東京散歩]W(武蔵国分寺跡)

 2017年5月20日(土)に、社会科学習会の巡検で、武蔵国分寺跡(国分寺崖線)に行きました。

西国分寺駅集合東山道武蔵路武蔵国分寺跡薬師堂仁王門講堂跡鐘楼跡)→国分寺楼門お鷹の道武蔵国分寺跡資料館真姿の池湧水群伽藍地(寺院地)北辺の区画溝跡石橋供養塔

<参考>
国分寺市教育委員会ふるさと文化財課作成 史跡周辺案内MAP
国分寺市が作成している「国分寺歴史・観光マップ」

 2003年3月29日に、武蔵国分寺跡に行った見学記が「東京散歩Z」にあります。

お散歩の部屋へ 


 
西国分寺駅に集合しました。


 
東山道武蔵路

(写真・右下)
 右側の窓の見えない建物が、2017年1月に立川から移転した都立多摩図書館です。
 図書館から、普通の2車線を挟んだ約15mの歩道に、東山道武蔵路が埋没保存されています。
 車道と歩道の幅の広さがわかりますか。
 また、奥の森(JR中央線)まで、道がまっすぐ通っているのがわかりますね。

(写真・右)
 矢印で示す黄色の部分は、発掘された側溝の位置および形状を表しています。歩道は、茶色のアスファルトで舗装されています。


(平成11年 国分寺市教育委員会 解説板より)

古代官道 東山道武蔵路とは

 大化改新(645年)後、日本は政治の仕組みを整えるため唐の制度を積極的に取り入れ、天皇の居所に都(藤原宮・平城宮等)を造営し、律(刑法)や令(行政法)に基づく中央集権国家を成立させました。この過程で、国の支配体制を全国に及ぼすためには、都周辺には「畿内」、その他の地域には東海・東山・北陸・南海・山陽・山陰・西海道の「七道」を設定し、五畿七道と呼ばれる地方行政区分を施行しました。七道は地方の領域を示すとともに、都から各地の国府へ向かう幹線道路(官道)の名称でもありました。
 古代の官道は、目的地までを最短距離で結ぶため、極力直線を志向して経路が設定されていることが特徴です。また、約16kmごとに駅家を置き、都の役人が往来するために駅馬が配備されていました。これを駅制と呼んでいます。平安時代に編纂された『延喜式』には当時の駅路が記載されていますが、そこから古代の道路網を復元すると、その総延長は約6300kmにも及んでいたことが明らかになっています。
 現在の東京都・埼玉県、神奈川県の一部を包括する武蔵国は、当初、七道のうちの東山道諸国に含まれていました。東山道は、都から東へ山伝いに続く道で、近江・美濃・信濃国から碓氷峠を越えて上野国に入り、下野国を経て陸奥・出羽国へと通じています。このうち、武蔵国は上野・下野国を通る東山道の本道から南へ大きく外れた位置にあるため、上野国の新田駅付近から5つの駅家を経て武蔵国府に南下する枝道が存在したことが、奈良時代に編纂された『続日本紀』に記されています。現在、この道を「東山道武蔵路」と呼んでいます。その後771(宝亀2)年に、武蔵国は都との往来が東山道では不便であるという理由で、相模国を経由する東海道諸国に配置替えされました。これにより、東山道武蔵路は公的な駅路としての役割を終えることになりますが、その後も武蔵国内の主要な南北交通路として機能していたことが様々な史料からうかがえます。

武蔵国分寺と東海道武蔵路

 奈良・平安時代の武蔵国の中心で、国府・国分寺が置かれた現在の府中市・国分寺市域では、開発工事に先立って数多くの発掘調査が行われています。昭和50(1975)年代以降、約12m幅で並走する複数の溝跡が、ほぼ一直線に並んで点々と検出される状況が次第に明らかになり、国分寺市内ではこれらの遺構を「SF1道路跡」と名付けて調査を行なってきました。
 その後、全国の古代の道路遺構に対する関心が高まる中で、これらの遺構の延長線上に当たる各地で構造が類似する遺構や硬化面の発見が相次ぎ、府中・国分寺市を南北に縦貫する道路跡が、北関東地方と武蔵国府とを繋ぐ「東山道武蔵路」であるという見解が定着していきました。
 mた、国分寺では、昭和50〜60年代に実施した武蔵国分寺僧尼寺跡の範囲確認調査によって、東山道武蔵路を挟んで東側に僧寺、西側に尼寺を配する伽藍域を形成していたことや、東山道武蔵路が僧寺寺院地を囲む区画の西辺としての機能を兼ねていることなどが明らかになりました。市内で東山道武蔵路は、北側から東戸倉一丁目、東恋ヶ窪六・四・三丁目、西恋ヶ窪一丁目、泉町二丁目、西元町二・三丁目を通り、その総延長は約3kmに及ぶことが想定されますが、2014(平成26)年3月現在、西恋ヶ窪一丁目以南の地区で、約60数箇所の発掘調査地点から道路の痕跡が発見されています。

