下関見学記

 2006年8月14日(月)から16日(水)の2泊3日で、下関に行って来ました。見学場所ごとに、写真や説明、感想などをアップしていきます。

お散歩の部屋へ 


長府
 ・「維新発祥之地」碑
 ・忌宮神社
 ・乃木神社
 ・長門国分寺跡
 ・覚苑寺(鋳銭司跡)
 ・長府毛利邸
 ・功山寺(高杉晋作回天義挙銅像、万骨塔)
 
下関
 ・関門海峡
 ・関門トンネル人道
 ・下関国際ターミナル
 ・巌流島
 ・壇ノ浦
 ・前田砲台跡
 ・赤間神宮
 ・春帆楼
 ・朝鮮通信使上陸淹留之地
 ・亀山八幡宮周辺
   引接寺三門
   床屋発祥之地
   山陰道基点
   亀山砲台跡
   お亀茶屋跡
   河豚の像
 ・関門のレトロな建物
 ・本陣伊藤宅跡
 ・大鳥居
 ・高杉晋作 奇兵隊結成の地
 ・高杉東行終焉之地
 ・大太鼓
 ・萩藩新地会所跡
 ・吉田の一里塚
 ・吉田宰判勘場御茶屋跡(御本陣)
 ・東行庵周辺

下関の天気予報
 下関のある山口県は、中国地方なのに、九州の天気予報に載っていますね。

 
長府
 

「維新発祥之地」碑

 城下町長府には、西暦193年、仲哀天皇、神功皇后により豊浦宮が築かれた由来から、忌宮神社が創建され、数々の神事が継承されている。
 大化2年(646)には、長門の国府として長府と呼ばれるようになり、その後長門鋳銭司や国分寺が設置され繁栄を続けてきたが、中世には長門守護所、長門探題も設けられ、政治的、軍事的拠点として、重要な役割を課してきた。
 慶長5年(1600)、関ヶ原の役後、毛利秀元が長府5万石の城主として入府以来、武家屋敷の町として平和な藩政時代を過ごしてきたが、幕末にいたり俄然、倒幕拠点の地として目覚め脚光を浴びてくる。
 文久、元治の馬関攘夷戦、七卿の来府、蛤御門の変、長州征伐と長州藩は激動と苦難の道を辿ることになるが、元治元年(1864)12月15日、功山寺における高杉晋作、回天の挙兵による歴史は大きく転回し、やがて明治維新を迎える事になる。
 思うに長府は、古来から西日本における枢要の地として、広く維新の偉業を繰返してきたが、特に高杉晋作の回天義挙により、明治維新発祥の地として世に高く評価され伝承されてきた。
 また付言するならば、世界的名声を博した狩野芳崖、乃木大将の出身地でもある。
 昭和60年の初春にあたり、今ここに地元の有志相集い、史跡、文化財を伝えるため、維新発祥の記念碑を建立し、城下町長府の未来への発展を切に願うものである。

(「維新発祥の地記念碑について」より)

 

忌宮神社

 長門国二の宮で、仲哀天皇、神功皇后が西国平定の折、豊浦宮を建て、7年間滞在した地といわれている。毎年8月7日から1週間続く「数方庭祭」は1800年の歴史を持つ“天下の奇祭”として有名。

 

乃木神社

 明治天皇に殉死した乃木希典を祀る神社。境内には乃木将軍が育った家が復元され、ゆかりの品を展示する宝物館などもある。

さざれ石

 

長門国分寺跡

 741年(天平13)、聖武天皇が命じて全国に建立させた国分寺の一つで、礎石や瓦などが出土している。長門国の政治を執り行なった国府の中心的役所は、忌宮神社近くにあったと推定されている。

 

覚苑寺

 1698年(元禄11)創建。長府藩の菩提寺の一つで、境内には和銅焼の窯元がある。付近一帯は、「和同開珎」を鋳造した長門国鋳銭司跡である。

長門国鋳銭司跡

 

