2012年4月15日(日)、部活がなく、天気がいい日曜日。突然、思いついて、バイクでツーリング。上信越自動車道を走っていると、蚕の繭の形をした看板で、富岡製糸場の案内があります。それを思い出し、無計画のまま、富岡製糸場に行きました。世界遺産登録に向けて取り組んでいましたが、現在のように世界遺産に登録され、毎日混み合っている状態ではありませんでした。ゆっくり見学できて、良かったなぁ。
富岡製糸場
富岡製糸場は、市街地にあるために、駐車場がないのを知らず、バイクのまま行ったら、駐輪場の端に置かせてくれました。また、ボランティア・ガイドツアーが出発したばかりだったから、チケット売り場で、「ガイドツアーが出発したばかりなので、勝手に混じっていいよ」って言われて、参加することができました。今は、そんなこと絶対ないだろうなぁ。 | ![]() |
![]() |
![]() |
乾燥場 1922(大正11)年建設 生糸の原料となる繭を乾燥させた建物です。繭の中の蛹を殺すことと、繭の長期保存に備えて繭からカビが発生するのを防ぐことを目的として繭を乾燥させる。 |
東繭倉庫 1階は事務所・作業所などとして使い、2階に乾燥させた繭を貯蔵した。倉庫1棟には最大で2500石(約32t)の繭を貯蔵することができた。 |
![]() |
![]() |
検査人館 1873(明治6)年建築 生糸の検査を担当したフランス人男性の住居として建築された。木骨レンガ造りで建てられた2階建てベランダ付きの住居風建築物である。 |
![]() |
女工館 1873(明治6)年建築 日本の工女に、器械による糸とりの技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居として建てられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
繰糸場 1872(明治5)年建築 繰糸場は、繭から生糸をとる作業が行なわれた場所だった。創業当初は、フランス式繰糸器300釜が設置され、世界最大規模の工場だった。1872(明治5)年から操業停止の1987(昭和62)年まで115年にわたって一貫して生糸生産を行なった。現在、建物内部には1965(昭和40)年以降に設置された自動繰糸器が残されている。 |
診療所 1940(昭和15)年建築 1940(昭和15)年に建てられた3代目の診療所(明治時代には病院といっていた)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ブリュナ館 1873(明治6)年 指導者として雇われたフランス人ポール・ブリュナが、政府との契約満了となる1875(明治8)年末まで家族と暮らしていた住宅である。 裏の桜の木は、2011年にTBSドラマ「南極大陸」で、主演の木村拓哉が「樺太犬研究所」を訪問して、寄りかかった桜の木だとガイドのおじさんが話してくれました。戦後間もない建物風の感じが出ていますよね。 |
レンガ積排水溝 1872(明治5)年建設 繰糸場からでる糸をとったあとの排水や各建物の雨水を集めて鏑川に流すために地下に建設された全長約320mの下水道である。環境衛生を考えた造られた下水道は明治時代には珍しく、このレンガ積排水溝は、ほぼ完全な形で残されている。現在も、雨水排水として使用されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小栗忠順は、徳川譜代の旗本で1827(文政10)年江戸で生まれ、権田村(375石)は禄高2700石(9ヶ村)の領地の一つであった。 上野介を称し、1859(安政6)年33歳で井伊大老に抜擢され、豊後守に任官、1860(万延元)年、日米修好通商条約批准書交換のため、新見豊前守正興、村垣淡路守範正とともに米艦ポーハタン号にて渡米、任務を果たし、帰路は大西洋、インド洋を経て帰国、これより外国、軍艦、江戸町、歩兵、陸軍、勘定の各奉行を歴任、フランスと結び、幕府の財政や洋式軍隊の創設など幕政改革に尽くし、横須賀製鉄所(のちの海軍工廠)をつくった。 薩長軍の東征に対し、主戦論をとなえ、勘定奉行を免ぜられ、1868(慶応4)年3月1日、権田東善寺に隠棲した。東山道総督がこれを追捕し、閏4月6日、水沼村鳥川原にて家臣3名とともに、斬首された。享年42歳。小栗上野介の遺体(胴体)は、村役人池田長左衛門らによりこの場所に埋葬され、その首級は養子又一の首級とともに館林に送られ、東山道鎮撫総督岩倉具定の首実検を受けた後、法輪寺境内に葬られた。のち、中島三左衛門らが首級を奪取し、一周忌当夜、この地に埋葬するに至った。すなわち、この地が小栗上野介の本墓である。むかって右は、上野介とともに斬首された家臣3名の墓である。 |