東山道武蔵路(泉町地区)

 1987(昭和62)年の日本国有鉄道の民営化に伴い、それまで西国分寺駅の南東側にあった中央鉄道学園は売却対象になり、公園・公共施設・住宅等の建設が進められました。その学園跡地が広がる泉町地区では、開発に先立ち1993(平成5)〜2001(平成13)年にかけて大規模な発掘調査が行なわれ、特に平成7年度の調査では、総延長約400mにも及んで一直線に延びる古代の道路遺構が姿を現しました。この時の調査で、道路の構造や規模のみではなく、4時期にわたって道路が変遷していたことも明らかになりました。
 第1期は東西幅約12mの側溝を伴う道路で、両側溝の断面は逆台形状を呈し、その幅は約40〜80cm、深さは約1.2mを測ります。両側溝は所々で途切れるなど断続的で、溝底面のレベルも一定せず凸凹に富んだ形状をしています。そのため、側溝は道路の排水機能よりも、道幅を表示するために掘られたものと考えられます。また、ここより約100m北側ではJR中央線に向かって地形が低く傾斜していますが、そこでの路面は鉄道中央が窪んだ切通し状となっていて、地形に応じて路面の構造が異なっていたことも確認されています。
 第2期は、第1期の側溝が埋没した後に使用された道路で、両側溝の上層で硬化面が確認されていますが、道路幅は不明です。第3期は、第1期の側溝に重複して掘られた約9m幅の東西両側溝を伴う道路です。第4期は、それまでの主軸方向からはやや北東に振れて蛇行し、切通し状に掘り混まれた道路となっています。
 一度の発掘調査で、これほど長い区間に及んで古代の道路遺構が発見された事例は他になく、遺存状況も良好であったため、社会的に大きな話題となり、市民や各方面の研究者などから遺構の保存と活用を望む声が多く寄せられました。

東山道武蔵路の保存と整備

 保存を望む声に後押しされて、泉町地区の東山道武蔵路の遺構は完全に保存されることになりました。そして、全国で初めて古代道路の保存整備事業が行なわれました。その主な内容は次の通りです。
1 保存状態 東山道武蔵路の保存範囲は、幅15m、延長約400mで、車道西側の歩道及び保存空地の地下約0.8mから1.0mの所に埋没保存されています。
2 整備事業 東山道武蔵路の規模や空間的広がり、直線性と断続的につながる側溝などの特徴が理解できる歴史学習の場でありつつ、多くの人に開かれた空間となる整備が行なわれました。第1期の幅約12mの道路を代表例として、発掘された側溝の位置および形状を茶色のアスファルト上に黄色で忠実に表面表示しています。なお、現在地よりも約100m北側には、切通し状の道路遺構のレプリカを展示しています。
 JR中央線を挟んできた側の西恋ヶ窪地区では、1997(平成9)年度に姿見の池の整備事業地内で行なった発掘調査で、版築を伴う礫敷の道路跡が発見されました。この付近は湿地帯のため、浸水により路面が崩壊しないための土木技術と考えられ、古代の道路は地形や地質によっても多様な構造をしていたことがわかりました。
 泉町・西恋ヶ窪両地区の約500m区間は、2001(平成13)年に東京都史跡に指定されました。さらに2006(平成18)年には、ここから約250m南にある西元町地区(旧第四小学校跡地)でも、東山道武蔵路が良好な状態で確認され、2010(平成22)年8月5日に、それまでの都史跡部分と合わせた範囲が、国史跡武蔵国分寺の附として追加指定になりました。西元町地区も平面表示を基本とした手法で整備され、市立歴史公園となっています。