長府毛利邸

 長府毛利家14代元敏公によって建てられた邸宅で、完成は1903年(明治36)。明治天皇の行在所(宿泊所)としても使われた。書院庭園と池泉回遊式の庭園が往時を偲ばせる。

 

功山寺
 二重櫓造の山門や、我が国最古の禅寺様式を残した仏殿(国宝)が、1327年(嘉禄2)創建の由緒を語ります
高杉晋作回天義挙銅像

 1864年(元治1)、長州藩は存亡の危機にあった。7月の禁門の変、8月の馬関戦争惨敗。さらに追い打ちをかけるように、幕府による長州征伐計画が進んでいた。俗論派(幕府恭順)が主導権を握っていた長州藩はこれを恐れ、幕府に従う姿勢を示していた。
 このとき、悠然と立ち上がったのが高杉晋作だった。都から落ちのびていた三条実美ら五卿を前に、わずか80人を率いて挙兵した晋作は、「これより長州男児の肝っ玉をご覧に入れ申す」と告げ、萩藩新地会所を急襲。後に続いた者たちとクーデターを成功させ、長州藩を再び倒幕へと導いた。この功山寺挙兵をきっかけに、維新が大きく動いた。

万骨塔

 明治維新を中心とした国事に命を捧げた勤王の志士の霊を供養するために、長府の篤志家・桂弥一が建立したもの。塚には、「一将功なって万骨枯る」の碑と全国から寄せられた石が供えられている。

 
下関
 

関門海峡
 全長1068m、海面からの高さ61mの関門橋がかかる関門海峡。ときに10ノット(18km/h)を越す潮流が流れる。

 中国の方が見ると、長江よりも狭いので、「川ですか?」と聞くことがあるそうです。私が見ても、長江どころか、多摩川(約500m)の河口よりも、関門海峡(約700m)は狭いような気がしました。ホントに、すぐ、門司なんです。
 しかし、東京の内陸住まいの私にとっては、下関に着いたとたん、潮の香りを感じたので、川とは間違えません。

 

関門トンネル人道

 関門国道トンネルは、全長3461.4m、1958年(昭和33)に開通。下関の御裳川から門司の和布刈(めかり)の間780mが歩行者用の海底トンネル、所要時間は約15分。歩行者:無料、自転車・原付:20円。

 

下関港国際ターミナル

 韓国・釜山、中国・青島との国際航路が発着する国際港湾都市・下関の海の玄関口。釜山へは1日1便、青島へは週3便、フェリーが就航している。ターミナルにつづくとおりは「釜山通り」と呼ばれている。

 

巌流島
 関門海峡に浮かぶ周囲約1.6kmの小さな島で、宮本武蔵と佐々木小次郎が相対したのは、1612年(慶長17)4月13日のことだった。現在は、海沿いの散策道なども整備されている。
(左上) 巌流島文学碑・決闘の地木碑
   船をイメージした碑には、画家・古舘充臣氏が描いた武蔵・小次郎の姿と、村上元三作『佐々木小次郎』の一節が刻まれている。そばにある木碑には、巌流島 武蔵小次郎決闘の地 慶長17年4月13日(1612年)下関市大字彦島字船島648 昭和61年3月吉日建之」と書かれている。
(右上) 武蔵・小次郎像
   三尺一寸(約103cm)の太刀を持つ小次郎と、船の櫂を削った木刀を振りかざし宙を舞う荒々しい武蔵の姿をとらえた2体の像。
(左下) 人工海浜
   決闘の場所をイメージして整備された約90mの砂浜。船が飾られている演出も。
(右下) 巌流島から見た関門橋
   

 

