横須賀散歩

 2022年8月16日(火)に、夏休みの社会科見学で、横須賀に行ってきました。

 学校閉庁期間が終わり、それでも、夏休が1日残っていました。
 夏休を消化するために、「どこか、出かけようか?」と、妻と話していたら、蕎麦を食べに長野に行こう、はとバスツアーで改めて東京を見学しよう、など、いろいろな案が出ましたが、軍港ツアーに行こうと、横須賀に行くことに。
 前日の夜に決まったので、観光案内のサイトを参考に行先やコースを検討。
 軍港ツアーと猿島に行こう、よこすか満喫きっぷを使おう、だけ決めて、行ってきました。

 (復興五輪の旅と同様に、今回の写真も、ほとんど妻が撮った写真です。
  私が欲しそうなものを考えて撮ってくれるので、私は見ることに集中ができて、とても助かっています。
  なんて、言ったら、「私ばかりに撮らせて」と怒られそうですが…。)

お散歩の部屋へ 


行程
 汐入駅 → 軍港めぐり → ヴェルニー公園 → ドブ板通り商店街 → 昼食「アルフレッド」 → 記念艦「三笠」 → 猿島 → おやつ「LAUNA」 → 横須賀中央駅


 立川駅から、南武線で、武蔵小杉駅へ。
 武蔵小杉駅から、東横線の通勤特急で、横浜駅へ。西武池袋線から、副都心線を通って、東横線に入ってきた車両なので、秩父や飯能のCMなど、南武線よりも、埼玉感満載の鉄道旅。
 横浜駅では、「よこすか満喫きっぷ」を買うために、ちょっと急いで、京急線へ。デジタルきっぷの方が100円安いけど、スマホのバッテリー切れが気になるから、磁気乗車券タイプに。
 無事、購入できて、予定通りの電車で、横浜駅から、京急本線特急で、汐入駅へ。

 汐入駅から、「YOKOSUKA軍港めぐり」を目指し、Coaska Bayside Storesへ。
 10時の便の5分前にぎりぎり滑り込みセーフ。

 「YOKOSUKA軍港めぐり」は、米海軍と海上自衛隊の艦船を、間近に見ることができる。
 クルーズ船内では、個性あふれるガイドさんの分かりやすい生解説で楽しませてくれる。

 当日は、米軍空母も南極観測船「しらせ」も、港内にはいませんでした。

 出港するときに、スタッフさんが、手を振ってくれました。

 出港したらすぐ、米軍横須賀基地の桟橋に停泊している自衛隊の潜水艦が見える。

 さらに、イージス艦きりしま(艦番174)、護衛艦いかづち(艦番107)も見えてくる。
 きりしまの艦橋にある八角形の板は、レーダー。これで、ミサイルなどを発見するそう。

 次に見えてきたのは、補給艦ときわ(艦番423)。
前から見ると、ホースがいっぱいあるのが分かる。
海上で、並行して走りながら、燃料や食料、水などを補給できるそうだ。
 米軍イージス艦ハワード(艦番83)。
 この船にも、八角形の板がついているので、イージス艦だとわかる。
 妻が、艦番から艦名を調べてくれていましたが、自衛隊の艦番表に「83」がなく探し回っていました。
 ガイドさんの説明で、米軍のイージス艦だと私のメモに記載されていたため、自衛隊のイージス艦ではないと分かりました。
 潜水艦に対する攻撃、偵察、哨戒、護衛、水雷業務を行う。

 さらに、米軍の桟橋に停泊している潜水艦は、原子力潜水艦だと説明された。
 ちゃんと、核ミサイルは、積み下ろされているのかなぁ…。

(左上)消磁所
 「橋げたを造って、橋でも架けるのかなぁ?」と妻と話していた物体。
 ガイドさんが、謎を解決してくれました。
 これは、「消磁所」というもので、船の消磁作業を行うところだそう。
 船は、鋼製のため、長期間の航海で、地磁気の影響などで強い磁性を帯びる。
 その磁性を消磁作業しないと、磁気感応式機雷に反応するリスクが高まる。
 その消磁作業を行う日本唯一の施設が、横須賀にあるこれらしい。

(右上)住友造船所
 右に見える船も、造船中の船。
 大きな船なので、海に浮かべながら、作業しているそう。

(左下)車を運ぶ船
 日産自動車の工場でつくられた車が、ここから、日本中、世界中へ輸送されるそう。

 次々と現れる自衛艦。

 試験艦あすか(艦番6102)、多用途護衛艦もがみ(艦番1)。

 護衛艦あまぎり(艦番154)。

 掃海部隊 はつしま(艦番606)、ひらど(艦番305)、あわじ(艦番304)。
 これらの掃海艇は、船体がプラスチック製。
 鋼製だと、磁気感応式機雷に反応しやすくなるから、その対策。

 海上保安庁巡視船たかとり(艦番PM14)。

 海洋観測艦にちなん(艦番5105)。

 潜水艦救難艦ちよだ(艦番404)。

 海保の船。
 「港内の放射能を測定しています」って、掲示を出しながら、走っていました。
 米軍の原子力潜水艦が停泊しているから、測定していたのかなぁ?

