横須賀散歩 |
2022年8月16日(火)に、夏休みの社会科見学で、横須賀に行ってきました。
学校閉庁期間が終わり、それでも、夏休が1日残っていました。
夏休を消化するために、「どこか、出かけようか?」と、妻と話していたら、蕎麦を食べに長野に行こう、はとバスツアーで改めて東京を見学しよう、など、いろいろな案が出ましたが、軍港ツアーに行こうと、横須賀に行くことに。
前日の夜に決まったので、観光案内のサイトを参考に行先やコースを検討。
軍港ツアーと猿島に行こう、よこすか満喫きっぷを使おう、だけ決めて、行ってきました。
(復興五輪の旅と同様に、今回の写真も、ほとんど妻が撮った写真です。
私が欲しそうなものを考えて撮ってくれるので、私は見ることに集中ができて、とても助かっています。
なんて、言ったら、「私ばかりに撮らせて」と怒られそうですが…。)
行程
汐入駅 → 軍港めぐり → ヴェルニー公園 → ドブ板通り商店街 → 昼食「アルフレッド」 → 記念艦「三笠」 → 猿島 → おやつ「LAUNA」 → 横須賀中央駅
立川駅から、南武線で、武蔵小杉駅へ。
武蔵小杉駅から、東横線の通勤特急で、横浜駅へ。西武池袋線から、副都心線を通って、東横線に入ってきた車両なので、秩父や飯能のCMなど、南武線よりも、埼玉感満載の鉄道旅。
横浜駅では、「よこすか満喫きっぷ」を買うために、ちょっと急いで、京急線へ。デジタルきっぷの方が100円安いけど、スマホのバッテリー切れが気になるから、磁気乗車券タイプに。
無事、購入できて、予定通りの電車で、横浜駅から、京急本線特急で、汐入駅へ。
汐入駅から、「YOKOSUKA軍港めぐり」を目指し、Coaska
Bayside Storesへ。 10時の便の5分前にぎりぎり滑り込みセーフ。 「YOKOSUKA軍港めぐり」は、米海軍と海上自衛隊の艦船を、間近に見ることができる。 当日は、米軍空母も南極観測船「しらせ」も、港内にはいませんでした。 出港するときに、スタッフさんが、手を振ってくれました。 |
![]() |
![]() |
出港したらすぐ、米軍横須賀基地の桟橋に停泊している自衛隊の潜水艦が見える。 さらに、イージス艦きりしま(艦番174)、護衛艦いかづち(艦番107)も見えてくる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に見えてきたのは、補給艦ときわ(艦番423)。 前から見ると、ホースがいっぱいあるのが分かる。 海上で、並行して走りながら、燃料や食料、水などを補給できるそうだ。 |
![]() |
米軍イージス艦ハワード(艦番83)。 この船にも、八角形の板がついているので、イージス艦だとわかる。 妻が、艦番から艦名を調べてくれていましたが、自衛隊の艦番表に「83」がなく探し回っていました。 ガイドさんの説明で、米軍のイージス艦だと私のメモに記載されていたため、自衛隊のイージス艦ではないと分かりました。 潜水艦に対する攻撃、偵察、哨戒、護衛、水雷業務を行う。 さらに、米軍の桟橋に停泊している潜水艦は、原子力潜水艦だと説明された。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左上)消磁所 「橋げたを造って、橋でも架けるのかなぁ?」と妻と話していた物体。 ガイドさんが、謎を解決してくれました。 これは、「消磁所」というもので、船の消磁作業を行うところだそう。 船は、鋼製のため、長期間の航海で、地磁気の影響などで強い磁性を帯びる。 その磁性を消磁作業しないと、磁気感応式機雷に反応するリスクが高まる。 その消磁作業を行う日本唯一の施設が、横須賀にあるこれらしい。 (右上)住友造船所 (左下)車を運ぶ船 |
次々と現れる自衛艦。 試験艦あすか(艦番6102)、多用途護衛艦もがみ(艦番1)。 護衛艦あまぎり(艦番154)。 掃海部隊 はつしま(艦番606)、ひらど(艦番305)、あわじ(艦番304)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
海上保安庁巡視船たかとり(艦番PM14)。 海洋観測艦にちなん(艦番5105)。 潜水艦救難艦ちよだ(艦番404)。 海保の船。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自衛隊の潜水艦が、3艦まとまって、停泊していました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
水中処分母船(艦番YDT03)、特務廷はしだて(艦番91)。 水中処分母船とは、海中の不発弾などの爆発物を処理する船。 特務廷とは、諸外国の賓客を招いての式典や、会議、会食などを行う船。戦争を想定していない非武装船。災害時は、医療支援任務、救難指揮機能もある。 多用途護衛艦くまの(艦番2)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
