2015年3月27日(金)に、上田方面に行きました。2016年の大河ドラマが、「真田丸」ってわけではなく、スキー教室で菅平に行くとき、上田ICを降りてすぐに、「砥石城」の案内板が出ていて、武田信玄の「砥石崩れ」で有名な砥石城に行ってみたいと思っていたからです。家族を誘って、ハイキング気分で行ってきましたが、思った以上に困難でした。
<見学地>
ぴんころ地蔵−伴野城跡−砥石城跡−真田氏館跡−上田城跡
本の紹介『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上田・小県編
長寿地蔵尊(ぴんころ地蔵) 信州佐久地方は、日本でも有数の長寿の里として知られている。住みやすい風土と、千曲川の清流、そこで育った佐久鯉、新鮮な果実、野菜などの食物と、昔ながらの勤勉さ、信仰の深さが健康長寿の秘訣とされている。健康で長生きし(ぴんぴん)楽に大往生(ころ)を願ってここに長寿地蔵尊として【ぴんころ地蔵】が建立されている。 「解説板」より |
![]() |
![]() |
![]() |
伴野城跡 東西74m〜85m、南北110mの南北に長い長方形で、周囲に土塁と堀をめぐらせた城の主郭部分にあたる。土塁は、北側と西側、東側の北半分が残存し、堀は全周が残存する。南側の中央に入口を設け、南西の高台に物見櫓を設けていたと伝えられている。県史跡指定を受けた部分は、鎌倉時代〜室町時代に活躍した伴野氏の居館(野沢館)と考えられている。また、戦国時代頃に館を兼ねた城として増改築されたと考えられている野沢城の主郭部分にあたる。16世紀末に戦乱のすえ廃城となるが、佐久地方に侵攻してきた有力氏の支配拠点などとして利用された。江戸時代には官庫・陣屋・藩出張所などとして存続し、明治時代以降は、神社境内や官公地として、現在は公園と境内地として利用されている。 (解説版より) |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
砥石城見学で参考にしたサイト(私が調べ不足の箇所を補ってくれるサイトです)
御屋敷公園(真田氏館跡) 真田氏館跡は、真田氏の上田城築城以前の居館といわれ、現在でも、「御屋敷」と呼んで親しまれている。また、中世豪族の居館の形態が、ほぼ完全な形で保存されており、真田氏一族の貴重な遺跡として1967(昭和42)年に長野県史跡の指定を受けた。 (掲示板より) (写真右)皇太神社 |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
上田城跡 上田城は、1583(天正11)年に真田昌幸によって築かれた平城である。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
東虎口の櫓門と南櫓(左側)・北櫓(右側) 東虎口 二の丸への入口は、正面側である東虎口のほか、北と西の計3箇所あった。いずれにも石垣が積まれていたが、このように城の門に枡形を作って敵の城内への直進を防ぎ、曲がって出入りするようにした出入り口を虎口(小口)という。しかし、この二の丸の虎口は、大手門と同じく簡単な木戸が作られていただけで、建物(櫓門)は立てられなかった。 |
||
![]() |
![]() |
真田石 大手の石垣に巨石を用いる例は多く、城主はその権威を示すために、大きさを競ったという。真田石は、真田信之が松代に移封を命じられた際に、父の形見としてい持っていこうとしていたが、微動だにしなかったという伝承がある。現在ある石垣は仙石忠政が造ったものであるが、真田氏に寄せる人々の敬愛の城がうかがえる伝承である。 |
真田神社 当社は、戦国時代の1583(天正11)年、上田にこの平城を築き、城下町を造った真田父子を主神とし、江戸時代に民政に尽くした仙石・松平の歴代藩主を祭神とする神社である。 |
![]() |
|
上田公園 1874(明治7)年、政府は全国の城の払い下げを布告した。上田城は、現存した三櫓のうち西櫓一棟を残したのみで、櫓二棟と1750本の立木をここに払い下げられました。 |
||
![]() |
真田井戸 この井戸からは、抜け穴があって城北の太郎山麓の砦に通じていた。敵に包囲されてもその抜け穴より兵糧を運び入れるにも、城兵の出入りにも不自由しなかったという。 |
|
