上田旅行記

 2015年3月27日(金)に、上田方面に行きました。2016年の大河ドラマが、「真田丸」ってわけではなく、スキー教室で菅平に行くとき、上田ICを降りてすぐに、「砥石城」の案内板が出ていて、武田信玄の「砥石崩れ」で有名な砥石城に行ってみたいと思っていたからです。家族を誘って、ハイキング気分で行ってきましたが、思った以上に困難でした。

<見学地>
ぴんころ地蔵伴野城跡砥石城跡真田氏館跡上田城跡

本の紹介『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上田・小県編

お散歩の部屋へ 



長寿地蔵尊(ぴんころ地蔵)

信州佐久地方は、日本でも有数の長寿の里として知られている。住みやすい風土と、千曲川の清流、そこで育った佐久鯉、新鮮な果実、野菜などの食物と、昔ながらの勤勉さ、信仰の深さが健康長寿の秘訣とされている。健康で長生きし(ぴんぴん)楽に大往生(ころ)を願ってここに長寿地蔵尊として【ぴんころ地蔵】が建立されている。

「解説板」より



伴野城跡

 東西74m〜85m、南北110mの南北に長い長方形で、周囲に土塁と堀をめぐらせた城の主郭部分にあたる。土塁は、北側と西側、東側の北半分が残存し、堀は全周が残存する。南側の中央に入口を設け、南西の高台に物見櫓を設けていたと伝えられている。県史跡指定を受けた部分は、鎌倉時代〜室町時代に活躍した伴野氏の居館(野沢館)と考えられている。また、戦国時代頃に館を兼ねた城として増改築されたと考えられている野沢城の主郭部分にあたる。16世紀末に戦乱のすえ廃城となるが、佐久地方に侵攻してきた有力氏の支配拠点などとして利用された。江戸時代には官庫・陣屋・藩出張所などとして存続し、明治時代以降は、神社境内や官公地として、現在は公園と境内地として利用されている。
 2002(平成14)年から2004(平成16)年に環境整備にともない、史跡内の一部と土塁・堀の一部の確認調査を実施し、南側入口付近で戦国時代と考えられる石積みで補強された土橋と、底面まで緩やかな傾斜する堀が発見された。東側の土塁の確認調査では15〜16世紀に推定される土塀の基部状の石積みをもつ土塁が現在の土塁下部で見つかっている。

(解説版より)



砥石城

 砥石城は、北に太郎山を背負い、東側は神川の断崖に臨み、東太郎山の支脈が南方に突き出た先端の高い尾根に構築されている。本城を中心に北に桝形城、南に砥石城、南西に米山城を配した堅固な連郭式山城で、総称して砥石城と呼ぶ。城跡からの眺望はすばらしく、上田・小県地方はもちろん、烏帽子岳西麓から北佐久方面まで一望の下に見渡すことができる。また、神川の対岸には、河川に沿うように上州街道が通過している、
 中世末期の典型的な山城だが、築城年代は明らかでない。室町時代後期、埴科郡坂城に本拠を置いた村上氏、あるいは、真田本城に本拠を置いた真田氏などが、上田・小県・佐久方面へ進出する拠点として築いたものと考えられている。はっきりとはしないが、1541(天文10)年の海野平合戦の頃には、村上義清の東信濃侵攻の拠点となっていたことが推定される。
 1548(天文17)年の上田原の合戦において村上義清に敗れた武田晴信は、その後、態勢を立て直し、村上市に矛先を向けた。1550(天文19)年8月、村上方の重要拠点である砥石城を攻めた。ここを破れば、地蔵峠(上田市と長野市の境)を越え、村上市の本拠地・坂城の背後へ迫ることができるため、晴信は激しく攻め立てた。しかし、村上方の抵抗は激しく、城攻めをあきらめた晴信が軍を退却させたところを、村上方は見逃さず追撃し、武田軍を破り横田備中守など多くの戦死者を出した。世に「武田の砥石崩れ」と称されたが、翌1551(天文20)年に真田幸隆は調略を用い、独力で攻略した。これを機に、村上義清は衰退していくことになり、そして、義清が越後の上杉謙信に助けを求めたことが、5回にわたる川中島の合戦につながる。
 やがて、幸隆の子昌幸は、この城を居城としたが、1583(天正11)年に上田城に移った。それ以後も、上田城外護の要害として重要視され、1600(慶長5)年の関ヶ原の戦いの前哨戦である第2次上田合戦の際にも、砥石城が使われ、徳川方についた昌幸の長男真田信之を砥石城に置いた。