軍港めぐりの後は、ヴェルニー公園へ。 まずは、ティボディエ邸の見学。 さらに、ヴェルニー公園を散策。 1921(大正10)年、横須賀海軍工廠で建造された戦艦「陸奥」の主砲も、展示されている。 横須賀地方総監部は、停泊しているイージス艦に比べ、建物が貧弱でした。 散策を終え、スタバで水分補給をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヴェルニー公園から、ドブ板通り商店街を通り、三笠公園へ。 ドブ板通り商店街は、アメリカの雰囲気のある観光地。 横田基地と異なり、米軍の軍人さんも多く歩いている。福生の町も、駅から国道16号の横田基地まで、アメリカンな雰囲気を感じられる町づくりをすればいいのにな、って感じた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食は、ドブ板通り商店街の「アルフレッド」で食べる。 ドブ板通り商店街には、よこすか満喫きっぷの「食べる券」を使えるお店がいっぱいあったけど、横須賀名物の「ヨコスカネイビーバーガー」や「よこすか海軍カレー」のどちらかになってしまう。 「アルフレッド」だと、よこすか満喫きっぷ限定で、どちらも相乗りしているプレートがあるので、ここに決めた。 昼食時間ちょっと前で、空いていたけど、プレートが出てくるまでの時間に、満席になっていた。 お店の中も、アメリカっぽい雰囲気でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ドブ板通り商店街から、神奈川歯科大、横須賀学院の前を通り、三笠公園へ。 猿島に行く船が、13:30。チケットを買ったけど、時間があったので、先に、記念艦「三笠」の見学へ。 三笠は、日露戦争中、東郷平八郎大将が指揮した連合艦隊の旗艦であり、1905(明治38)年の日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を撃滅した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(左3枚)前方主砲 (右上)40口径6インチ副砲 中甲板の内側は、砲1つにつき1部屋に区切られていた。 誤爆等を防ぐための対策なのかな? (右下)47ミリ速射砲 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(上左)三六式無線電信機 (上右)最上艦橋 (下左)最上艦橋の東郷の立ち位置 (下中)最上艦橋下の操舵室 (下右)司令塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京湾に浮かぶ唯一の自然島である猿島。 ガイド付きの猿島「探検」ツアーに参加する(500円)と、猿島行きの船に優先乗船できます。 ガイドさんに案内してもらいながら、見学して、いろいろ学ぶことができたと思います。 <解説板より> |
(1枚目)発電所 島には電気が通っていないため、船で燃料を輸送し、この建物で発電している。 (2枚目)岸壁を掘り込んだ切通し。 |
![]() |
![]() |
(1枚目)兵舎 (2枚目)弾薬庫 パッと見て、違いが分かります。 兵舎は、入り口の両脇に明り取りの窓が2つあります。 弾薬庫は、出入り口の隣に点灯室があり、中では、点灯窓から明かりを取っている。弾薬収納室は、前室と後室に分かれ、弾薬庫の隅には、真上の砲台に弾薬を運ぶためのものと思われる井戸のような穴が開いている。 (下)トイレ跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
砲台地下施設 全長88.66mのトンネルの壁沿いにも、壁を掘り込んで二階建ての部屋が造られている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地下施設の長いトンネルを出ると、三叉路になっています。 コケやツタが生い茂り、木漏れ日が差し込む。要塞の廃墟感と豊かな自然が織りなす景観は、[天空の城ラピュタ]の世界観に似ている。 (左)通ってきた地下施設のトンネル (中)この後通る弾薬庫 (右)見に行かなかったトンネル |
弾薬庫のトンネル 左に見える四角い穴は、隣の点灯室から明かりを取る点灯窓。 |
![]() |
![]() |
砲台跡 砲台を設置していた跡が残っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
約30分のガイドツアーで、島の反対側まで行き、そこで、解散。 まずは、海を見に行きました。 |
![]() |
砲台の跡かな? 行きのコースは、切通しやトンネルがあるため、そこまで高低差はなかったけど、帰りは展望台を通る高低差のあるコースでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
船に乗って、猿島とお別れ。 15時45分の帰りの便に乗る予定で、桟橋へ。 なんと、臨時便が出発直前で、ぎりぎり乗船できました。 写真は、帰りの船から見た猿島です。 |
![]() |
おやつは、「LAUNA」で。 三笠ターミナルから、ドブ板通り商店街でおやつを食べて、汐入駅から帰る予定だった。 |
![]() |
![]() |
おやつをおいしく食べた後は、予定を変更し、横須賀中央駅へ。
スタバで、水分補給をして、帰宅しました。
前日に思いついちゃって、突然行った割には、横須賀を十分満喫できるとても楽しい夏休みの社会科見学になりました。
三笠の士官室、艦長室、長官公室など、見逃したところがあるし、久里浜のペリー上陸記念碑も見に行きたいし、今度は、バイクで、再訪かな?
補足 「よこすか満喫きっぷ」で元をとるためには よこすか満喫きっぷ 3330円(横浜駅から磁気乗車券)。 実際に、活用した金額の合計 3402円でした。 |
![]() |
横浜駅→汐入駅 | 367円 | |
よこすか軍港めぐり(割引) | 160円 | 1600円が1440円に |
食べる券「アルフレッド」 | 1220円 | ヨコスカネイビーバーガーとよこすか海軍カレーの限定プレート |
三笠(割引) | 100円 | 600円が500円に |
遊ぶ券「LAUNA」 | 1188円 | ヨコスカチェリーチーズケーキ&ドリンクセット |
横須賀中央駅→横浜駅 | 367円 | |
合計 | 3402円 |