東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座 |
2006年2月18日(土)に、東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座の第3回「多摩川台古墳群の見学と古墳時代の学習」に参加してきました。 <大田区多摩川台公園管理事務所「多摩川台公園のご案内」より> <古墳見学のポイント> <『東京新聞』2008年1月15日 むさしの古代を歩く18「多摩川古墳群」より抜粋> |
見学コース 東横線多摩川駅→扇塚古墳跡→浅間神社古墳→亀甲山古墳→大田区古墳展示室→多摩川台古墳(円墳)群→宝莱山古墳→観音塚古墳跡→穴八幡古墳→多摩川駅 |
スタートは、東横線多摩川駅 |
まずは、扇塚古墳跡を見学 出土した土器から4世紀初頭の古墳とわかり、都内最古の古墳だった推定される。 (左)「扇塚」碑、「拍子木塚」碑 |
浅間神社古墳を見学 5世紀末から6世紀初めに作られた全長60メートル、後円部の径は約32メートル、前方部の幅は約30目0トルと推定される前方後円墳。 (左上)(左下)(右上)浅間神社 |
||
亀甲山古墳 国指定史跡になっている前方後円墳。 |
大田区古墳展示室 多摩川台古墳群からの出土品が展示されている。入館料無料。 |
多摩川台古墳(円墳)群 亀甲山古墳と宝莱山古墳の2基の大型古墳の間に築造されている古墳群。 大型の首長墓から、時代が進むにしたがって、武器や武具、土器などの生産に携わる職能集団が確立され、そうした生産集団の長にも政治力が伴い、小型の古墳を造る力が備わってきた (1段目)多摩川台古墳群全景 (3段目左)3号墳 直径13〜14m、高さ3m |
||
宝莱山古墳 1934年(昭和9)、西岡秀雄氏らによって調査され、前方部は破壊され個人宅地になっていたが、1996年(平成8)大田区が買収し、東京都によって調査されたのち、東京都旧跡から東京都史跡になった。 |
観音塚古墳跡 6世紀後半にこの地域で最後に作られた前方後円墳。 |
穴八幡古墳 田園調布4丁目33の井坂家の宅地内ある古墳。 (上左)外から石室を撮影 |
||