壇ノ浦
2005年NHK大河ドラマ「義経」出演者の手形とサイン
 (左)滝沢秀明 (中左)中越典子 (中右)松坂慶子 (右)小泉孝太郎
壇ノ浦の戦い
天保製長州砲
 幕末、関門海峡での6次にわたる攘夷戦は、元治元年(1864)8月、長州藩兵と英・仏・蘭・米4カ国連合艦隊との交戦をもって終結したが、同時にこれは明治維新の具体的始動につながった。この歴史的事件で下関海岸砲台に装備された長州藩の青銅砲は、すべて戦利品として外国に運び去られ国内から姿と消していた。
 1966年春、渡欧中の作家古川薫氏がパリ・アンヴァリッド軍事博物館に保管されている攘夷戦長州砲を発見、以来返還運動が進められたが実現困難のところ、郷土出身の外務大臣安倍晋太郎氏の努力とフランス政府の好意によって1984年6月、貸与の形式で里帰りを見るに至った。この機会に下関東ロータリークラブでは、フランス政府の了解を得、創立20周年記念事業として、これを原寸大かつ精密に模造し下関市に寄贈した。
 同長州砲は天保15年(1844)萩藩の鋳砲家郡司喜平治信安の手になるもので、幕末日本人の対外危機感を象徴する歴史的逸品である。
 鎖国に眠っていた日本史がようやく世界史に組み入れられる瞬間を目撃したこの物言わぬ証人を、海峡のほとりに永久に安置しようとするのは、歴史に富むこの地の発展と世界平和を祈念する趣旨にほかならない。
(解説より)

 

前田砲台跡
 前田台場(砲台)は、長州藩が口火を切った馬関攘夷戦の重要な拠点であっただけに、文久3年(1863)6月5日、元治元年(1864)8月5、6日に、二度の外艦砲撃を受け占領、破壊された。
 馬関攘夷戦の烽火とともに、長州藩が倒幕への苦難の道を辿ったことを思うと、前田台場は、明治維新発祥の記念とすべき史跡であるが、その陰には、台場とともに焼き払われた前田村民家23戸の痛ましい犠牲があった。
(「郷土の文化財を守る会」解説より)

(中)教科書に載っている占領された前田砲台の写真、(右)前田砲台跡より海峡を見る

 

赤間神宮
 

 

春帆楼
(左上)春帆楼 (右上)会議の復元 (左下)伊藤博文と李鴻章
(右下)会議のたびに李鴻章が通った道は、現在では「李鴻章道」

日清講和記念館
 この記念館は、日清講和会議に使われた調度品類や貴重な資料などを公開するため、昭和12年(1937)に開館されました。
 館内中央には、古風の大ランプ2個、フランス製ストーブ1個と大小16脚の椅子を備え付け、蒔絵硯箱、インク壷、朱肉入れなど、講和会議の様子を今に伝える貴重な歴史資料です。椅子類はかつての浜離宮の調度品が下賜されたものといわれ、特に貴重なものでもあります。
 その他、周囲には、日清両国講和条約の額物・六曲の屏風・当時の春帆楼の写真等を展示しています。
 世界外交史に残るこの日清講和会議は、明治28年(1895)3月20日から同年4月17日まで春帆楼において行われました。日本全権弁理大臣伊藤博文と中国講和全権大臣李鴻章を主軸とする両国代表11名が列席して和議交渉を行いました。なお、この講和会議が29日間の長期にわたったのは、3月24日午後4時頃宿舎引接寺への帰途、清国全権李鴻章が暴漢によって狙撃され負傷したので、一時休会となったからです。しかし、会議は4月10日に再開され、4月17日に調印を終えました。
(「下関市教育委員会」解説より)

 

朝鮮通信使上陸淹留之地

 日本語、朝鮮語(ハングル)、中国語、英語の4つの言語で書かれていた碑でした。

 建立趣旨
 江戸時代における朝鮮通信使の事跡は、日韓両国の長き交流の歴史の中で、善隣友好の証として格別の意義を持つものであった。
 当時鎖国政策をとる我が国において唯一国交を維持する国からの友好の使者として、慶長十二(1607)年から文化八(1811)年に至までの間、12回来日その内、最後の対馬での対応に止まった回を除き、明和元(1764)年までの11回において本土最初の地として赤間関(下関)に上陸淹留、また復路においても立ち寄るのを常としていた。
 時に正使以下500名にも及ぶ一行の来日は、国家外交の使節であるばかりでなく、先進文化の国からの一大文化使節としても、洗練された学問、芸術と、絢爛たる異文化の香りを伝え、誠信の交わりを通して尊崇の念を深く人の心に刻み、文化交流、親善の大いなる成果をもたらした。
 今、新たな世紀を迎え、さらなる善隣友好の交わりを構築すべき時に当たり、朝鮮通信使の歴史的意義を再確認し、一行の上陸の当地に記念の石碑を建立、その歴史を恒久的に顕彰しようとするものである。

