東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座 第2期 第2回 玉川上水と水の学習 |
2006年6月17日(土)に、東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座第2期の第2回「玉川上水と水の学習」に参加してきました。 プレコース 見学コース |
プレコース まいまいず井戸 集合前に、羽村駅東口にあるまいまいず井戸を見学しました。 |
![]() |
![]() |
馬の水飲み場(お寺坂) 豊かな湧水を利用した馬の水飲み場があった。坂の下に住む農家の人たちは、畑がハケ上(段丘)にあったので、この坂に大変苦労し、肥料や収穫物の運搬は、荷車を引く馬に頼っていた。このため急な坂をのぼったところに水飲み場を作り、馬をいたわった。 |
![]() |
根岸地蔵 根岸は、古くからの地名で昔から「根岸の地蔵さま」と呼ばれ、ご利益があるということから、周辺の信仰を集めている。 |
![]() |
玉川水神社 玉川水神社は、東京水道の守護神で玉川上水が承応二年(1653年)、江戸幕府によって完成された際、水神宮としてこの地に建立された。 |
![]() |
石灯籠の「桴」→![]() |
玉川上水羽村陣屋跡 玉川上水の取締り、水門・水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理に関する仕事をするために、陣屋が置かれた。はじめは堰の工事の事務所としていたが、後に堰の管理もするようになり、明和5年(1768年)から幕府の役人が常駐するようになった。天領が多い多摩地域において武士が常駐する羽村は、江戸との情報交換、村民との交渉により、文化上、生活上少なからず影響を与えられた。 (左)陣屋門 (右)東京都水道局羽村取水所 |
![]() |
![]() |
羽村取水堰 (左上)羽村取水堰 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() (クリックすると拡大します) |