東京散歩]Z(玉川上水を歩く)

お散歩の部屋へ 


 2020年10月11日(日)に行われた社会科学習会の都内巡検「東京の尾根と谷(5) 玉川上水を歩く」に参加した。
 私自身、昨年度の都中社の夏季巡検で羽村取水堰に行ったり、武蔵村山市の中教研で田村酒造に行ったりと、最近改めて、玉川上水に行く機会が増えていた。
 今回の巡検は、羽村から拝島まで多摩川が上水を歩くので、興味をもって参加した。
 しかし、これまでの巡検は、「東京の尾根と谷」をテーマとしているが、「玉川上水のどこが尾根と谷なのだろう?」と疑問を感じた。
 さらに、事前の連絡で、「玉川上水は段丘を登るのか?」と課題が提示されたり、スマホに「地理院地図」を入れておいてと指示があったりしたため、謎はさらに深まった。


 羽村駅に集合し、羽村取水堰へ向かう途中、何段もの段丘崖を下る。
 途中に、禅林寺(『大菩薩峠』の著者中里介山の墓がある)のお寺坂に馬の水飲み場の跡がある。
 急な坂を上る馬のために、段丘崖の湧水を利用してつくられたものらしい。
 ほんとにこんな段丘を玉川上水は登るのか、謎はさらに深まるばかり。
 

 

 多摩川に着く手前の玉川水神社を見学。
 隣の東京都水道局羽村取水管理事務所は、玉川上水羽村陣屋跡に建てられている。
 江戸時代から変わらず、堰の管理を行っていることにびっくり。

玉川上水羽村陣屋跡
 江戸幕府は、急増する江戸の人々の飲料水を確保するため、1653(承応2)年に羽村−四谷大木戸間に玉川上水を開削し、この場所に陣屋と称する役所を置いた。
 ここでは上水道の取締り、水門・水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理に関する仕事が処理された。
 陣屋門は、元は堰のふちを通る奥多摩街道の旧道に面していた。その奥には、庁舎である陣屋敷や水番小屋があった。
 陣屋には常に幕府の役人が往来しており、村民と接する機会も多かったため、村の文化や人々の生活に多大な影響を与えた。
(羽村市教育委員会)

 

 羽村取水堰に着くと、連日の雨で、川は濁り、水量が増えている。
 とは言うものの、江戸時代の多摩川の状態のままかというとそうではない。
 上流に小河内ダムがつくられると、多摩川の水量が減り、それに合わせて、玉川上水の水量も減ったらしい。

 多摩川が大増量すると、玉川上水の水門と洪水を防ぐために造られた投渡堰が「払い作業」されることがあるが、この程度の雨では、「払い作業」されていなかった。
 (2019年10月12日の台風19号の大雨の際には、「払い作業」が行われた)。
 しかし、第1水門と第2水門の間にある小吐口からは、大量の余分な水が、多摩川に戻されていた。

 

 ここから、玉川上水沿いに歩き始める。
 その前に、地理院地図をチェック。標高は「128.0m」。拝島駅に着くまでに、どのくらい下がるのだろう?

 すぐに、第3水門が見えてくる。
 この水門は、玉川上水の水を村山貯水池に流すために、造られた。
 私の感覚では、羽村よりも狭山丘陵の村山貯水池の方が標高が高いような感じがする。
 しかし、水が流れていくということは、村山貯水池の方が標高が低いということ。
 そこから、東村山浄水場できれいになった水が、東京都の水道の18.4%を担っている。

 それだけの水を取られてしまった玉川上水は、一気に幅が狭くなる。
 水を流すために、流れが緩やかな場所では上水の幅を狭くしたり、流れが急になると上水の幅を広くしたり、工夫がされている。

 さらに、左岸の奥多摩街道の向こうには、段丘崖が迫る。
 羽村橋では、標高は「125.0m」。標高「124.7m」の堂橋を過ぎた辺りから、右岸も上り坂になり、その頂上の上水植物園では、標高は「127.0m」。
 取水堰とほとんど変わらない。
 しかし、玉川上水は、かなり掘り込まれ、下の方を流れている。
 左岸の段丘崖も見られなくなっている。
 ひょっとして、このあたりで、段丘を上っているのかなぁ?

