東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座
第3回 多摩川台古墳群の見学と古墳時代の学習

お散歩の部屋へ 


 2006年2月18日(土)に、東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座の第3回「多摩川台古墳群の見学と古墳時代の学習」に参加してきました。

<大田区多摩川台公園管理事務所「多摩川台公園のご案内」より>
 武蔵野の台地が多摩川に迫る田園調布の地は、ゆるやかにうねる丘陵になっていて、丘の上には樹木が発達し、開けた場所からは眼下に雄大な多摩川の流れを、遠方には富士・丹沢・箱根の連山を一望することができます。
 そうした景勝の地は古来より人々に好まれ、古代には豪族の墓である古墳が築かれ、近代には高級住宅街がつくられました。そして一体は今なお緑が濃く、閑静な環境を保っています。

<古墳見学のポイント>
 ・冬がよい(木が落葉しているので、分かりやすい)
 ・古墳は、上から見ないとただの盛土なので、調べていったり、解説をしてくれる人と一緒に行こう。

<『東京新聞』2008年1月15日 むさしの古代を歩く18「多摩川古墳群」より抜粋>
 庶民の生活の痕跡はほとんど残されていない。ただ。付近は、高級住宅地として知られる田園調布。“古多摩人”にとっても、快適なくらしの場であったのは間違いあるまい。
 川は文化を育む。武蔵国の古墳時代は、多摩川の河口縁辺に始まり、海と川を通じて次第に内陸に伝わっていったと想像できる。いずれにしても、川は投じ、運搬手段として、また貴重な生活用水、食料供給源でもあった。


見学コース

東横線多摩川駅扇塚古墳跡浅間神社古墳亀甲山古墳大田区古墳展示室多摩川台古墳(円墳)群宝莱山古墳観音塚古墳跡穴八幡古墳多摩川駅


 

スタートは、東横線多摩川駅

 

まずは、扇塚古墳跡を見学

 出土した土器から4世紀初頭の古墳とわかり、都内最古の古墳だった推定される。
 1996年11月にマンション建設が行なわれ破壊されてしまった。
 短期の不十分な調査だったが、内行花文鏡と素文鏡、鉄剣、鉄鏃、ガラス小玉、土師器の高坏などが出土し、2001年には『扇塚古墳発掘調査報告書』が刊行された。

(左)「扇塚」碑、「拍子木塚」碑
(右)現在の扇塚古墳跡の様子

 

浅間神社古墳を見学

 5世紀末から6世紀初めに作られた全長60メートル、後円部の径は約32メートル、前方部の幅は約30目0トルと推定される前方後円墳。
 浅間神社の社殿は後円部になる。
 東横線拡張工事のため1990年(平成2)の発掘調査で、従来東側にあるとされた前方部が西側に位置することがわかった。
 ここから出土した人物、鹿と馬の形象埴輪は大田区古墳展示室でレプリカを見ることができる。

(左上)(左下)(右上)浅間神社
(右下)浅間神社から多摩川を見下ろす

 

亀甲山古墳

 国指定史跡になっている前方後円墳。
 全長107.25メートル、前方部幅49.5メートル・高さ7.5メートル、後円部直径約66メートル・高さ10メートルで未発掘。
 後円部が玉川浄水場で削られてはいるが、ほぼ原形を保っている。
解説板には5世紀前半の築造になっているが、現在の研究では4世紀後半の築造とされている。
 都内で原形を保つ前期古墳として唯一のものである。

 

大田区古墳展示室

 多摩川台古墳群からの出土品が展示されている。入館料無料。
 6世紀に造られた横穴式石室をもつ前方後円墳の後円部の一部が、実物大のレプリカとして再現されている。

 

多摩川台古墳(円墳)群

 亀甲山古墳と宝莱山古墳の2基の大型古墳の間に築造されている古墳群。
 円墳が1号墳から9号墳まであるとされていたが、1989年の大田区教育委員会の調査で、8号墳が古墳でないとわかったため、現在は8号墳(旧9号墳)とされている。