 自衛隊の潜水艦が、3艦まとまって、停泊していました。
 水中処分母船(艦番YDT03)、特務廷はしだて(艦番91)。
 水中処分母船とは、海中の不発弾などの爆発物を処理する船。
 特務廷とは、諸外国の賓客を招いての式典や、会議、会食などを行う船。戦争を想定していない非武装船。災害時は、医療支援任務、救難指揮機能もある。

 多用途護衛艦くまの(艦番2)。
 ステルス性の高い船だという。

 

 軍港めぐりの後は、ヴェルニー公園へ。

 まずは、ティボディエ邸の見学。
 ティボディエ邸は、横須賀製鉄所副首長ジュール・セザール・クロード・ティボディエの官舎で、1869(明治2)年頃に建築された。
 横須賀の歴史、文化、自然を「ルート」でつなぎ、市内全体を大きな「ミュージアム」として楽しむ「よこすかルートミュージアム」の総合拠点になっているため、観光マップや観光案内カードも置かれていました。

 さらに、ヴェルニー公園を散策。
 フランソワ・レオンス・ヴェルニーは、フランス人の造船技師で、江戸幕府の要請により横須賀製鉄所建設の責任者として1865年(元治2)に来日した。明治維新後も、新政府のお雇い外国人として、横須賀製鉄所の建設・運営や観音崎灯台などの建設を行なった。
 ヴェルニーの胸像とともに、公園には、江戸幕府末期の要職を歴任し、日本の近代化に貢献した小栗上野介の胸像がある。

 1921(大正10)年、横須賀海軍工廠で建造された戦艦「陸奥」の主砲も、展示されている。
 この主砲の射程距離は、ヴェルニー公園から羽田空港あたりまで届くともいわれる。

 横須賀地方総監部は、停泊しているイージス艦に比べ、建物が貧弱でした。

 散策を終え、スタバで水分補給をしました。

 

 ヴェルニー公園から、ドブ板通り商店街を通り、三笠公園へ。
 ドブ板通り商店街は、アメリカの雰囲気のある観光地。
 横田基地と異なり、米軍の軍人さんも多く歩いている。福生の町も、駅から国道16号の横田基地まで、アメリカンな雰囲気を感じられる町づくりをすればいいのにな、って感じた。

 

 昼食は、ドブ板通り商店街の「アルフレッド」で食べる。
 ドブ板通り商店街には、よこすか満喫きっぷの「食べる券」を使えるお店がいっぱいあったけど、横須賀名物の「ヨコスカネイビーバーガー」や「よこすか海軍カレー」のどちらかになってしまう。
 「アルフレッド」だと、よこすか満喫きっぷ限定で、どちらも相乗りしているプレートがあるので、ここに決めた。
 昼食時間ちょっと前で、空いていたけど、プレートが出てくるまでの時間に、満席になっていた。
 お店の中も、アメリカっぽい雰囲気でした。

 

 ドブ板通り商店街から、神奈川歯科大、横須賀学院の前を通り、三笠公園へ。
 猿島に行く船が、13:30。チケットを買ったけど、時間があったので、先に、記念艦「三笠」の見学へ。

 三笠は、日露戦争中、東郷平八郎大将が指揮した連合艦隊の旗艦であり、1905(明治38)年の日本海海戦において、ロシアのバルチック艦隊を撃滅した。

(左3枚)前方主砲
(右上)40口径6インチ副砲
  中甲板の内側は、砲1つにつき1部屋に区切られていた。
  誤爆等を防ぐための対策なのかな?
(右下)47ミリ速射砲
(上左)三六式無線電信機
(上右)最上艦橋
(下左)最上艦橋の東郷の立ち位置
(下中)最上艦橋下の操舵室
(下右)司令塔

 

 東京湾に浮かぶ唯一の自然島である猿島。
 ガイド付きの猿島「探検」ツアーに参加する(500円)と、猿島行きの船に優先乗船できます。
 ガイドさんに案内してもらいながら、見学して、いろいろ学ぶことができたと思います。

<解説板より>
 猿島の要塞は、東京湾口の守りを固めることを目的として、明治中期に建造された。すべての施設が岸壁を掘り込んで造られているので、島の外からは、まったく見えない構造になっている。
 猿島の要塞は、数々の工夫がされた要塞だったが、関東大震災で一部が崩壊したことや、飛行機や長距離砲が急速に発達したことにより、実戦で使われることはなかった。その後、猿島は、第二次世界大戦中に軍事施設として復活したが、砲座や監視所などは新たにつくられ、赤レンガの要塞は手を入れられることなく、現在まで残されている。

(1枚目)発電所
 島には電気が通っていないため、船で燃料を輸送し、この建物で発電している。

(2枚目)岸壁を掘り込んだ切通し。
 鎌倉散策で、私の切通しの説明を理解した妻は、時代を問わず、切通しがあると写真を撮ってくれます。

(1枚目)兵舎
(2枚目)弾薬庫
 パッと見て、違いが分かります。
 兵舎は、入り口の両脇に明り取りの窓が2つあります。
 弾薬庫は、出入り口の隣に点灯室があり、中では、点灯窓から明かりを取っている。弾薬収納室は、前室と後室に分かれ、弾薬庫の隅には、真上の砲台に弾薬を運ぶためのものと思われる井戸のような穴が開いている。

