奈良井宿見学記 2005年9月18日に、木曾奈良井宿に行ってきました。 |
★奈良井宿 奈良井宿は、鳥居峠をひかえた木曽路のなかで最も標高の高い位置にある宿場町である。鎌倉時代初めころにできたと考えられるが、1602(慶長7)年、徳川家康により中山道67次の宿駅が定められると、奈良井宿もその一つとなり、中山道最大の難所といわれた鳥居峠を南にひかえて「奈良井千軒」とよばれるほど発展した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良井宿高札場 高札場は、江戸時代、幕府が定めた法律などを人々に周知徹底させる目的で、掟、条目、禁制などを板に書き掲げていた場所である。宿場町の高札場には、特に宿継ぎの駄賃を定めた高札なども掲げられ、また、宿場間の距離を測る起点ともなっていた。奈良井宿の高札場は、京側の入口におかれ、明治の初めごろまで使われていたが、その後街道の廃止にともない撤廃された。この高札場は、当時の絵図を基づいて1973(昭和48)年に復元されたものである。 |
水場 奈良井宿の町並みを特徴づけている水場は生活に欠かせない生活用水の確保や、火災が発生した場合に連なる家々への延焼を防ぐために、山からの豊富な沢水や湧水を利用して設けられた。また、中山道を歩く多くの旅人が難所鳥居峠を越えるために水場で喉を潤した。現在、奈良井には6ヶ所の水場が整備され、それぞれに水場組合を作り、維持・管理を行なっている。 |
![]() |
![]() |
鎮神社(しずめじんじゃ) 奈良井宿の京側の入口にある神社。 |
大宝寺のマリア地蔵尊 1932(昭和7)年に、地元の人が薮の中に半ば埋もれていたこの地蔵を掘り出したと伝えられる。抱かれる嬰児が手に持つ蓮華の先が十字状になっているところから、隠れキリシタンが観音像を装ってひそかに祀ったものではないかといわれている。 |
![]() |
![]() |
★木曾の大橋 1991(平成3)年に完成。橋脚を持たない木橋としては、幅が日本一。長さ33m、幅6.5mの橋で、総檜造りである。 |
![]() |
★鳥居峠 江戸時代、中山道木曽路最大の難所とされた峠で、標高は1197m。現在は、信濃路自然歩道中山道ルートとして石畳の道も復元され、昔ながらの中山道を堪能することができる。かつては、美濃国と信濃国の境であったこともあるこの峠は、およそ1300年前に完成したものを考えられる。古来「県坂(あがたざか)」と呼ばれていたが、明応年間(1492〜1500)、松本の小笠原氏との戦いで、木曾義元がこの頂上に鳥居を立て、御嶽権現に戦勝を祈願したことから、「鳥居峠」と呼ばれるようになった。その後、鳥居峠は、武田勝頼と木曾義昌との合戦の場となり、1549(天文18)年、1582(天正10)年2月6日、2月26日の3回にわたって行なわれ、いずれも木曾氏が勝利を収めている。 |
![]() 鳥居峠の湧水で 超おい「C」 |
★参考資料 『楢川村文化財散歩−街道とともに歩んできた村−』楢川ブックレット11(楢川村教育委員会編、楢川村、1993年) |