砥石城郷土環境保全地域の地図
(クリックすると大きくなります)

観光課設置の登山コース地図
(クリックすると大きくなります)

大手口となる陽泰寺

 この背後の山が、砥石城になります。
 駐車場に車を止め、陽泰寺の前を通り、内小屋に向かいます。

陽泰寺の前から内小屋(写真右)

 砥石城の麓に内小屋とよばれる谷間に形成された堀や土塁をともなった細長い平坦地がある。ここは、館跡と考えられ、2004(平成16)年の発掘調査では、大量の扁平な川原石が出土していて、礎石あるいは石敷きの施設が想定された。また、内耳鍋片や磁器片なども出土している。1582(天正10)年の真田昌幸の安堵状に書かれた伊勢山で昌幸が居住した場所であったと考えられる。

 内小屋の脇から、尾根の小屋をめざして山道へ。(写真上左)
 途中、「関東の富士見100景 黄金の滝」から、崖下の神川を見る。残念ながら、富士山は見えず。(写真上中・右)
 内小屋からめざした小屋は、神社だったらしい。(写真左)
 まだまだ、上っていきます。雑木林の細道で、一体どれが山道なんだろう?って感じです。
(写真中)
 道から崖の下をのぞくと、斜面は見えず、一気に山の下まで望めちゃいます。

(写真右)
 尾根沿いの道は、道っぽいですね。どこを歩けばいいか、わかります。

旧松代街道の分岐点
 旧松代街道は、幕末、佐久間象山が松代から上田へ勉学に通った道といわれている。
 どこまでが自然のもので、どこまでが人工のものなのかわかりませんが…。

(写真左)
 これは、人工に作られた堀の跡でしょう。

(写真中)
 これは、堀の跡かな?自然の谷かな?

(写真中)
 これは、人工の道ですね。

(写真右)
 本城と桝形城の分岐点です。先に、桝形城に向かいます。

矢竹

 矢竹は、節が低く節間もまっすぐなところから矢(矢柄)に用いられ、自然に生えるだけでなく栽培もされる。この一体に繁っている矢竹も、砥石城内に植えられていたものの名残ではないか、とみられている。ここに限らず、中世の城跡や館跡に矢竹が生えている例は多い。

桝形城虎口

 とても急斜面なのが、わかりますか?
 右の写真でアップにしましたが、ロープをつかんで、斜面を登ります。
 降りるときの写真が、下にありますので、どれだけ体験かがわかってもらえると思います。

桝形城

 砥石城北端の要害(砦)。郭の西方入口が折れ曲がっており、桝形状になっているところから、この名がおこったものとみられる。郭は長方形で、手前に半月形の段郭が2つある。なお、ここが砥石城の最高地点(標高800m)であるところから、ここが「本城」とされていた時期もあった。真田氏の本拠、真田町の本原・長方面が一望に見渡せる。

 武田信玄が攻めあぐんだ砥石城を感じられました。桝形城に入るためには、ロープを使って急坂をよじ登らないといけません。
 私と母は、内小屋から大回りをしている登山道を通り、桝形城へ。本当にこの道でいいのか不安になるほどの大回りでしたが、無事、たどり着きました。
 その登山道は、間違っていると思った父と妹は、道なき道を通り、桝形城をめざします。落ち葉に足を取られながら、撤退する武田軍の気持ちを実感していました。(写真上から3枚目右)
 (写真下中・下右)桝形城の孤高のロープを伝って降りている父です。どれだけ急斜面だかわかりますか?