西櫓 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戊辰役上田藩従軍紀年碑 | 上田城本丸北西隅櫓跡 本丸北西部の隅櫓跡は、1994(平成6)年度に発掘調査が行なわれ、土塁の上に直接建てられていた建物であったことが確認された。現在、地上に露出している礎石は、隅櫓の中央に建てられていた芯柱を据えるためのもので、円形の柱座が掘られており、芯柱は直径約50cmの丸太材の柱であったことがわかる。この礎石の周囲には、約2mの範囲で栗石が残っており、本来の位置を留めていることがわかった。また、建物の基礎材を据えるための栗石列や小礎石も検出され、この隅櫓が現存する西櫓などと同じく南北5間、東西4間の規模を有する建物であったことが確認された。 |
![]() |
![]() |
|
金箔瓦 1991(平成3)年度に行なわれた本丸堀の浚渫工事の際に、堀底より大量の屋根瓦が出土した。これらの瓦には、五七桐紋鬼瓦や菊花紋軒丸瓦など豊臣氏ゆかりの深い文様を持つ瓦が含まれており、豊臣秀吉に臣従していた真田昌幸によって建てられた建物に使用されていた瓦であることがわかった。真田氏時代の上田城の様子は、絵図などの資料が乏しくほとんどわかっていないが、城内の各所から出土する真田氏時代特有の瓦によって、瓦を葺いた建物が城内に多数存在していたことが推測される。中でも、北西隅櫓跡の西側の堀底からは金箔の付着した鯱鉾の破片が数年出土し、真田氏時代にはこの付近に黄金色に輝く鯱鉾の載った建物が存在していたことが推測される。 |
||
堀の水源について 千曲川の第二段丘上に広がる上田城下町は、ほぼ平坦であるが、東方の城下町が城郭部分よりやや高くなっている。 |
||
南櫓下の石垣について 南櫓下の石垣は、上田城の南面に守る天然の要害「尼ヶ淵」より切り立つ断崖に築かれている。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お堀の移り変わり けやき並木のこの場所は、上田城二の丸の堀の跡である。二の丸を鍵の手に囲んで、その延長は約646間(1163m)あり、上田城の堅い守りに役立っていた。 |
|
武者溜 現市民会館の敷地一帯は、三十間堀と石垣で他から仕切られた一つの郭になっており「武者溜」とされていた。武者溜とは、城門内の外郭に沿った広い場所で、軍勢の屯集、勢ぞろいに使われる一画をいう。松平家在城時代には、その中に同家の鎮守社などがまつられるようになったためであろうが、この武者溜は「鎮守曲輪」とも呼ばれた。 |
![]() |
|
![]() |
平和の鐘建設の由来 時の鐘の歴史は、1677(延宝5)年、原町日記の文章により明らかにされているが、あるいはそれ以前からか時を知らせる鐘として、上田城下の住民に親しまれて日常生活に欠かすことができなかったと伝えられる。 |
本の紹介
『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上田・小県編(宮坂武男、戎光祥出版、2013年)
信濃(長野県)の山城に行くなら、必見の本。タイトルの通り、カラーの鳥瞰図や縄張図・断面図が掲載されていて、山城を立体的にイメージできる名著です。でも、普通の公立図書館にはなく、都立図書館から取り寄せてもらいました。せっかくなので、目次を載せて、掲載されている山城を紹介しておきます。
『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る 信濃の山城と館』3 上
凡例
<山城の調査用具について>
第一部 東御市
城館所在地図
1 祢津支城(原口山)
2 別府城(屋敷)
3 大石城
4 鷲尾城
5 祢津下の城
6 祢津上の城
7 古見立祢津氏居館
8 宮ノ入祢津氏居館
9 矢立城
10 長命寺館
11 古城(海野城、物見城)
12 太平寺城(海野館)
13 御殿(滋野親王御殿)
14 深井氏居館(堀の内)
15 西深井居館(正村屋敷)
16 赤井氏跡
17 夏目田氏館
18 下之城居館
19 一丁田城
20 鍋蓋曲輪
21 外山城
22 机の城(政所城)
23 布下氏居館
第二部 上田市
城館所在地地図
24 真田氏居館(御屋敷)
25 天白城
26
真田本城(真田山城・松尾新城・住蓮寺城・十林寺城山)
27 松尾城(松尾古城)
28 松尾城遠見番所
29 上野屋敷の館
30 日向の館
31 鬼ヶ城
32 城っ平城
33 内小屋館
34 山家の館
35 打越城(古城)
36 横尾城(尾引城・三日城)
37 長尾城
38 根古屋城(千古屋城)
39 洗馬城(古城・堀の内城・城の山)
40 萩の館(堀の内)
41 横道の館(堀の内)