 

亀山八幡宮周辺
引接寺三門 下関市指定文化財

 引接寺は、浄土宗寺院で当初門司区にあったが、下関の亀山神社地に移転したので山号を関亀山と称した。永禄三(1560)年に忠誉一徳栄林上人がこの地に建立した。
 その後、慶長三(1598)年、小早川隆景公の遺言により縁族藤堂佐渡守が大施主となり、隆景公の菩提寺として再興し面目を一新した。
 現在は、当時の建物は焼失して残っていないが、本堂の花崗岩の石積基壇の形式から考えると中国風の影響が強い寺院建築であったと思われる。
 この三門は、明和六(1769)年、毛利匡満により再建されたものであるが、花崗岩四半敷の基壇は、慶長再建のままであると考えられる。従って雄大な規模の四脚門や、両側に脇門をつけた珍しい形式も慶長再建の三門の形式を受けついだものと考えられる。また、門の内部を二手先の組物を使い「竜を彫り込んだ」鏡天井とした例も希少で江戸時代後期の建築としては、意匠的にも大変優れた三門である。

床屋発祥之地 由来

 鎌倉時代の中期(1264〜73)亀山天皇に仕えていた京都御所の北面の武士従五位下北小路蔵人頭藤原基晴は、宝刀の紛失事件の責任をとって職を辞し、三男采女亮政之を連れて宝刀探索のため、当時蒙古襲来で風雲急を告げていた長門国下関に下った。
 基晴親子は、当時下関で髪結をしていた新羅人からその技術を学び、往来の武士を客として髪結所を開いた。店の床の間には亀山天皇と藤原家の先祖を祭る祭壇があったので下関の人々はいつとはなしに「床の間のある店」転じて「床場」、さらに「床屋」という屋号で呼ぶようになった。「床屋」という言葉は下関が発祥地となりその後全国に広まっていった。
 藤原基晴は弘安元年(1278)に没し市内の専念寺に葬られた。采女亮は床屋をつづけながら宝刀の探索を続けそのうち豪商の協力により逐に宝刀を捜し出して天皇に奉還した。その後鎌倉に移り住み幕府から京都風の髪を結う髪結職として重用され、屋敷も賜り代々その職を受け継いだ。
 時は流れて元亀3年(1572)17代目の藤七郎の時、武田信玄との戦いで敗退中の徳川家康を助けた功績により江戸開府後、江戸八百八町の髪結職の営業権を与えられ、また橋見守役や火事の時は奉行所の重要書類搬出などの役目も仰せつかった。
 特に二代将軍徳川秀忠が「四民髪ヲ結ウハ勝手ノコト身ヲキレイニスルハ長寿ノ元ナリ」というお触れ書を出してから庶民はこぞって髪を結うようになり、男髪結職と女髪結職が急に増え、日本独特の髪型が流行し始めた。江戸時代の風俗文化は髪結職により創り出されたとも言われている。歌舞伎役者の髪型や衣装また浮世絵に見られる美人画の髪型や衣装は、当時の女髪結職の芸術性の豊かさを物語るものである。
 床屋の開祖、藤原采女之亮政之の功績を讃え、かけがえのない史実を後世に伝えるためここに記念碑を建立した。

ここは山陰道の基点
九州渡航の起地なり
山陽道の第一番塚なり
写真なし 亀山砲台跡

 江戸時代末期、開国を迫る諸外国への危機感が高まり、長州藩は全国にさきがけ外敵防禦策をとり、長州藩主毛利元周(ママ 敬親か?もしくは、長府藩主か?)公は亀山八幡宮を始め、市内各地に砲台を築き攘夷戦に備えた。
 文久3(1863)年5月11日午前2時、久坂玄瑞の指揮によりアメリカ商船攻撃合図の砲弾が亀山砲台から発射され米仏蘭三国相手に六回にわたる馬関攘夷戦の火ぶたがきられた。
 同年6月1日、藩主は亀山八幡宮に夷敵降伏の祈願した。敵弾は楼門をかすめただけで社殿守兵とも損傷なく、時の人はこれ神威なりと矢よけ八幡宮と称えた。
 翌年8月の四ヵ国連合艦隊襲来により攘夷戦は幕を閉じ、開国、尊皇倒幕を経て、明治維新へと急速に時が流れた。
 亀山砲台はまさに近代日本の幕開けを告げる第一弾を発射したのであった。

伊藤博文公夫妻史跡「お亀茶屋」跡

 幕末のころ、北前船の寄港地として海陸物産が集散し西の浪華として栄えていた下関の街を、明治維新の志士たちが繁く往来していました。
 慶応元(1865)年の初夏、刺客に襲われた伊藤博文公が亀山八幡宮の境内で、茶屋のお茶子だった木田梅子に助けられたのが二人の出会いで、その一年後に夫婦になりました。
 伊藤公は、明治新政府を樹立し、初代内閣総理大臣として日本の近代化と発展に身命をなげうち、明治42(1909)年、凶弾に倒れました。
 明治の元勲と称えられる伊藤公と、公を支えた梅子夫人が結ばれたゆかりの場所です。
 “国のため光をそへてゆきましし
   君とし思へど悲しかりけり”(梅子)
 夫人は大正13(1924)年に77歳で亡くなりました。

河豚(ふく)の像

 

ふく料理

 
★関門のレトロな建物

旧下関英国領事館
旧秋田商会ビル(右)

 旧秋田商会ビルは、大正3(1914)年に着工し、翌4年に竣工した鉄骨鉄筋コンクリート造の建築で、地上三階、地下一階、塔屋付き、屋上には日本庭園と茶室がある。内部は一階を洋風の事務所空間、二階及び三階を格調高い書院造り住宅としている。西日本で最初の鉄筋コンクリート造の事務所建築であるとともに、わが国に現存する同種建築としては最古級のものである。
 秋田商会は、日露戦争末期の明治38(1905)年4月1日の創立、主に木材取引などの商社的活動と海運業を営み、最盛期には台湾・朝鮮半島・満州にも進出した港湾都市下関を代表する企業であった。創立者の秋田寅之介は、市議会銀や衆議院議員を歴任し、当地の政界や経済界において重きをなした。

下関南部町郵便局(左)
   日本最古の現役郵便局舎

 下関市の残る洋風建築物として最も古いこの建物は、明治33(1900)年に当時の赤間関郵便電信局がこの地に新築移転した時のものである。
 この局の前身は、郵便創設の明治4(1871)年に設置された赤間関郵便取扱所であり、明治8(1875)年に赤間関郵便局、明治21(1888)年に赤間関郵便電信局と改称されている。
 この建物の設計は、明治後半期における新建築思想の先駆者として日本建築界に優れた業績を残す逓信省技師・三橋四郎によるもので、わが国で現在使用されている郵便局舎の中でも最古のものである。

俵谷高七
  丸ポストを考案した下関の発明家

 安政元(1854)年3月21日、島根県で生まれた。その後、赤間関に居住し、指物師として生計を立てるとともに、赤間関郵便局(現・下関南部町郵便局の前身)の郵便作業用具を製作、改良を取り組んでいた。
 そのかたわら自動販売機等の発明考案に没頭し、当時としては画期的な発明を次々と生み出していった。中でも、丸ポストの考案や自動郵便切手葉書売下機の発明は、明治期の郵便事業にとって記憶されるべき業績であった。