 大型の首長墓から、時代が進むにしたがって、武器や武具、土器などの生産に携わる職能集団が確立され、そうした生産集団の長にも政治力が伴い、小型の古墳を造る力が備わってきた
 こうした小型古墳が量産され、一地域に集中した古墳群を「群集墳」と呼ぶが、多摩川台古墳群も「群集墳」だと考えられている。
 6世紀の第2四半期前に、まず2号墳が造られ、6世紀の第3四半期後半に、2号墳を前方部としそれに接続させて後円部となる1号墳を造り前方後円墳とした。
 その後、3号墳、5号墳は、ほぼ同時期(6世紀末〜7世紀初頭)に造られたと考えられ、次いで、4号墳と6号墳がほぼ同時期(7世紀第1四半期)に造られたと考えられる。
 その後、7号墳が7世紀第2四半期に造られたとされ、最後に8号墳(旧9号墳)が7世紀中頃に造られたと考えられる。

(1段目)多摩川台古墳群全景
(2段目左)1号墳
(2段目右)2号墳
  1、2号墳と合わせた前方後円墳として
  全長39m、高さ5m、前方部(2号墳)幅17m、後円部(1号墳)径19,5m

(3段目左)3号墳 直径13〜14m、高さ3m
(3段目右)4号墳 直径18m、高さ3m
(4段目左)5号墳 直径20,1m、高さ3.25m
(4段目右)6号墳 直径19.5m、高さ2.8m
(5段目左)7号墳 直径18m、高さ3m
(5段目右)8号墳 直径16.5m、高さ2.5m

 

宝莱山古墳

 1934年(昭和9)、西岡秀雄氏らによって調査され、前方部は破壊され個人宅地になっていたが、1996年(平成8)大田区が買収し、東京都によって調査されたのち、東京都旧跡から東京都史跡になった。
 直刀、ガラス製丸玉、四獣鏡、やり、碧玉製丸玉、碧玉製紡錘車という副葬品が出土し、墳丘からは土器も見つかった。
 築造年代は、4世紀前半と考えられ、関東地方では最古の部類、東京都では最古の前方後円墳とされている。
 全長97m、後円部は径52m、高さ11m、前方部は長さ45m、幅36m、高さ8m。
 4世紀前半といえば、『魏志』倭人伝に見える卑弥呼の時代から古墳時代への移行期にあたり、律令国家が形成されようとしてた頃から、既にこのあたりに、これだけの陵墓を築く勢力を持つ首長がいたことは確かであろう。

 

観音塚古墳跡

 6世紀後半にこの地域で最後に作られた前方後円墳。
 横穴式石室をもつ古墳で、その形は大田区古墳展示室に復元されている。
 2001年(平成13)に再度調査され、この古墳の下から周溝が発見され須恵器や円筒埴輪、鉄製矛先、石製紡錘車などが発見され、直径30メートルほどの円墳が観音塚古墳が造られる前の5世紀後半に作られていることがわかった。
 新たに田園調布赤坂古墳と命名された。
 道路が後円部に沿って造られ曲がっている様子がわかる。

 

穴八幡古墳

 田園調布4丁目33の井坂家の宅地内ある古墳。
 江戸時代に古墳が開口し、内部の横穴式石室内に大日如来を祀って信仰してきた。
南側の斜面に築かれた古墳で、墳丘ははっきりと残っていない。
 石室は南向きに造られ、羨道(墓道)と玄室の二つに分かれ、玄室との境に楯石があって仕切られている。
 全長4mで、羨道が1.6m、玄室が2mで、玄室内の天井の高さは1.7mある。
 大きな凝灰岩を積み重ねた構造になっていて、前室は3枚、玄室は2枚の天井石で覆い、側壁も長方形の大石を積み上げ、ややふくらんだ台形に造られている。

(上左)外から石室を撮影
(上右)玄室から外を撮影
(下)玄室内を撮影

 

お散歩の部屋へ