東京散歩]Y(武蔵府中熊野神社古墳)

お散歩の部屋へ 


 2021年2月10日(水)に、武蔵村山市中学校教育研究会社会部会の巡検で、武蔵府中熊野神社古墳に行ってきました。

 毎年、武蔵村山市中教研の社会部会では、巡検を行っています。
 今年は、当初の予定では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、市内の国立感染症研究所村山庁舎を見学する予定でしたが、計画を立てたことの予想よりも、感染が拡大し、見学の受け入れが難しいのではないかと判断し、ほかの候補地を探しました。
 武蔵村山市の歴史民俗資料館を見学しようかと思いましたが、交通の便があまり良くないのと、1時間の部会の時間が余ってしまうのではないかということで、また別の候補を探すことに。
 担当副校長から、熊野神社古墳はどうかと助言をいただき、見学することにしました。


府中熊野神社古墳
所在地
規模
 府中市西府町2−9
 第1段 一辺32m、高さ0.5m
 第2段 一辺23m 高さ2.2m
 第3段 直径16m 高さ2.1m
 2005(平成16)年に国の史跡に指定された武蔵府中熊野神社古墳は、全国でも6基しか確認されていない「上円下方墳」である。この形は、円が天、方形が地を象徴する古代中国の宇宙観に通じている。上円下方墳は、古墳時代の終わりごろに造られるようになった全国的にも圃場に希少な形の古墳である。
 墳丘の構築状況などから7世紀の中頃の築造と考えられている。関東地方では、6世紀末から7世紀初頭に前方後円墳は消滅し、その後は巨大な円墳や方墳が出現する。しかし、南武蔵地域は多摩川下流域の観音塚古墳を最後に、直径30m程度の小さな円墳や、八角墳とされる稲荷塚古墳、上円下方墳の武蔵府中熊野神社古墳という特殊な形態の古墳がみられ、他地域と異なっている。

 主体部は、八の字に開いた前庭部から、前室、後室があり、遺体を安置する玄室となっている。玄室は、銅張で大人が二人入っても十分な広さがあり、側壁は切石切組積という石の角をL字型に削り、隣の石と組み合わせて石を動かないようにする、飛鳥時代の古墳の石室の特徴があり、石を組み上げた後で壁面を削って仕上げていた。石室は、府中崖線にも露出する凝灰質の砂岩という土に近い軟質の石が使われている。

 調査によって、この古墳は、重量に耐えられるよう「版築工法」を用いて、深さ1.5m以上の「掘り込み地業」という地盤改良がなされ、当時の新土木技術を使って建設されたと考えられている。下から1段目が約32m、2段目が約24mの方形、3段目が直径約16mの円形からなる。これは、3段目の直径を1としたの時、1:√2:2という比率である。この比率は、墳丘の1段目の一辺の長さが、3段目の上円部の2倍であり、2段目の正方形の一辺の長さが、上円部の外接する正方形の対角線とほぼ同じになることを表している。
 また、墳丘の中心は玄室の中心に合わせるようになっている。
 また、古墳の中心線は、真北より約7度西へ向いている。これはm磁北線に合わせたものだと考えられる。
 これらから、設計図に基づいて、造られたと考えられる。

版築工法…種類の異なる土(ローム層の赤土と黒土)を交互(約2〜5cmごと)に叩き締め、硬く積み上げることにより、墳丘が崩れにくくしている。
掘り込み地業…石室の下には、石室の思い荷重を支えるために、地面を掘り下げ、再度土を版築工法で積み上げ土台として固め、地盤改良工事が施された。

 墳丘の中心には複室構造の切石積横穴式石室が3室あり、石室の切石は表面を滑らかにする細やかな加工が施されていた。盗掘のため副葬品はほとんどないが、七曜紋の銀象嵌が施された鞘尻金具などが発見された。ガラス玉も出土品にあげられるが、ガラス玉が普及するのは、古墳が造られた7世紀中頃よりも時代が下がると思われる。
 武蔵府中熊野神社古墳の築造以降に、武蔵国の国府を中心施設「国衙」の建設が進められ、国衙と武蔵府中熊野神社古墳の中間に、古代の幹線道路「東山道武蔵路」が通り、被葬者は当時の武蔵国の最有力者であったと考えられる。

 2009(平成21)年に保存整備され、1350年前の築造時の姿が復元された。2、3段目の墳丘表面には石が葺かれ、1段目の外周には切石が並べられている。

復元された2段目

角の白っぽい石は、復元の際に新しく入手した石。
中央部の黄色っぽい石は、当時の石を再利用した石。

 1段目の外周には、切石が用いられている  2段目の南面を切り込む形で石室の入り口が、設けられている。
 入口は、切石で組み立てられている。
 武蔵府中熊野神社古墳展示館

 ガラス窓は、古墳の断面をイメージ。
 上円部の高さに合わせて造られている。

 入り口前の広場も、石室の平面図や、3段目の上円部と2段目の下方部の大きさを表している。

 こういう細かい仕掛けがおもしろい。

 武蔵府中熊野神社古墳展示館の目玉の石室復元展示室。
 復元された石室内は、換気ができないため、コロナ対策で中には入れませんでした。

 

 府中市の地形は、多摩川中流域左岸の河岸段丘と沖積低地で形作られている。立川段丘南縁の府中崖線沿いには、白糸古墳群や清水が丘西遺跡、本町遺跡、高倉古墳群、御岳塚古墳群などが分布している。
 府中熊野神社古墳は、府中崖線から少し離れた場所にあり、国府成立の直前に造られ、国府成立に特に関わりが深いと推測される。

 新鎌倉街道の南武線のトンネルをくぐるところが、府中崖線。
 段丘崖の様子を撮ってみましたが、わかるかなぁ。


★参考資料

『関東 古墳探訪ベストガイド 改訂版』古代浪漫研究会 メイツ出版 2019年
『東京の古墳を歩く −ヴィジュアル版』祥伝社新書222 大塚初重 祥伝社 2010年
『府中の古墳』府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課 2016年
『国史跡 武蔵府中熊野神社古墳』府中市文化スポーツ部ふるさと文化財課 2017年


お散歩の部屋へ