などの穀倉類が貯蔵された高床の倉庫。 |
![]() |
丸木舟 登呂遺跡からは、丸木舟の「へさき」が出土している。杉の大木を、木表からほりくぼめ、船底をV字形に整形している。波きりの良い、スピード感あふれた丸木舟が復元されている、 |
![]() |
水田跡 今から約1800年前の弥生時代の農耕集落である登呂遺跡では、住居や倉庫の跡などとともに稲を栽培した水田の跡が見つかっている。 |
![]() |
![]() |
登呂博物館 登呂遺跡内にある博物館。貫頭衣を着てみたり、田下駄を履いたりと、体験的な活動ができる。 |
東海道由比宿
![]() |
小池邸 小池家は昔、甲州武田氏家臣が由比に移住し、江戸時代には代々小池文右衛門を名乗り寺尾村の名主を務めた。 |