東京散歩][(熊川分水) |
2021年2月23日(火)に、福生の熊川分水を散策した。
2020年10月11日(日)の「玉川上水を歩く」では、雑草に覆われた熊川分水の取水口を見ることができなかったので、草が枯れた冬に見学に行った。
熊川分水の取水口。 看板があり、矢印が出ていますが、倉庫の裏に積まれた材木の上を通って行ってみても、柵があって、近寄れませんでした。 柵越しに写真を撮ってみましたが、取水口の緑のが、分かりますか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊川分水取水口の下流にある青梅橋から写真を撮りました。 柵越しに撮った緑のや取水口がわかりますか? 夏に行ったときは、木の葉が多く、はっきり見えませんでしたが、落葉後で見えやすかったです。 |
![]() |
奥多摩街道から、ほたる公園へ降りる坂道。 段丘崖の、急な坂なのが伝わりますか? 段丘崖の下は、湧水を集めた小川が流れています。 熊川分水は、この段丘崖を下りず、上の段丘面を流れていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取水口から暗渠になって見えなかった熊川分水は、五日市線の奥多摩街道の踏切で、流れが表れます。 線路の下を流れている様子が、分かりますか? |
五日市線の奥多摩街道の踏切の南側にある福生2小の児童が作成した看板の裏から、熊川分水が流れ出ています。 住宅地へと流れていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
福生院 【下左】嘉元四年銘板碑 【下右】長塩氏の墓 江戸時代に熊川村(鍋ヶ谷戸地域)を支配した旗本・長塩氏の墓。 |
![]() |
![]() |
![]() |
伝 地頭井戸 この井戸は「地頭井戸」と呼ばれ、江戸時代に旗本で熊川鍋ヶ谷戸地区を知行した長塩氏が、水不足に悩む領民のために井戸を掘り与えたとの伝承を持ち、昭和30年代まで地域の共同井戸として使われていた。「地頭井戸」の伝承を持つ井戸は、熊川地区に4ヶ所あったが、現在まで残されたものは、この井戸のみである。 |
![]() |
![]() |
住宅の間を流れてきた熊川分水は、熊川神社の回りを流れている。 熊川神社 古くは礼拝大明神と呼ばれた熊川村の鎮守だった。本殿は市内最古の木造建造物で、慶長二年(1597)銘の棟札がある。昔、多摩川に霊光が放たれ、そこで見つかった神像が祭神と伝えられる。 熊川神社本殿 熊川神社本殿は、一間社流、見世棚造で、奥側の一間の身舎と手前側の向拝と呼ばれる二つの空間から構成されている。簡素な形式だが、見世棚造の本殿としては大形のものである。その規模は、桁行(間口)171.1cm、身舎の梁間(奥行)が53.8cmだが、向拝の梁間はやや狭く123.7cmとなっている。熊川神社には附で正長二年(1429年)、慶長二年(1597年)、寛文一一年(1671年)の3枚の棟札が指定されており、建築年代はその建築様式から見て慶長二年の「大工 田村助太郎」によるものだと言われる。一方、向拝の出の間を仕切る観音開きの扉の内側に描かれている彩画は、その画風から江戸時代の寛文年間の修理に際し後付けされたものと考えられている。 |
![]() |
![]() |
五日市街道をくぐった熊川分水は、 お稲荷さんの避けながら住宅地へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「多満自慢」やビール小屋で有名な 石川酒造の敷地を熊川分水は流れます。 |
![]() |
![]() |
千手院の前を流れる熊川分水。 千手院の裏は、すぐ段丘崖になっている。 段丘崖の下は、多摩川の河原。 |
![]() |
![]() |
福生南公園に降りていく小道にある「どうどう橋」。 その横の段丘崖を流れ落ちる熊川分水は、「どうどうの滝」と呼ばれる。 滝を流れ落ち、下の川へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |