東京散歩]X(2019年台風19号) |
2019年10月12日(土)に、台風19号が日本に上陸し、大きな被害を出しました。 翌13日(日)に、立川市と日野市をつなぐ日野橋が凹んだという情報を得て、日野橋へ。 さらに、夏に巡検で行った羽村の取水堰まで足を伸ばしました。 被害に遭われた地域の皆様の一日も早い復興を祈っています。 |
日野橋 立川市と日野市をつなぐ日野橋。 |
![]() 右:立川方面から日野橋を見る。 真ん中あたりが凹んでいるのがわかりますか? 左上:凹んでいる部分のアップ。 左下:多摩川上流立川側から撮影。 |
![]() |
|
![]() |
立川側にある野球練習場。 完全に水没しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上:日野橋交差点の南側(交差点から日野橋へ)が 通行止めになっています。 左:立川通りから日野橋交差点へ。 左折・直進・右折の三車線になっているため、 直進車線を通行止めにし左折・右折のみにしています。 |
追記
日野橋は、2020年5月12日午前10時に通行止めが解除されました。
羽村の取水堰 多摩川から玉川上水に水を引き入れる羽村の取水堰。 右上:玉川上水側から羽村の取水堰を撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羽村の取水堰の投渡堰。 川と直角方向に鋼鉄の桁を渡し、これに杉の丸太を立て、隙間に広葉樹の枝であるソダ、ムシロ、砂利などを詰めて水流を止めている。 大雨などで川が増水した時は、玉川上水の取水口がが壊れたり、上水の水量が限界を超えるのを防ぐために、桁をつり上げ、丸太やソダなどは流され、堰を払ってしまう。 丸太やソダ、ムシロといった天然の素材を使っているので、川に流してしまっても、環境に優しいそうだ。 基本的な構造は、約370年前の誕生当時そのままで、江戸時代から現代まで変わらぬ技法が用いられている。 同様の仕組みの堰は全国にも見当たらず、その希少さから、2014年には土木学会選奨土木遺産に登録された。 今回、撮影した左の写真は、水色のバー(桁)が電動ウインで上げられ、堰を支えている丸太が外され、堰が払われている。これを「投渡木(なぎ)払い」と呼ぶ。 |
取り払われた投渡堰 |
普段の投渡堰 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
右:投渡堰の左側や向こう側があまり波打っていません。 川の流れによって川底が削られる洗掘によって、多摩川が玉川上水より低くなってしまうと、玉川上水へ水が流れて行かなくなってしまうため、川底をコンクリートで補強している。 そのため、川底が平らになっているため、あまり波打っていないと思います。 左上:波打つ多摩川。すごい迫力でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
投渡堰の設置
取り払われた投渡堰がどんな風に設置されるのか、気になっていた。
でも、いつ設置されるかわからなかったら、Facebookで写真をアップしている方がいたので、ホームページへの掲載の許可をいただいて、写真をアップします。
2019年11月1日
「仕付け」と呼ばれる堰の再構築は、完全に人力頼みの手作業である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年11月2日 桁を組む作業が始まりました。足場の上で川上にせり出すように組んだ柱と桁を川に滑り込ませるように立てていました。 その後、丸太の間にソダを詰める。このソダは、葉の付いた枝をその都度、山から切ってくる。 |
![]() |
![]() |
2019年11月16日 羽村の取水堰
川上側より |
||
![]() |
![]() |
![]() |