 「桝形城跡景観図」は、クリックすると大きくなります。

本城の北側の空堀跡

 桝形城から本城へ向かう手前にある空堀跡。

本城

 砥石・本城・桝形と連なる三要害(砦)からなる砥石城の中心である。南から北へと段登りの数段の削平した郭からなっており、最上部が本郭である。南へ二の郭・三の郭と続き、その東下または東南方に四の郭・三日月形郭・帯部等郭群の遺構をよくとどめている。
 本城の東南は、小さな谷間で、これを登る両側には小段郭が麓まで、幾重にも続いており、登城口(大手)とみられている。
 山上としては、かなり広い郭群であり、館もあったのでは、と推定されている。なお、一般に「本城」とは、江戸時代の本丸にあたる。

 桝形城を急な坂を上り、空堀跡を見ながら本城へ至る(写真上)。本城の上部は、掘削されたのかかなり広い平地がひろがる(写真中左)。
 反対側(砥石城側)からは、本城の急な段差がわかりやすい(写真中右)。例のごとく、ロープを伝いながら降りてくる(写真下左)。その斜面には、石垣跡も残る(写真下右)。

大手口

 砥石城へは、周囲の畑山・伊勢山・金剛寺の三方面から登れるが、この伊勢山からの道が大手(正面)口と考えられている。登路途中右手の山腹には湧水があり、砥石城の「水の手」と伝えられ、また、段郭(削平地)も数多く配置されている。

切岸

 切り立った険しい崖を切岸というが、戦国時代の城郭では敵の侵入を防ぐために、人口の切岸も造られた。この切岸も人手が加えられたとみられる急崖で、下の堀切とセットになっており、伊勢山方面からの道を押さえている。元来は、はしごをかけて登降していたものとみられる。

砥石城

 本城の南に連絡しており、北下りの鞍部に幅9mの深い堀切がある。本郭は20m四方の削平方形郭で、周囲の展望は実に良い。

 堀切から登っていくと、砥石城に出る。周囲の展望は良く(写真中左)、三角点が設置されている(写真中右)。
 米山城方面に下っていったが、急な階段(写真下中、下右)のため、「降りるとき要注意」の石板(写真下左)がある。

 「砥石城跡景観図」は、クリックすると大きくなります。

米山城

 砥石城の西南方の峰続きにあって、本郭の南下に二の郭、三の郭を配置し、その下に腰郭も築かれている。また、白米を馬の背に流して、水が余るほどあることを敵に見せかけたという白米城伝説も残されている。

 砥石城から米山城へ向かう尾根道(写真上左)。
 崖に落ちないようにするためのロープかを思いきや(写真上右)、案の定、崖を登るためのロープでした。滑り止めに結ばれているのも、わかりますか(写真中左)。
 砥石城が、もともと村上氏のものだったのがわかる「村上義清公之碑」。でも、なぜ、本城や砥石城ではなく、出城っぽい米山城にあるのだろう?(写真中右)
 米山城からの景色もステキです(写真下左)。切岸(写真下中)や尾根道(写真下右)です。

(写真上中)登山道入口の櫓。真田幸村が待ち構えています。

(写真上右)櫓門口登山道の案内の碑。「市町村振興宝くじ助成事業」により整備されたものですが、文言がちょっと個性的ですね(笑)

(写真下左)櫓門口への入口。

(写真下中)伊勢山のバス停。戸板の真田十勇士は、高校の美術部の作品です。

(写真下右)伊勢山バス停と櫓門登山道入口の遠景。

砥石城見学で参考にしたサイト(私が調べ不足の箇所を補ってくれるサイトです)



御屋敷公園(真田氏館跡)