 
国指定史跡 武蔵国分寺跡

 741(天平13)年の聖武天皇の命により、鎮護国家を祈願して創建された武蔵国分寺は、1956(昭和31)年以来の発掘調査によって東西720m、南北(中軸線上)550mの寺地と寺地中央北寄りの僧寺寺域(360〜420m四方)および寺地南西隅の尼寺寺域(推定160m四方)が明らかになり、諸国国分寺中有数の規模であることが判りました。さらに、この中で寺地・寺域は数回の変遷があることが確認されています。
 また、僧寺では諸国国分寺中最大規模の金堂をはじめ講堂・七重塔・鐘楼・東僧坊・中門・塀・北方建物、尼寺では金堂(推定)・尼坊などが調査されています。
 武蔵国の文化興隆の中心施設であった国分寺の終末は不明ですが、1333(元弘3)年の分倍河原の合戦で消失したと伝えられています。
 史跡指定地域約10万uは、現在、史跡応援の整備に向けて土地の公有化を進めています。

(平成元年1月 国分寺市教育委員会 解説板より)

武蔵国分寺跡(僧寺伽藍中枢部)

 奈良時代中頃の741(天平13)年、聖武天皇は仏教の力で国を安定されるため諸国に国分寺の建立を命じました。武蔵国では湧水が豊富な国分寺崖線を背にして、都と国府の結ぶ駅路(東山道武蔵路)の東側に僧寺、西側に尼寺を配しました。武蔵国は多磨郡をはじめとする21郡からなり、国分寺の造営にあたっては武蔵国内の人々の力が総結集されましたが、完成した年代は土器や瓦、漆紙文書等の出土史料から天平宝字年間(757〜765)頃と考えられます。
 僧寺は中枢部、伽藍地、寺院地の三重に区画される構造で、現在地は中枢部に位置します。中枢部には北から順に、経典などを購読する講堂、本尊を安置していた金堂、入口にあたる中門が主軸を揃えて一直線に並び、その両側には梵鐘を吊った鐘楼と、経典を収蔵した経蔵、僧が起居する東僧坊・西僧坊などがありました。これらの建物は塀と溝によって囲まれ、その規模は東西で約156m、南北で約132mを測ります。また塀の構造は、掘立柱塀から築地塀に変わったことも明らかになっています。
 中枢部の外側には、中門から南へ約60m離れて南門、東へ約200mの地点に七重塔がそびえ、これらの堂塔は溝によって周囲と画されていました。さらに、金堂を中心とした東西約1.5km、南北約1kmの範囲には竪穴住居や掘立柱建物が広がり、寺院を支えていた集落は広域に及んでいたことがわかっています。

(平成27年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)

 
国指定重要文化財 木像薬師如来像
市指定重宝 国分寺薬師堂

 薬師堂に安置されている木像薬師如来像は、平安時代末期あるいは鎌倉時代初期の製作と考えられ、作者は不明です。寄木造の漆箔仕上げで、像高は約191.5cmあります。蓮華座に坐し、印相は右手が施無畏印、左手に薬壺を持っています。台座および光背は後代の補作と思われます。
 薬師如来は、日光・月光の両菩薩を脇侍とし、眷属として十二神将を従えていますが、当国分寺の十二神将は、頭部の墨書から1689(元禄2)年の作であることがわかっています。
 薬師堂は、1335(建武2)年に新田義貞の寄進により国分僧寺の金堂跡付近に建立されたと伝えられているもので、その後、1716(享保元)年に修復されましたが、宝暦年間(1751〜1763)に現在地で再建されたものです。
 堂内正面の長押には、1764(明和元)年奉献された深見玄岱の筆になる“金光明四天王護国之寺”の寺額がかけられていますが、この寺額は東大寺西大門の勅額を模したものです。

(平成4年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)

(写真・下左)薬師堂から仁王門を通って、武蔵国分寺中枢部(金堂など)へ
 ハケ(国分寺崖線)を下って行きます。
(写真・下右)ハケの階段の踊り場から薬師堂を見る



 
市指定重宝 国分寺仁王門

 この門は、宝暦年間(1751〜1763)に建立された入母屋造の八脚門で、間口が9.0m、奥行が3.6mあります。
 使用されている建築材は、『新編武蔵風土記稿』の仁王門の条に「此の門近世までの薬師堂なりしを再興の時きりちぢめて仁王門になせり」とあるように、1335(建武2)年に建立された旧薬師堂(江戸時代初め頃の「国分寺村古絵図」によると僧寺の金堂跡付近にあった)に使用されていたものを再利用したと伝えられますが、杉材の柱などに残る組み立て用の穴の掘り方からこのことがうかがえます。
 この門の左右には、阿(口を開いている)・吽(口を閉じている)二体の仁王像(高さ2.5m)が安置されていますが、1718(享保3)年に造立されたもので、作者は不明です。

