東京散歩][(熊川分水)

お散歩の部屋へ 


 2021年2月23日(火)に、福生の熊川分水を散策した。
 2020年10月11日(日)の「玉川上水を歩く」では、雑草に覆われた熊川分水の取水口を見ることができなかったので、草が枯れた冬に見学に行った。


熊川分水の歴史

 熊川分水は、明治23(1890)年、玉川上水の水を熊牛稲荷児童遊園(牛浜幸楽園東側)から取り入れ、奥多摩街道と並行するように熊川地域の中心を流れ、福生南公園東側のどうどう橋付近から下の川に流れ込む。
・全延長 約2075m
・幅   約1.2m
・水量  1日に約1000t
 承応3(1654)年、玉川上水が開かれた。熊川地区は水が乏しかったため、人々は玉川上水から水を引きたいと考えていた。
 寛政3(1791)年、熊川分水の工事の願いが提出されたが、分水ができなかった。隣村では、砂川村は明暦3(1657)年、拝島村は元文5(1740)年、福生では慶応2(1866)年に呑水用として設けられた。
 その後、東京府知事に願書を出し、明治19(1886)年から熊川分水の取水口の工事が着工し、明治20年2月から水路の工事が本格的に始まった。分水工事にかかった費用は、総額1万576円87銭で、経費の分担を見ると、
石川弥八郎 4028円48銭
森田浪吉(森田製糸場) 2702円78銭
森田八重次郎 639円35銭
が主な高額出金者で、全村144軒の人たちが金額の多少こそあれ費用を負担した。明治20年2月工事開始以来、延べ人数7037人が労働に従事し、明治23(1890)年にようやく完成し、きれいな水が流れた。
 分水の水は、まず各家庭の飲用水・生活用水に、そして水田に引く灌漑用水に、また、酒造、製糸業などの工業用水に使われた。水車も6ヶ所を予定されていたが、実際には、森田製糸場、熊川神社鳥居前、石川酒造の3ヶ所で、水車が稼働した。電気がない時代に、製糸、精米等の動力源として水車を設けたことは、科学的な分水の利用法として評価される。
 当地域の人々は、この分水を「ホリ」と呼んで親しみ、水の浄化に努めてきた。先人が苦労した歴史の上からも、一積みや掘割の技術の上からも誇れる歴史的文化財である。

 熊川分水周辺案内図(クリックして拡大)
 福生市観光案内所HPより

 このマップでは、拝島段丘が、赤の点線で書かれています。
 段丘崖の上を熊川分水を通したのが、よくわかります。

熊川の水事情

 熊川地区は、遅くとも江戸時代から続く集落である。多摩川左岸の河岸段丘上に立地しているため、水利用が困難な村だった。村の共同井戸として使用された「地頭井戸」も、このような村の背景から誕生したと考えられる。
 1890(明治23)年、玉川上水から取水した熊川分水が完成する。分水は村民の飲料水と灌漑用水を確保し、また水車の動力源として村の近代化を促進し、村民に計り知れない恵みをもたらした。

 

 熊川分水の取水口。
 看板があり、矢印が出ていますが、倉庫の裏に積まれた材木の上を通って行ってみても、柵があって、近寄れませんでした。
 柵越しに写真を撮ってみましたが、取水口の緑のが、分かりますか?

 

 熊川分水取水口の下流にある青梅橋から写真を撮りました。
 柵越しに撮った緑のや取水口がわかりますか?
 夏に行ったときは、木の葉が多く、はっきり見えませんでしたが、落葉後で見えやすかったです。

 

 奥多摩街道から、ほたる公園へ降りる坂道。
 段丘崖の、急な坂なのが伝わりますか?
 段丘崖の下は、湧水を集めた小川が流れています。

 熊川分水は、この段丘崖を下りず、上の段丘面を流れていきます。

 

 取水口から暗渠になって見えなかった熊川分水は、五日市線の奥多摩街道の踏切で、流れが表れます。
 線路の下を流れている様子が、分かりますか?

 

 五日市線の奥多摩街道の踏切の南側にある福生2小の児童が作成した看板の裏から、熊川分水が流れ出ています。
 住宅地へと流れていきます。

 

福生院

【下左】嘉元四年銘板碑
 市内で二番目に古い年号(1306年)の板碑(石造供養塔婆)

【下右】長塩氏の墓

 江戸時代に熊川村(鍋ヶ谷戸地域)を支配した旗本・長塩氏の墓。
 長塩氏は、地頭井戸を掘り与えたと伝えられる。

 

伝 地頭井戸

 この井戸は「地頭井戸」と呼ばれ、江戸時代に旗本で熊川鍋ヶ谷戸地区を知行した長塩氏が、水不足に悩む領民のために井戸を掘り与えたとの伝承を持ち、昭和30年代まで地域の共同井戸として使われていた。「地頭井戸」の伝承を持つ井戸は、熊川地区に4ヶ所あったが、現在まで残されたものは、この井戸のみである。
 この井戸は、地頭(旗本)と村民の支配関係や当時の村落社会の構造を知る上でも貴重な文化財であり、後世に伝えるべき郷土の大切な文化遺産であることから、「伝 地頭井戸」として、2008(平成20)年7月2日に福生市登録文化財に登録された。

 

 住宅の間を流れてきた熊川分水は、熊川神社の回りを流れている。

熊川神社

 古くは礼拝大明神と呼ばれた熊川村の鎮守だった。本殿は市内最古の木造建造物で、慶長二年(1597)銘の棟札がある。昔、多摩川に霊光が放たれ、そこで見つかった神像が祭神と伝えられる。

熊川神社本殿

 熊川神社本殿は、一間社流、見世棚造で、奥側の一間の身舎と手前側の向拝と呼ばれる二つの空間から構成されている。簡素な形式だが、見世棚造の本殿としては大形のものである。その規模は、桁行(間口)171.1cm、身舎の梁間(奥行)が53.8cmだが、向拝の梁間はやや狭く123.7cmとなっている。熊川神社には附で正長二年(1429年)、慶長二年(1597年)、寛文一一年(1671年)の3枚の棟札が指定されており、建築年代はその建築様式から見て慶長二年の「大工 田村助太郎」によるものだと言われる。一方、向拝の出の間を仕切る観音開きの扉の内側に描かれている彩画は、その画風から江戸時代の寛文年間の修理に際し後付けされたものと考えられている。

 

 五日市街道をくぐった熊川分水は、
お稲荷さんの避けながら住宅地へ。

 

 「多満自慢」やビール小屋で有名な
石川酒造の敷地を熊川分水は流れます。

 

 千手院の前を流れる熊川分水。
 千手院の裏は、すぐ段丘崖になっている。
 段丘崖の下は、多摩川の河原。

 

 福生南公園に降りていく小道にある「どうどう橋」。
その横の段丘崖を流れ落ちる熊川分水は、「どうどうの滝」と呼ばれる。
滝を流れ落ち、下の川へ。

お散歩の部屋へ