 真田氏館跡は、真田氏の上田城築城以前の居館といわれ、現在でも、「御屋敷」と呼んで親しまれている。また、中世豪族の居館の形態が、ほぼ完全な形で保存されており、真田氏一族の貴重な遺跡として1967(昭和42)年に長野県史跡の指定を受けた。
 この館跡は、西方に開いた本原扇状地の奥に位置し、また、真田氏城跡群がこの扇状地を取り囲んで築かれたことからも、堅固な立地を考えて居館としていたことがわかる。
 館跡の四方を囲んで築かれた土塁は、周囲520m余あり、外周には、堀が巡っていたと推定されている。特に北面は、大沢川が天然の堀となって現在も残っている。また、土塁の南面に、大手門、北面に搦手門があり、南東の角にも小規模な門があったといわれている。
 土塁の内側は、主に二段の曲輪からなり、東側上段の曲輪には、真田昌幸が上田城に移る際に勧請したと伝えられる皇太神社がまつられている。西側下段の曲輪には、その北西隅に厩と称される約10m四方に区画された土塁が見られる。

(掲示板より)

(写真右)皇太神社
(写真下)土塁

 



上田城跡

 上田城は、1583(天正11)年に真田昌幸によって築かれた平城である。
 当時の千曲川分流の尼ヶ渕に面した断崖に臨み、太郎山と千曲川・神川に取り囲まれた天然の要害に拠っている。
 竣工の翌1585(天正23)年、昌幸が徳川家康の命に従わなかったため、その怒りに触れ、大久保忠世・鳥井元忠らの率いる信濃・三河の勢8千でこの城を攻めた。迎え撃つ真田勢は2千人弱であった。しかし、真田氏の巧妙な戦術よって、徳川軍は思わぬ大敗となり、死者を1300人余も出した。これに対し、真田方の死者は40人ほどであったという。
 また、1600(慶長5)年、関ヶ原の戦いに際し、豊臣方に属した昌幸・幸村父子は、この城に立て籠もり徳川秀忠率いる3万8千の大軍の西上をはばんだ。昌幸・幸村父子の率いる上田城兵は、わずか2500人ほどであった。しかし、このときも徳川勢は上田城を攻めあぐね、この地に数日間も釘付けされただけに終わり、関ヶ原の戦いに不参させたことは、上田城を一躍天下の名城と言わしめるに至った。
 上田城は、いわば地方の小城であった。石垣も少なく、一見したところ要害堅固な城とも見えない。しかし、実際は、周囲の河川や城下町を含めた全体が、きわめて優れた構造となっていたことが、現在、学術的研究によって明らかになってきている。全国に数多い近世城郭の中で、二度も実戦を経験し、しかも常にこのような輝かしい戦果を上げた城は、他に見ることはできない。
 上田城はその後、徳川軍の手で破却され、現存する上田城の隅櫓や石垣は、1626〜28(寛永3〜5)年にかけて、真田氏に変わって上田城に入った仙石忠政によって復興されたものである。仙石氏による上田城再築は、忠政の病死により中絶し、濠や石垣などの普請(土木工事)は完成したものの、櫓や城門を立てる作事(建築工事)は本丸のみの未完成に終わった、本丸には、天守は建てられなかった。本丸の東西の虎口には、一対の石垣が築かれ、櫓門と2棟の隅櫓が建てられ、北東部の土塁上には2棟、北西部の土塁上には1棟の隅櫓が建てられていた。二の丸西虎口の正面に位置し、西側から侵入してくる敵に備えた櫓だった。これら7棟の二層隅櫓と2棟の櫓門が建てられたことが、絵図などの記録と発掘調査によって確認されている。上田城は、仙石氏の後、松平氏によって受け継がれ、明治維新を迎えた。
 廃藩置県後、再び廃城となった。この際、本丸付近を一括して購入した丸山平八郎は、1879(明治12)年、松平神社(現・真田神社)創建にあたり、本丸南側の土地を神社用として寄付、ついで1893(明治26)年には、残りの土地を遊園地用として、寄付した。これが、上田城跡の公園化の第一歩となった。
 現在、三の丸は市街地に変わってしまったが、本丸と二の丸には土塁・石垣・濠跡が残り、特に本丸の東西虎口に三基の隅櫓と石垣が昔の姿を留めている。
 現存する3棟の隅櫓のうち、本丸西虎口(城郭の出入口)に建つ1棟(西櫓)は、寛永期の建造当初からのものであるが、本丸東虎口の2棟(南櫓・北櫓)は、明治初期に民間へ払い下げられ、市内に移築されていたものを市民の寄付により買い戻し、1943〜49(昭和18〜24)年にかけて現在の場所に復元したものである。これら3棟の櫓は、江戸時代初期の貴重な城郭建造物として、1959(昭和34)年に長野県宝に指定された。
 三櫓の構造形式はいずれも共通で、二層二階、桁行五間、梁間四間の妻入り形式である。屋根は入母屋造りで、本瓦を葺き、外廻りは白漆喰塗籠大壁で、腰下見板張り、内部は白漆喰塗りの真壁となっている。窓は白漆喰塗りの格子窓で、突き上げ板戸が付いている。
 なお、本丸東虎口の櫓門と袖塀は、1877(明治10)年頃に撮影された古写真と、石垣の痕跡、発掘調査の成果などをもとに、1994(平成6)年に復元したものである。櫓門と同時に整備された本丸東虎口の土橋には、両側に武者立石段と呼ばれる石積みが設けられ、本丸大手口としての格式を示している。


