東京散歩Z(武蔵国分寺)

  2003年3月29日に、武蔵国分寺跡まで、サイクリングに行って来ました。

交通/JR中央線「国分寺」駅下車徒歩20分程度
    JR中央線「西国分寺」駅下車徒歩15分程度

真姿の池
所在地/国分寺市西元町1−13

武蔵国分寺
所在地/国分寺市西元町1−13−16
       (現在の武蔵国分寺の所在地)


(クリックすると、拡大します)

お散歩の部屋へ 


 

真姿の池

 真姿の池は、都内では青梅市の御岳渓流とともに環境庁の「名水百選」に選定された『お鷹の道・真姿の池湧水群』の一部であり、東京都の都市計画国分寺緑地にも指定されている。また、周辺は東京都の国分寺崖線緑地保全地域に指定されている。
 真姿の池の名の由来は、嘉祥元年( 848年)不治の病に苦しんだ玉造小町が、病気平癒祈願のため国分寺を訪れて21日間参詣すると、一人の童子が現われ、小町をこの池に案内し、この池の水で身を清めるようにと言って姿を消したので、そのとおりにしたところ、たちどころに病は癒え、元の美しい姿に戻った。それから人々はこの池を真姿の池を呼ぶようになったという伝説からきている。真姿の池は『新編武蔵風土記稿』に「広さ二間四方許(にけんしほうばかり)、池中の孤嶼に弁天の祠宇(しう)を置、この池水も田地へ灌く」とある。
 周辺の雑木林は、下草の刈り払いが行われて管理が行き届いており、国分寺崖線の雑木林景観がよく保存されている。国分寺崖線とは国分寺から小金井・三鷹・調布・狛江を経て世田谷の等々力渓谷に至る標高差約15メートルほどの崖線で「ハケ」と呼ばれている。東京を代表する湧泉の価値を文化財として評価された最初の自然地理的名勝である。

平成11年3月31日 東京都教育委員会

国分寺崖線

 

武蔵国分寺跡

 武蔵国分寺は、 741年(天平13年)の聖武天皇の詔により、鎮護国家を祈願して諸国に創建された国分寺の一つである。
 ここには僧寺と尼寺が併置されており、その規模は、僧寺が約360〜420m四方、尼寺が約160m四方であったと推測される。その中で、僧寺の寺域は諸国のそれと比較してほぼ4倍の規模であり、諸国中有数の広さの寺域であったことが知られている。僧寺には金堂・講堂・七重塔・鐘楼・東僧坊・中門など、僧寺には金堂(推定)・尼寺などが計画的に配置されていた。
 そしてこれらの建築に用いられた材木や石材は、秋川や多摩川の上流から川流しで運ばれ、屋根瓦は国内各地の瓦屋でつくられた。
 武蔵国の文化興隆の中心施設であった国分寺の終末は不明だが、1333年(元弘3年)の分倍河原の合戦で焼失したと伝えられる。

東京都教育委員会、国分寺市教育委員会、解説板より


現在の国分寺
国分寺楼門

 建物は間口3間(約6.2m)、奥行2間(約3.7m)の楼門造り、板金葺で、江戸時代の建築様式をよくとどめています。
 この門は、米津出羽守田盛(通称内蔵助)の元菩提寺として建立された米津寺(東久留米市)の楼門を1895年(明治28年)に移築したものです。国分寺境内の諸建築物とともに、国分寺の変遷を知るうえで重要な建物です。

  • 米津出羽守
     出身地は、三河国碧海郡米津村で出羽守田盛の時に久留米村前沢を知行地とする。石高は、1万5千石、大阪定番を勤める。

国分寺教育委員会

金堂跡 講堂跡

お散歩の部屋へ