東京散歩](東陽町周辺)

お散歩の部屋へ 


 2016年2月27日(土)に、東陽町へ行きました。周りを散策していると、いろいろ気になるものがあったので、アップします。

 

地下鉄東西線東陽町駅の1番出口

 海抜−0.8mの地点です。
 もし、浸水があっても、地下鉄の中に入らないように、7段の段差があり、防水扉がついているのがわかります。

 

長州藩大砲鋳造場跡(南砂2−3付近)

 パリのアンヴァリッド(廃兵院)に、長州藩主毛利家の紋章がある青銅の大砲が保存されている。この大砲には、次のように刻まれている。

十八封度砲  嘉永七歳次甲寅季春
於江都葛飾別墅鋳之

※砲は、「石馬交」の文字

 「江戸切絵図」を見ると、現在の南砂2−3付近に長州藩主松平大膳大夫の屋敷があったことがわかります。「葛飾別墅」とは、この屋敷をさしています。
 長州藩では、嘉永6(1853)年12月、三浦半島の砲台に備えつける大砲を鋳造するため、鋳砲家を江戸へ呼び寄せました。翌7(安政元)年正月、幕府の許可を得て佐久間象山の指導の下、砂村の屋敷内で大砲の鋳造を始めました。
 当時、尊皇攘夷の急先鋒だった長州藩は、この大砲を三浦半島から下関に移し砲撃により関門海峡を封鎖しました。これに対し、元治元(1864)年イギリス・アメリカ・フランス・オランダの連合艦隊が下関の砲台を砲撃、陥落させました。パリの青銅砲は、この時、フランス軍により海を渡ったものです。

(江東区教育委員会 設置 掲示板より)

 

 緑道の地図に、「長州藩大砲鋳造場跡」があり、探しながら歩きました。私が、2007年8月17日にパリのアンヴァリッド(廃兵院)を訪れたときに、軍事博物館に下関戦争の戦利品のカノン砲があるのを思い出し、受付のおじさんに聞いたり、探したりしたのに、見つからなかった大砲を鋳造したのが、この場所だったと言うことで、ちょっと興奮。

 下調べもないままの散歩でしたが、いろいろな発見がありました。

 


お散歩の部屋へ