クリックすると大きくなります。

東虎口の櫓門と南櫓(左側)・北櫓(右側)

東虎口

 二の丸への入口は、正面側である東虎口のほか、北と西の計3箇所あった。いずれにも石垣が積まれていたが、このように城の門に枡形を作って敵の城内への直進を防ぎ、曲がって出入りするようにした出入り口を虎口(小口)という。しかし、この二の丸の虎口は、大手門と同じく簡単な木戸が作られていただけで、建物(櫓門)は立てられなかった。

真田石

 大手の石垣に巨石を用いる例は多く、城主はその権威を示すために、大きさを競ったという。真田石は、真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見としてい持っていこうとしていたが、微動だにしなかったという伝承がある。現在ある石垣は仙石忠政が造ったものであるが、真田氏に寄せる人々の敬愛の城がうかがえる伝承である。

真田神社

 当社は、戦国時代の1583(天正11)年、上田にこの平城を築き、城下町を造った真田父子を主神とし、江戸時代に民政に尽くした仙石・松平の歴代藩主を祭神とする神社である。
 殊に十数倍の大軍を二回にわたり撃退して日本一の智将とうたわれた真田幸村の神霊は、今も智恵の神様として崇められている。

上田公園

 1874(明治7)年、政府は全国の城の払い下げを布告した。上田城は、現存した三櫓のうち西櫓一棟を残したのみで、櫓二棟と1750本の立木をここに払い下げられました。
 将来、本丸が変貌するのを恐れた丸山平八郎氏は、老杉数本を残しただけの本丸付近を一括して買い取り、後世に残すため、まず、各種の植樹をして、誰でも自由に出入りして憩える庶民の遊園地に変えました。三百余年の武家の城郭が庶民の遊園地に生まれ変わったことは、まさに画期的であり民間の公園の始まりでもあります。その後、1879(明治12)年と1893(明治26)年の二度に分けて本丸は丸山氏から神社に寄付され、それ以来、公園として神社が守り管理してきました。
 1925(大正14)年、氏の懇望により本丸一帯は神社から上田市へ永久に公園としての条件で無償寄付され、これにより民による公園は、50年で幕を閉じました。
 しかし、上田の人々は、親子数代にわたり公園の恩恵に浴してきました。本丸を自費で守り、庶民大衆に数々の思い出を作り、今後も作り続けていくであろう上田公園、その基礎を築いた丸山氏こそは、上田市民のための公園設立の一番の功労者である。

真田井戸

 この井戸からは、抜け穴があって城北の太郎山麓の砦に通じていた。敵に包囲されてもその抜け穴より兵糧を運び入れるにも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。

