東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座 第2期
第2回 玉川上水と水の学習

お散歩の部屋へ 


 2006年6月17日(土)に、東京歴教協フィールドワークを活かした授業づくり講座第2期の第2回「玉川上水と水の学習」に参加してきました。

プレコース

 まいまいず井戸

見学コース

 羽村駅→馬の水飲み場根岸地蔵水神社玉川上水羽村陣屋跡羽村取水堰→羽村郷土博物館→福生駅


 

プレコース まいまいず井戸

 集合前に、羽村駅東口にあるまいまいず井戸を見学しました。
 まいまいずとは、かたつむりのことで、井戸に向かって降りる通路の形が、かたつむりに似ているため名づけられたものである。形態および板碑などの出土から見て、鎌倉時代の創建と推定されている。技術の未発達の時代に筒状井戸の掘りにくい砂礫層地帯に井戸を設ける必要から、このような形態を取るにいたったものである。
 元文6年(1741年)に、当時の五ノ神村の村中の協力で井戸普請が行なわれた記録があり、その後も数回修復されてきたが、昭和35年(1960年)町営水道開設に伴い使用が停止した。
 地表面での直径約16メートル、底面の直径約5メートル、深さ約4.3メートルのまいまいず状、スリバチ状の窪地の中央に約1.2メートル、深さ5.9メートルの掘り井戸がある。地表面から周壁を約2周して井戸に達するようになっている。

 

馬の水飲み場(お寺坂)

 豊かな湧水を利用した馬の水飲み場があった。坂の下に住む農家の人たちは、畑がハケ上(段丘)にあったので、この坂に大変苦労し、肥料や収穫物の運搬は、荷車を引く馬に頼っていた。このため急な坂をのぼったところに水飲み場を作り、馬をいたわった。
 明治27年(1894年)に青梅鉄道が開通してからは、多摩川の砂利を羽村駅まで運搬する馬の水飲み場としても大いに利用された。
 この坂は、近くに禅林寺があるので、お寺坂と呼ばれ、明治時代の中頃までは、荷車でやっと通れるほどの道幅だった。

 

根岸地蔵

 根岸は、古くからの地名で昔から「根岸の地蔵さま」と呼ばれ、ご利益があるということから、周辺の信仰を集めている。
 近年まで地蔵講があり、9月24日の縁日には、講中で念仏を唱えたり、芝居もかかるほどだった。
 この付近には、かんなんどう(観音堂)を呼ばれた建物や墓地などもあったが、今は、地蔵堂を残すのみとなった。
 石地蔵は、いつ、誰が、どんな趣旨で造立したものかわからない。

 

玉川水神社

 玉川水神社は、東京水道の守護神で玉川上水が承応二年(1653年)、江戸幕府によって完成された際、水神宮としてこの地に建立された。
 以来300余年、江戸町民および上水沿いの住民より厚く信仰されてきたもので、明治26年(1893年)に名を玉川水神社と改められた。
 もとは水門近くにあったが、大正年間に現在地に移された。本殿は細かな彫刻が見事で、宮大工小林藤間の作品。
 境内の石灯籠は、堰の上流42ヵ村の筏乗りたちが寄進したもので、刻まれている文字の中の筏の字は、「木が浮く」と当て字され、「桴」が使われている。

石灯籠の「桴」→

 

玉川上水羽村陣屋跡

 玉川上水の取締り、水門・水路・堰堤等の修理・改築などの上水管理に関する仕事をするために、陣屋が置かれた。はじめは堰の工事の事務所としていたが、後に堰の管理もするようになり、明和5年(1768年)から幕府の役人が常駐するようになった。天領が多い多摩地域において武士が常駐する羽村は、江戸との情報交換、村民との交渉により、文化上、生活上少なからず影響を与えられた。
 寛政6年(1794年)には水番人は、羽村の農民に変わった。
 水番人の仕事は、毎日水門の深さを測り、投げ渡し堰(投渡堰=なぎ)や水門を調節することだった。大水の際の人足の動員、資材の確保、作業の指図も行なった。
 陣屋門は、堰のふもとを通る旧道に面してあり、門を入るとやや広い庭があり、その奥に陣屋敷、水番小屋があった。現在は、移築されている。
 現在、陣屋跡には、東京都水道局羽村取水所が置かれ、取水の管理を行なっている。

(左)陣屋門 (右)東京都水道局羽村取水所

 

羽村取水堰

(左上)羽村取水堰
(右上)手前:玉川上水へ、奥:多摩川
(左中)投げ渡し堰
(右中)第三水門
(左下)玉川兄弟像
(右下)水道用水の流れ


(クリックすると拡大します)

 


お散歩の部屋へ