 さらに歩いて行くと、標高「129.9m」の新堀橋へ。
 アプリの誤差もあるかもしれないが、取水堰より高くなっている。
 新堀橋は、その名の通り、玉川上水の完成から約90年経った元文5(1740)年に作られた新堀に架かる橋である。

 新堀橋の近くには廃棄された旧堀跡がある。
 旧堀は、多摩川の出水によって、上水の土手がしばしば倒壊し、通水に支障が生じる恐れもあり、新しい水路が作られたとのこと。
 旧堀は、段丘崖の中腹を流れ、取水堰(多摩川)よりも一段高い段丘面へ上っていたらしい。

 

 加美上水橋と過ぎ、宮本橋までいくと、「124.0m」まで戻る。
 ここで、宮本橋を渡り、左岸の奥多摩街道を歩く。

 宮本橋の先には、幻の酒「嘉泉」で有名な田村酒造がある。
 酒造りの水は、敷地内の井戸から汲まれる硬水の秩父奥多摩伏流水を使用しているが、敷地内には、慶応3(1867)年、分水開設の願い出を出し作られた田村分水が流れる。
 田村分水によって、水車により、精米・製粉などを行うようになった。
 田村分水は個人分水であり、大名屋敷に流れるものを除いては、個人分水は、この田村分水と立川の砂川家の源五右衛門分水だけという珍しいものである。

【写真・上】
 宮本橋とそこから下流を撮影。
【写真・下】
 奥多摩街道側から玉川上水を挟んで、田村分水の取水口の写真を撮る。

 

 清巌院橋で玉川上水を右岸へ渡るが、坂を下って、中福生公園で休憩。
 橋の下流で、上水の幅が狭くなっているのは、流れを急にする必要があるからか?
 この坂は段丘崖ということは、またこの清巌院橋と次の熊野橋の間で、玉川上水は、もう一段上の段丘面へと上っている。

 

 熊野橋の先、青梅橋の手前に、熊川分水口があるが、雑草に覆われ、私は見に行くことができなかった。
 奥多摩街道の南側は、段丘崖になっている。
 4階建ての福生3中が下に見えるほどの崖の高さ。
 崖下には湧水があり、ほたる公園がある。
 多摩川はずっと遠くなり、玉川上水が多摩川とは違う段丘面を流れていることを実感する。

青梅橋の由来
この橋の名は「青梅橋」という。名前の由来は、この橋が拝島から熊川、そして福生を通り、羽村からやがて青梅に至る「青梅街道」と呼ばれた道筋にあたるからである。現在の銀座通りが青梅街道にあたる。青梅街道とは、この地域の経済・文化の中心であった青梅に通じる道を“青梅街道”と称し、いくつもの青梅街道が確認されている。この福生の青梅街道もその一つである。
 青梅橋の名は古く、寛政3(1791)年に完成した『上水記』には、「熊川村持場作場橋 青梅橋とも云」と記されている。江戸時代に玉川上水ができた時、作業のための通路を兼ねて作られたと考えられる。
 青梅橋は、この道筋が降るからかの街道、青梅街道であることを現在に伝えている。

 

 青梅橋を渡り、玉川上水や奥多摩街道から離れ、JR青梅線沿いに水喰土公園へ。
 関東ロームの地層のため、玉川上水の水を吸い込んでしまったため、北側に玉川上水を作り直すはめになったというが、このコースだともう一段上の段丘面に上れなかったともいわれる。
 この水喰土公園の辺りでも、もう一段上の段丘面へ上っているが、歩きながら実感はできなかった。