西櫓
戊辰役上田藩従軍紀年碑 上田城本丸北西隅櫓跡

 本丸北西部の隅櫓跡は、1994(平成6)年度に発掘調査が行なわれ、土塁の上に直接建てられていた建物であったことが確認された。現在、地上に露出している礎石は、隅櫓の中央に建てられていた芯柱を据えるためのもので、円形の柱座が掘られており、芯柱は直径約50cmの丸太材の柱であったことがわかる。この礎石の周囲には、約2mの範囲で栗石が残っており、本来の位置を留めていることがわかった。また、建物の基礎材を据えるための栗石列や小礎石も検出され、この隅櫓が現存する西櫓などと同じく南北5間、東西4間の規模を有する建物であったことが確認された。

金箔瓦

 1991(平成3)年度に行なわれた本丸堀の浚渫工事の際に、堀底より大量の屋根瓦が出土した。これらの瓦には、五七桐紋鬼瓦や菊花紋軒丸瓦など豊臣氏ゆかりの深い文様を持つ瓦が含まれており、豊臣秀吉に臣従していた真田昌幸によって建てられた建物に使用されていた瓦であることがわかった。真田氏時代の上田城の様子は、絵図などの資料が乏しくほとんどわかっていないが、城内の各所から出土する真田氏時代特有の瓦によって、瓦を葺いた建物が城内に多数存在していたことが推測される。中でも、北西隅櫓跡の西側の堀底からは金箔の付着した鯱鉾の破片が数年出土し、真田氏時代にはこの付近に黄金色に輝く鯱鉾の載った建物が存在していたことが推測される。

堀の水源について

 千曲川の第二段丘上に広がる上田城下町は、ほぼ平坦であるが、東方の城下町が城郭部分よりやや高くなっている。
 したがって、堀の水は城より約4km東を流れる神川から取り入れていた。
 現在は、櫓下の芝生広場から地下水を汲み上げて、堀へ供給している。

南櫓下の石垣について

 南櫓下の石垣は、上田城の南面に守る天然の要害「尼ヶ淵」より切り立つ断崖に築かれている。
 中段石垣は、長雨により一部崩落したことから修復工事を実施した。中央部の崖面露出部分は、崖が張り出しており石垣がなかった部分であることから、原型に基づきモルタルで修復しました。

お堀の移り変わり

 けやき並木のこの場所は、上田城二の丸の堀の跡である。二の丸を鍵の手に囲んで、その延長は約646間(1163m)あり、上田城の堅い守りに役立っていた。
 その後、1928(昭和3)年5月に上田温電北東線が開通し、この地を電車が通ってた。1972(昭和47)年2月に電車が廃止され、現在に至っている。

武者溜

 現市民会館の敷地一帯は、三十間堀と石垣で他から仕切られた一つの郭になっており「武者溜」とされていた。武者溜とは、城門内の外郭に沿った広い場所で、軍勢の屯集、勢ぞろいに使われる一画をいう。松平家在城時代には、その中に同家の鎮守社などがまつられるようになったためであろうが、この武者溜は「鎮守曲輪」とも呼ばれた。

平和の鐘建設の由来

 時の鐘の歴史は、1677(延宝5)年、原町日記の文章により明らかにされているが、あるいはそれ以前からか時を知らせる鐘として、上田城下の住民に親しまれて日常生活に欠かすことができなかったと伝えられる。
 以来、2百数十年の長い間、正しい時を知らせ続けてきたが、時代の移り変わりの中で1925(大正14)年、この知らせはサイレンに変わった。また、鐘の位置も幾度か変わり、1934(昭和9)年に上田城跡のこの場に落ち着いた。
 1943(昭和18)年、大東亜戦争が次第に悪化するにしたがい、ついに軍に挑発され、時代とともに鳴り続けた「時の鐘」は姿を消した。ただ鐘楼のみが寂しく歴史を物語り風雪に耐えていた。
 この歴史的遺産をなんとか復元しようと市民の間に何度か計画されたが、その実現に至らなかった。しかし、このたび1972(昭和47)年、上田市自治会連合会にこの復元運動が起こり、広く全市民の協賛によって、その名も「平和の鐘」と改め30年ぶりに昔の姿に再現された。この鐘の鳴り響くかぎり、再び悲惨なことの起こらないよう10万市民の平和の願いが、この鐘にこめられている。