(平成4年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)

 
講堂跡

 講堂は、経典の講義が行なわれた建物です。武蔵国分寺の講堂は、桁行5間、梁行4間の二面庇の東西棟礎石建物として8世紀中頃に創建されましたが、9世紀後半に東西両側に各1間を増築して、金堂と同規模である桁行7間の四面庇建物として建て替えられました。
 講堂の基壇は、創建・再建とも瓦積外装で、乱石積外装を施す金堂や七重塔とは大きく様相が異なります。建物の再建に伴って基壇自体も東西に増築しており、その規模は東西約42.2m、南北約22.6mをはかります。

<講堂基壇復元整備について>
 再建講堂の基壇を原位置にて復元しています。現地に残存していた礎石(5石)をそのまま見せつつ、地下遺構を盛土により保護したため、基壇の高さは実際の3分の1程度となっています。外装に用いた瓦は色や形にばらつきを持たせてあり、西面には鳩山町で市民が作成した瓦を、東面の中央1mの範囲には発掘調査により表土中から出土した瓦を使用しています。基壇上面では、礎石が失われている箇所に円形の安山岩を補充し、再建建物の範囲をレンガで表示しています。

(平成27年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)

(写真・上左)現在の講堂跡
(写真・上右)2003年の講堂跡。復元されている感じが違いますね。(東京散歩Zより)
(写真・中左)再現した礎石と建物の範囲を示すレンガ
(写真・中右)復元された基壇
(写真・下左)現存していた礎石
(写真・下右)復元で補充された礎石



 
鐘楼跡

 鐘楼は、時を告げる梵鐘を吊った建物です。古代寺院では、鐘楼と経蔵(経典を納める建物)は同じ規模で中軸線を挟んだ東西対称の位置に建てられるのが通例でした。武蔵国分寺跡では、東西どちらを鐘楼跡と考えるのか、過去の研究で諸説ありましたが、1965(昭和40)年と2010・11(平成22・23)年度の2回発掘調査を行なっており、礎石を据え付けた痕跡が12ヵ所で確認されたことから、桁行3間、梁行2間の南北に長い礎石建ち建物と判明しています。基礎地業は、南北約14.3m、東西約11.5m、深さ約1mにおよび、ローム土と黒土を交互に版築する総地業を施しています。礎石は1石のみ原位置を留め、地業を掘りくぼめて栗石(根固石)を敷いた上に据えています。また、その表面は赤く変色し、火災などで熱を受けたことが想定されます。建物の南縁に沿って石・瓦列が検出され、基壇外装や基壇縁である可能性があります。また、基壇周囲から多くの瓦片が出土しており、建物が倒壊した痕跡と思われます。
 建物の平面規模が法隆寺の鐘楼、経蔵とほぼ同じであることから、構造も法隆寺と同様に1階に屋根のない2階建てで西側を正面とする「楼造」の可能性があります。

(平成27年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)


講堂基壇復元 −鳩山町との連携−

 埼玉県比企郡鳩山町は、東日本最大級の古代窯業遺跡「南比企窯跡群」の中心地で、武蔵国分寺創建期の瓦の約8割を生産していました。鳩山町と国分寺市は、瓦の生産地と消費地という往時の繋がりを活かして、文化財を通じた交流・連携を進めています。2013・14年(平成25・26)年度は、鳩山産粘土と鳩山町文化財ボランティアの皆さんが製作した道具を用いて「古代瓦作り体験教室」を開催し、多くの参加者を得ました。瓦は、鳩山町農村公園内に復元した古代窯で焼成し、2013(平成25)年11月には、武蔵国分寺へ瓦を運上するイベントも催しました。こうして作られた瓦の多くを両町市民の交流の証として、講堂復元基壇西面の瓦積外装に活用することとし、2014(平成26)年12月には、瓦を制作した町市民自らが瓦を基壇に積みました。