42 弥六城
43 猿ヶ城(城山)
44 櫓城
45 菅平三日城
46 三日城(漣城)
47 尾野山城
48 赤畑の館
49 孫台
50 茂沢城(笹谷城・伊勢山城)
51 中城(飯沼城)
52 真田館(真田宮内助館)
53 古城館
54 市の町砦
55 陣場砦(カナツボの城)
56 芝宮砦
57 依田常憲屋敷
58 開戸城(義仲古城・依田城)
59 箱山城
60 依田城(内山城)
61 御岳堂館
62 宗龍寺館
63 丸子城(依田城・飯盛城)
64 丸子城本居館(辰ノ口館)
65 丸子城安良居神社館
66 丸子良存館(東町館・お城屋敷)
67 丸子城おたや居館
68 根羽城(小屋城・高松城)
69 鳥羽館(戸羽館)
70 鳥羽城
71 依田氏居館(殿入)
72 水の手城
73 西内真田屋敷(御殿屋敷)
74 霊泉寺城山砦
75
鳥屋城(烏帽子城・依田館・首切城・太年寺城)
76 小山城
77 鳥屋山砦(石尊山)
78 金ヶ崎城
79 中山城(城山)
80 武石城(大和守屋敷・大井本城
81 堀之内居館
82 立石原の狼煙台
83 大年寺館
84 鬼ヶ城
85 猿ヶ城
86 小牧城(小田牧城)
87 中尾城(古城)
88 下ノ小屋城
89 上ノ小屋城
90 上田原合戦武田軍陣所
91 御所・中之条の堀の内群
92 殿城山城
93 矢沢城
94 矢沢支城(古城)
95 伊勢崎城(虚空蔵城・伊勢崎砦)
96 岩門城
97 染屋城
98 戸石城
99 金剛寺城代屋敷
100 柏山城(古城)
101 長島の堀之内
102 仙石氏館(お屋敷)
103 豊城
104 花古屋城(花小屋城・花隈城)
105 荒城
106 牛伏城(牛頸城)
107 矢島城(北林城・矢島屋敷)
108 緑ヶ丘西の館(堀の内・矢島屋敷)
109 常田の堀の内(常田屋敷・内城)
110 飯綱城(ツルメの城・甲城・赤羽兵部城)
111 積城(接城)
112 亀井城
113 眉見林の城(眉間林の城・虎ヶ山の城)
114 持越城
115 虚空蔵山城(御殿城)
116 高津屋城(鳥小屋城)
117 燕城
118 ケムリの城
119 物見城
120 和合城(和子城・城山)
121 須々貴城(天白城)
122 小泉上の城
123 小泉下の城(雷城)
124 小泉氏館
125 旗鉾館
126 築地の堀の内館
127 尾曽野兵庫亮勝長屋敷(小曽野屋敷)
128 安保氏館(御屋敷)
129 嶽ノ組三峰社
130 跡部城(御屋敷城)
131 笹洞城(室賀城・原畑城)
132 伊勢崎城(竹把城・三頭城)
133 岡城(古城・岡村城)
134 浦野館(内堀)
135 岡の古城館
136 浦野城(出城)
137 仁古田の殿田
138 仁古田の愛宕山
139 塩田館(五加の内堀・中屋敷・城村)
140 女神山城
141 馬伏城(馬伏小屋城)
142 古安曽の御所畑館
143 手塚館(大城)
144 塩田城
145 峯小屋城
146 穴場の狼煙台
147 駒形城
148 砂原峠旗塚
149 五加山城(海部野城)
150 吉沢城
第三部 小県郡
城館所在地図
<長和町>
151 山の鼻砦
152 長窪城(深山城・城・霞尾城)
153 勝見砦
154 御所平居館
155 御岳山城
156 古町の堀の内館
157 相馬伊勢守屋敷
158 中山城(城山・中山ごや)
159 矢ヶ崎城(城ヶ峰)
160 窪城の古城
161 窪城とんがり山物見
162 入大門日山(火山)物見
163 外山砦
164 殿上山(殿城山・さるが城)
165 大門峠物見(A、御成婚山・B、夕陽ヶ丘)
166 竹屋敷(上野の屋敷)
167 宇津野の屋敷
168 和田城(城山・上ノ山・小峯山)
169 冬小屋物見
170 古屋敷
171 信定寺館
172 扉峠扉山(火山)
173 物見石山
<青木村>
174 飯縄山城
175 二場城(朝倉但馬守城)
176 黒丸城(朝倉但馬守城・城山)
177 子壇嶺城(冠者城・真田安房守城)
178 東城
179 西城(薄ヶ尾城・烏帽子形城)
180 寺山の砦(西城の出砦)
181 古城(城山)
182 平城
183 飯島氏館(古宅)
カラー鳥瞰図
東御市
上田市
小県郡
コラム 山城の歩き方
@険しい山城の魅力を満喫できる“塩田城”
A信玄の隠し湯
B逃げ込み城
C日本一狭い街道
D板垣信方の墓
E山城の名前の付け方
Fまさに鬼の住処だった「鬼ヶ城」T
Gまさに鬼の住処だった「鬼ヶ城」U
H山に忘れた眼鏡とフィルム。執念の探索の結果
I名もなき御仏に手を合わせ、山中の無事を祈る