本の紹介

『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上田・小県編(宮坂武男、戎光祥出版、2013年)

 信濃(長野県)の山城に行くなら、必見の本。タイトルの通り、カラーの鳥瞰図や縄張図・断面図が掲載されていて、山城を立体的にイメージできる名著です。でも、普通の公立図書館にはなく、都立図書館から取り寄せてもらいました。せっかくなので、目次を載せて、掲載されている山城を紹介しておきます。

『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上
凡例
<山城の調査用具について>

第一部 東御市
 城館所在地図
 1  祢津支城(原口山)
 2  別府城(屋敷)
 3  大石城
 4  鷲尾城
 5  祢津下の城
 6  祢津上の城
 7  古見立祢津氏居館
 8  宮ノ入祢津氏居館
 9  矢立城
 10  長命寺館
 11  古城(海野城、物見城)
 12  太平寺城(海野館)
 13  御殿(滋野親王御殿)
 14  深井氏居館(堀の内)
 15  西深井居館(正村屋敷)
 16  赤井氏跡
 17  夏目田氏館
 18  下之城居館
 19  一丁田城
 20  鍋蓋曲輪
 21  外山城
 22  机の城(政所城)
 23  布下氏居館
第二部 上田市
城館所在地地図
 24  真田氏居館(御屋敷)
 25  天白城
 26  真田本城(真田山城・松尾新城・住蓮寺城・十林寺城山)
 27  松尾城(松尾古城)
 28  松尾城遠見番所
 29  上野屋敷の館
 30  日向の館
 31  鬼ヶ城
 32  城っ平城
 33  内小屋館
 34  山家の館
 35  打越城(古城)
 36  横尾城(尾引城・三日城)
 37  長尾城
 38  根古屋城(千古屋城)
 39  洗馬城(古城・堀の内城・城の山)
 40  萩の館(堀の内)
 41  横道の館(堀の内)
 42  弥六城
 43  猿ヶ城(城山)
 44  櫓城
 45  菅平三日城
 46  三日城(漣城)
 47  尾野山城
 48  赤畑の館
 49  孫台
 50  茂沢城(笹谷城・伊勢山城)
 51  中城(飯沼城)
 52  真田館(真田宮内助館)
 53  古城館
 54  市の町砦
 55  陣場砦(カナツボの城)
 56  芝宮砦
 57  依田常憲屋敷
 58  開戸城(義仲古城・依田城)
 59  箱山城
 60  依田城(内山城)
 61  御岳堂館
 62  宗龍寺館
 63  丸子城(依田城・飯盛城)
 64  丸子城本居館(辰ノ口館)
 65  丸子城安良居神社館
 66  丸子良存館(東町館・お城屋敷)
 67  丸子城おたや居館
 68  根羽城(小屋城・高松城)
 69  鳥羽館(戸羽館)
 70  鳥羽城
 71  依田氏居館(殿入)
 72  水の手城
 73  西内真田屋敷(御殿屋敷)
 74  霊泉寺城山砦
 75  鳥屋城(烏帽子城・依田館・首切城・太年寺城)
 76  小山城
 77  鳥屋山砦(石尊山)
 78  金ヶ崎城
 79  中山城(城山)
 80  武石城(大和守屋敷・大井本城
 81  堀之内居館
 82  立石原の狼煙台
 83  大年寺館
 84  鬼ヶ城
 85  猿ヶ城
 86  小牧城(小田牧城)
 87  中尾城(古城)
 88  下ノ小屋城
 89  上ノ小屋城
 90  上田原合戦武田軍陣所
 91  御所・中之条の堀の内群
 92  殿城山城