 
国分寺楼門

 建物は間口3間(約6.2m)、奥行2間(約3.7m)の楼門造り、板金葺で、江戸時代の建築様式をよくとどめています。
 この門は、米津出羽守田盛(通称内蔵助)の元菩提寺として建立された米津寺(東久留米市)の楼門を1895年(明治28年)に移築したものです。国分寺境内の諸建築物とともに、国分寺の変遷を知るうえで重要な建物です。
?米津出羽守
 出身地は、三河国碧海郡米津村で出羽守田盛の時に久留米村前沢を知行地とする。石高は、1万5千石、大阪定番を勤める。

(国分寺教育委員会 解説板より)



 
お鷹の道

 江戸時代の1748(寛延元)年に国分寺市内の村々は、尾張徳川家の尾鷹場に指定され、1867(慶応3)年に廃止されるまで村人の生活に多くの影響を与えていました。
 崖線下の湧水を集めて野川にそそぐ清流沿いの小道は、いつの頃からか「お鷹の道」と呼ばれ、1972〜73(昭和47〜48)年に国分寺市が遊歩道として整備しました。



 
武蔵国分寺跡資料館

 2009(平成21)年に開館した「見る」・「学ぶ」・「訪ねる」をコンセプトにした資料館。昔は、近くの学校を間借りした資料館だったのに、立派になりました。

武蔵国分寺七重塔推定復元模型

 奈良時代の中頃の741(天平13)年に聖武天皇の詔によって諸国に国分寺(僧寺と尼寺)が建立されました。詔では、国分寺に七重塔一基を置くことが規定され、塔の内部には聖武天皇勅願の「金字金光明最勝王経」の一部十巻の法舎利が納められました。「七重塔を持つ国分寺は「国の華」である」と詔にあるように、七十塔は鎮護国家を目的として建てられた国分寺のシンボルです。
 武蔵国分寺の七重塔は、主要な建物の中でも最初に造られ、塔の高さはおよそ60mあったと推定されています。また、創建から80年ほどの835(承和2)年に神火(雷火)で消失し、その後再建したことが「続日本後紀」の記述に見られます。
 この模型は市内北町の田中為義棟梁が復元模型設定書を参考に10分の1スケールの縮尺で製作したものです。1993年(平成5)に市が寄贈を受け、市役所旧本庁舎前に設置されていましたが、旧庁舎解体に伴い、2012(平成24)年に移築されました。

(2012(平成24)年3月 武蔵国分寺跡資料館 解説板より)


 
東京都指定名勝真姿の池湧水群

 1985(昭和60)年に環境省(当時環境庁)の名水百選に選ばれ、水路沿いの遊歩道と池周辺に複数の湧水があることから、「お鷹の道・真姿の池湧水群」と名付けられた。1998(平成10)年には国分寺崖線湧水群の中の代表的な湧水であるとして、東京都名勝に指定され、保存が図られている。
 地層断面模式図が示すように、長い時間をかけて自然が作り上げたローム層や礫層などの地層を多摩川の流れが削ってできた国分寺崖線の下から湧き水が出ている。
 この辺りでは、「水口八十八ヵ所」という言葉があり、多くの湧水源があった。しかし、都市化などにより、枯渇したり埋め立てられた結果、湧水源も湧出量も少なくなっている。
 「真姿の池」の名のいわれは、約千年前の平安時代、玉造の小町という女性の病気が国分寺の薬師如来の霊験で治り元の姿に戻ったことによると伝えられている。

(平成20年3月 国分寺市教育委員会 解説板より)

真姿の池湧水群

 真姿の池は、都内では青梅市の御岳渓流とともに環境庁の「名水百選」に選定された『お鷹の道・真姿の池湧水群』の一部であり、東京都の都市計画国分寺緑地にも指定されている。また、周辺は東京都の国分寺崖線緑地保全地域に指定されている。
 真姿の池の名の由来は、嘉祥元年( 848年)不治の病に苦しんだ玉造小町が、病気平癒祈願のため国分寺を訪れて21日間参詣すると、一人の童子が現われ、小町をこの池に案内し、この池の水で身を清めるようにと言って姿を消したので、そのとおりにしたところ、たちどころに病は癒え、元の美しい姿に戻った。それから人々はこの池を真姿の池を呼ぶようになったという伝説からきている。真姿の池は『新編武蔵風土記稿』に「広さ二間四方許(にけんしほうばかり)、池中の孤嶼に弁天の祠宇(しう)を置、この池水も田地へ灌く」とある。
 周辺の雑木林は、下草の刈り払いが行われて管理が行き届いており、国分寺崖線の雑木林景観がよく保存されている。国分寺崖線とは国分寺から小金井・三鷹・調布・狛江を経て世田谷の等々力渓谷に至る標高差約15メートルほどの崖線で「ハケ」と呼ばれている。東京を代表する湧泉の価値を文化財として評価された最初の自然地理的名勝である。