玉川上水開削工事跡
 玉川上水開削工事跡は、江戸幕府が1653(承応2)年に江戸市民の飲料水の確保を目的として、多摩川より引水し、江戸市中への配水するために行った開削工事の跡である。
 開削工事の跡は、この「みずくらいど」公園に残っているが、この以降は工事が失敗し、新しい堀を北側に掘り直したため当初計画した堀跡が残されたものである。
 この付近の土地は、古くから「みずくらいど」と呼びならわされていた。これは、玉川上水開削のおり、この付近で水が地中に吸い込まれ、工事が失敗した土地であるとの故事により発生したといわれる。事実、承応2年以後に作成された古文書や古絵図には「水喰戸」「水喰ノ上」の文字が現れる。
 開削工事の跡は、「みずくらいど公園」の北にある玉川上水五丁橋付近より立川段丘崖線に沿って南へ延び、武蔵野橋公園付近で東へ方向を変え、西武鉄道拝島駅前の玉川上水平和橋の付近まで、約1kmにわたったと伝えられる。しかし、現在は、みずくらいど公園内及び付近に開削工事の跡が残るのみである。
 この玉川上水開削工事跡は、近世前期の大規模な土木工事の遺構として、歴史的、学術的に大変貴重である。
(福生市教育委員会)

 

 国道16号線をくぐりながら日光橋公園を通り、拝島駅北口の日光橋に出る。
 八王子千人同心が日光勤番の際に使った日光脇往還の橋なので、日光橋と名付けられた。
 明治24(1891)年に架け替えられたレンガアーチ橋。

日光橋
 日光橋は、1891(明治24)年、近代的な技術を用いて架け替えられたレンガアーチ橋である。1950(昭和25)年には明治時代に作られた橋をそのままに、両サイドの拡幅が行われ現在の形になった。現在でも下からのぞくと当初のレンガの一部を見ることができる。設計は、永代橋などの東京市の主だった橋梁を設計した東京府の倉田吉嗣技師である。
 名前の由来は、江戸時代以来この橋を通る街道の名前が日光街道だったことによる。
 この橋は、国内に現存する最古の道路レンガアーチ橋と考えられており、福生市内に限らず、近代橋梁の歴史を考える上でも貴重な存在といえる。
(福生市教育委員会)

 

 日光橋の少し上流に、殿ヶ谷分水の取水口があるが、この標高は「119.3m」。
 3時間近く歩いて、5m位しか下がっていない。
 玉川上水の傾斜の緩さを改めて実感。
 この殿ヶ谷分水は、これまでの田村分水、熊川分水とは違う点がある。
 それは、これまでの分水は、玉川上水の右岸(多摩川側)にあったが、殿ヶ谷分水は、左岸にあるということ。
 段丘を上ってきたため、左岸側は玉川上水よりも高かったが、ここに至り、左岸側も玉川上水より低くなり、水を流せるようになったということ。

 ゴールの拝島駅以降も玉川上水は、残堀川と立川断層を横切りもう一段上の段丘面へ上り、さらに国分寺崖線を這い上がり、武蔵野台地との分水嶺ともいえる玉川上水駅付近の小平水衛所跡に達する。
 この位置に達しなければ、玉川上水は、江戸城に達せず、野火止用水への分水もできないそうである。

 小平市で育った私にとって、玉川上水は身近なものであったが、自転車などで通るだけだったので、改めて歩いてみると、いろいろな発見があった。
 特に、今回は、玉川上水のスタートの羽村取水堰から歩いたので、段丘を上る様子を感じることができた巡検だった。
 勤務校で地域学習をするときの参考にしようと思ったが、武蔵村山市には玉川上水が通っていないことに今更ながら気づく。
 武蔵村山には玉川上水の分水も流れていないのは、玉川上水を作るときに地形の問題だけではないはず。また、新しい宿題が増えてしまった。


★参考文献

角田清美「羽村取水堰付近の地形と、玉川上水の水路」(羽村市郷土博物館編『玉川上水羽村堰 〜今に生きる先人の知恵と工夫〜』2015年)


お散歩の部屋へ