 93  矢沢城
 94  矢沢支城(古城)
 95  伊勢崎城(虚空蔵城・伊勢崎砦)
 96  岩門城
 97  染屋城
 98  戸石城
 99  金剛寺城代屋敷
 100 柏山城(古城)
 101 長島の堀之内
 102 仙石氏館(お屋敷)
 103 豊城
 104 花古屋城(花小屋城・花隈城)
 105 荒城
 106 牛伏城(牛頸城)
 107 矢島城(北林城・矢島屋敷)
 108 緑ヶ丘西の館(堀の内・矢島屋敷)
 109 常田の堀の内(常田屋敷・内城)
 110 飯綱城(ツルメの城・甲城・赤羽兵部城)
 111 積城(接城)
 112 亀井城
 113 眉見林の城(眉間林の城・虎ヶ山の城)
 114 持越城
 115 虚空蔵山城(御殿城)
 116 高津屋城(鳥小屋城)
 117 燕城
 118 ケムリの城
 119 物見城
 120 和合城(和子城・城山)
 121 須々貴城(天白城)
 122 小泉上の城
 123 小泉下の城(雷城)
 124 小泉氏館
 125 旗鉾館
 126 築地の堀の内館
 127 尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)
 128 安保氏館(御屋敷)
 129 嶽ノ組三峰社
 130 跡部城(御屋敷城)
 131 笹洞城(室賀城・原畑城)
 132 伊勢崎城(竹把城・三頭城)
 133 岡城(古城・岡村城)
 134 浦野館(内堀)
 135 岡の古城館
 136 浦野城(出城)
 137 仁古田の殿田
 138 仁古田の愛宕山
 139 塩田館(五加の内堀・中屋敷・城村)
 140 女神山城
 141 馬伏城(馬伏小屋城)
 142 古安曽の御所畑館
 143 手塚館(大城)
 144 塩田城
 145 峯小屋城
 146 穴場の狼煙台
 147 駒形城
 148 砂原峠旗塚
 149 五加山城(海部野城)
 150 吉沢城
第三部 小県郡
 城館所在地図
 <長和町>
 151 山の鼻砦
 152 長窪城(深山城・城・霞尾城)
 153 勝見砦
 154 御所平居館
 155 御岳山城
 156 古町の堀の内館
 157 相馬伊勢守屋敷
 158 中山城(城山・中山ごや)
 159 矢ヶ崎城(城ヶ峰)
 160 窪城の古城
 161 窪城とんがり山物見
 162 入大門日山(火山)物見
 163 外山砦
 164 殿上山(殿城山・さるが城)
 165 大門峠物見(A、御成婚山・B、夕陽ヶ丘)
 166 竹屋敷(上野の屋敷)
 167 宇津野の屋敷
 168 和田城(城山・上ノ山・小峯山)
 169 冬小屋物見
 170 古屋敷
 171 信定寺館
 172 扉峠扉山(火山)
 173 物見石山
 <青木村>
 174 飯縄山城
 175 二場城(朝倉但馬守城)
 176 黒丸城(朝倉但馬守城・城山)
 177 子壇嶺城(冠者城・真田安房守城)
 178 東城
 179 西城(薄ヶ尾城・烏帽子形城)
 180 寺山の砦(西城の出砦)
 181 古城(城山)
 182 平城
 183 飯島氏館(古宅)

カラー鳥瞰図
 東御市
 上田市
 小県郡

コラム 山城の歩き方
 @険しい山城の魅力を満喫できる“塩田城”
 A信玄の隠し湯
 B逃げ込み城
 C日本一狭い街道
 D板垣信方の墓
 E山城の名前の付け方
 Fまさに鬼の住処だった「鬼ヶ城」T
 Gまさに鬼の住処だった「鬼ヶ城」U
 H山に忘れた眼鏡とフィルム。執念の探索の結果
 I名もなき御仏に手を合わせ、山中の無事を祈る


お散歩の部屋へ