(下)トイレ跡
 真ん中の穴が大用。壁沿いの溝が小用らしいです。
 壁に、屋根の跡も残っている。

砲台地下施設

 全長88.66mのトンネルの壁沿いにも、壁を掘り込んで二階建ての部屋が造られている。
 猿島砲台全体の弾薬を貯蔵するおおもとの弾薬庫としての利用は確認され、兵舎や弾薬庫のほか、病室や司令室として設けられたと考えられる。
 地下施設は、フランス積みレンガ構造の2階建てでトンネルの西側に並んでいる。
 このアーチ状の開口部は、2階と西側斜面へ上るための階段の出入り口で、山頂付近になった司令所や照明所への重要な連絡通路だった。

 地下施設の長いトンネルを出ると、三叉路になっています。
 コケやツタが生い茂り、木漏れ日が差し込む。要塞の廃墟感と豊かな自然が織りなす景観は、[天空の城ラピュタ]の世界観に似ている。
(左)通ってきた地下施設のトンネル
(中)この後通る弾薬庫
(右)見に行かなかったトンネル
弾薬庫のトンネル

 左に見える四角い穴は、隣の点灯室から明かりを取る点灯窓。
 ガイドさんの上を通る黒っぽい線は、前室と後室を区切っていた壁の跡。
 下の写真は、真上の砲台に弾薬を運ぶためのものと思われる井戸のような穴が開いている。

砲台跡

 砲台を設置していた跡が残っていました。
 ガイドさんの話によると、この砲台は、明治期の要塞の砲台ではなく、第二次世界大戦中の空襲に対応するための砲台だったそうです。

 約30分のガイドツアーで、島の反対側まで行き、そこで、解散。
 まずは、海を見に行きました。
 砲台の跡かな?
 行きのコースは、切通しやトンネルがあるため、そこまで高低差はなかったけど、帰りは展望台を通る高低差のあるコースでした。
 船に乗って、猿島とお別れ。
 15時45分の帰りの便に乗る予定で、桟橋へ。
 なんと、臨時便が出発直前で、ぎりぎり乗船できました。
 写真は、帰りの船から見た猿島です。

 

おやつは、「LAUNA」で。

 三笠ターミナルから、ドブ板通り商店街でおやつを食べて、汐入駅から帰る予定だった。
 国道16号線を本町一丁目の交差点で渡ろうと信号待ちをしていたら、「LAUNA」を発見。
 満喫きっぷのパンフレットで、フルーツ盛りだくさんのケーキの写真で、一番気になっていたお店だよね?と確認し、入店。
 ヨコスカチェリーチーズケーキとソフトドリンクを注文しました。
 店内には、テレビの取材を受けたときに色紙や、海上自衛隊潜水艦「せとしお」カレーの認定書などが、飾ってありました。

 おやつをおいしく食べた後は、予定を変更し、横須賀中央駅へ。
 スタバで、水分補給をして、帰宅しました。

 前日に思いついちゃって、突然行った割には、横須賀を十分満喫できるとても楽しい夏休みの社会科見学になりました。
 三笠の士官室、艦長室、長官公室など、見逃したところがあるし、久里浜のペリー上陸記念碑も見に行きたいし、今度は、バイクで、再訪かな?


お散歩の部屋へ 

補足 「よこすか満喫きっぷ」で元をとるためには

 よこすか満喫きっぷ 3330円(横浜駅から磁気乗車券)。
 「電車&バス乗車券」+「食べる券」+「遊ぶ券」がセットになったおトクなきっぷ。
 ・電車は、京急線の発駅〜フリー区間入口駅間の往復(途中下車は可だが、逆戻りはできない)。フリー区間内は乗り降り自由。
 ・京浜急行バスは、フリー区間内は乗り降り自由。
 ・「食べる券」と「遊ぶ券」は、よこすか満喫きっぷ加盟店舗から、それぞれ1つ選べることができる。
 ※このほかにも、「YOKOSUKA軍港めぐり」や「猿島航路」が優待特典として、割引になります。
  どちらも行く場合は、最初に優待特典で割引し、次に行く航路は、もう片方の航路の乗船料が1000円になる「お得割」の方が割引率がよくなります。

 実際に、活用した金額の合計 3402円でした。
 あまり、得した感じはしませんが、よこすか満喫きっぷのパンフレットを見たり、昼食やおやつのお店をパンフレットから選んだりする楽しさを考えれば、お得だったと思います。

横浜駅→汐入駅 367円  
よこすか軍港めぐり(割引) 160円 1600円が1440円に
食べる券「アルフレッド」 1220円 ヨコスカネイビーバーガーとよこすか海軍カレーの限定プレート
三笠(割引) 100円 600円が500円に
遊ぶ券「LAUNA」 1188円 ヨコスカチェリーチーズケーキ&ドリンクセット
横須賀中央駅→横浜駅 367円  
合計 3402円  

お散歩の部屋へ