(平成11年3月31日 東京都教育委員会 解説板より)

国分寺崖線と湧水群

 国分寺崖線は今から7万年〜3万年前にかけて多摩川が武蔵野台地を浸食することにより作られた河岸段丘の連なりの通称である。その延長は約30kmに及び、立川市から大田区まで続いている。崖線には湧水などの貴重な自然、里山として利用されてきた樹林などが多く残されており、地域の原風景というべき景観を形成している。このうち、崖下の「真姿の池湧水群」は、東京都の名勝に指定され、環境省の名水百選に選ばれている。

(平成20年4月 国分寺市教育委員会 解説板より)

国分寺崖線の様子 国土地理院 地理院地図(色別標高図とのレイヤ)



 
史跡武蔵国分寺跡(僧寺北東地域)

 奈良時代中頃、聖武天皇は仏の力で国を安定させるために、諸国に国分寺の建立を命じた。武蔵国では、都と国府(現府中市内)を結ぶ古代官道「東山道武蔵路」沿いの東に僧寺、西に尼寺が計画的に配置された。この地域は、僧寺伽藍地区画内の北東部にあたる。金堂や七重塔などの往時の堂塔は、国府に向かって南面し、その背後には、緑あふれる国分寺崖線(ハケ)が横たわり、ふもとからは、随所に清らかな湧水が流れ出て、今も絶えることがない。近年、当地において大型開発が計画された折に、市民による水と緑と文化財の保全を求める運動がおこり、関係者の努力が実って、この区画が保全された。

僧寺北東地域周辺の関連遺構

 この場所から北東にあたる寺院地区画の外側において、8世紀後半〜9世紀初頭の竪穴住居跡が発見され、僧寺の創建に関連する集落が存在していたと考えられている。また広く北辺溝の周辺から10世紀後半〜11世紀初頭の竪穴住居跡が多数発見されていている。この時期には集落が寺院地の内側にまで大きく進出して、区画溝は埋没し、区画の意義も失われて、国分寺の権威が衰退に向かっていったことがわかる。

伽藍地(寺院地)北辺の区画溝跡

 この溝は、金堂、講堂、七重塔などの主要建物が置かれた僧寺伽藍地の北限境界であり、南側では伽藍中軸線上において南大門(未確認)につながっている。
 関東地方の国分寺に特徴的な素掘りの溝で、幅2.1〜3.0m、深さ0.8〜1.2mとなっている。寺の管理運営施設を含んだ外側の区画である寺院地の北限の役割もあわせもっている。

(平成20年4月 国分寺市教育委員会 解説板より)


 
石橋供養塔等の由来

 石橋供養塔は、1832(天保3)年に造立されました。
 不動橋は以前石橋でした。おそらくこの供養塔が造られたころに石橋になったのでしょう。
 石橋供養塔は、常に人に踏まれている石橋を供養する意味と、石橋を渡って村内に疫病や災害が入り込むのを防ぐ意味があります。
 庚申塔は、延享2(1745)年2月18日の記年銘があり、造立者として国分寺村講中と11人の個人名が刻まれてます。
 延享2年2月18日は庚申の日です。11人の人たちは3年間連続して庚申待を行ない満願を迎えたのでしょう。
 「不動明王」と刻み込まれていますが、いつ誰が造立したのか不明です。この石にちなみ現在の橋の名を不動橋としました。

国分寺市観光協会 解説板より

野川

 野川は、市内恋ヶ窪地域内の湧水に源を発し、国分寺崖線下の東、西元町地区など数ヶ所から湧出する水を集めて、世田谷区内二子橋近くで多摩川に合流しています。
 名前の由来は、市内の文献等にも見当たらずわかりませんが、おそらく「野の川」「武蔵野の川」という意味であろうと思われます。
 この川を土地の人々は昔から「おお川」と呼び、田んぼの用水に利用し、子供達はよい水遊び場として親しんできました。

国分寺市観光協会 解説板より


お散歩の部屋へ