JR門司港駅 東京駅、大社駅とともに日本に3つしかない重要文化財の駅舎
旧門司三井倶楽部 大正10(1921)年建築

 三井物産門司支店の社交倶楽部として、現在の門司区谷町に建設された。設計者は松田昌平。竣工直後の大正11(1922)年にはアインシュタイン博士夫妻が宿泊している。
 平成2(1990)年に国の重要文化財に指定され、同年7月から現在地に移築するための工事に着手し、平成6(1994)年12月に完成した。
 この建物は、木造2階建で本館(洋館)と附属屋(和館)から構成されており、外壁の柱梁の骨組みを外に見せるハーフティンバー形跡が特徴になっている。

旧大阪商船 大正6(1916)年建築

 旧大阪商船(株)の門司支店として建築され、設計者は河合幾次。
この建物は木造二階建(一部レンガ型枠コンクリート造)で、屋根に設けられた大きなアーチを配した隅角部の窓と、その上部の八角形の塔屋はドイツ・オーストリアで開花したゼツェシオンの影響を受けたと言われている。
 当時としては、化粧レンガの色鮮やかさとヨーロッパ風の塔屋を持ったこの建物は、他を寄せ付けない門司港の象徴的な建物であった。

旧門司税関
戦前の門司の様子

 石炭がエネルギーの中心だったころ、門司港には日本中の富が集まった。日本銀行は、1898(明治31)年、大阪以西として初めて、門司港に支店を置いた。その初代支店長は、後に首相・蔵相を務めた高橋是清であった。また、後に首相となる佐藤栄作は、1929(昭和4)年から1934(昭和9)年まで九州一円の国鉄を統括する門司鉄道局に勤務し、その足場を築いた。九州北部から中国、四国を管轄とする門司税関が置かれたのは、門司港繁栄の象徴である。その建物は、現在、アインシュタインが宿泊した三井倶楽部などとともに門司港レトロ地区のシンボルとして、保存・公開されている。

『テロルの時代』本庄豊、群青社、2009年

 

本陣伊藤宅跡

 伊藤家は、正安3(1301)年、北条氏からの文書も残る旧家で、小早川隆景より彦島拝領、加藤清正の軍扇、秀吉の朱印状もある。黄檗宗開祖隠元は来日の時、名号を遺した。徳川時代は本陣を兼ね、和蘭文明に傾倒した杢之允の熱烈歓迎に驚嘆したシーボルトは、その江戸参府紀行に詳細を記載した。坂本龍馬は愛妻お龍と寄留、当家を自然堂と命名し、薩長同盟に奔走。井上馨は渡欧前ヅーフ遺贈の人形の首を切り大後悔。維新に活躍した真木菊四郎の滞在。西郷隆盛が供奉した明治天皇行幸時の蛸踊を供覧。建物はその後、養治小学校に使用、盲唖学校へと変わり、昭和の戦災で焼失、当家の墓地は引接寺と、田上菊舎も滞在したこともある空月庵(伊藤山の寺)にある。

 

大鳥居 維新の史跡

 明治維新の原動力となった奇兵隊の果たした役割は周知の通りであるが、創設者高杉晋作を信奉して尊皇倒幕の推進に全資産を投入しこれを援助した豪商白石正一郎の功績は計り知れないものがある。この白石正一郎が敬神の念厚く文久2(1862)年、氏神大歳神社に大鳥居を奉納して攘夷必勝を祈念した。参道(石段)の下の鳥居がそれであるが、終始表に出ることなく蔭の力に徹した正一郎を顕彰する数少ない史跡である。また京都における文久三年八月の政変によって三条実美ら勤王の公卿七人が西下し、下関巡視の際には白石邸にも宿泊した。

 

高杉晋作 奇兵隊結成の地

 長州藩を明治維新へと推し進めたのは奇兵隊であるが、さらに明治維新を解明する鍵が奇兵隊にあるともいわれている。奇兵隊は、文久3(1863)年6月、この地の回船問屋白石正一郎家で結成された。正一郎は結成と同時に入隊し、高杉晋作を援けた。
 年令も、身分もまったく違う二人のかたい結びつきが奇兵隊を支えたということができる。

白石正一郎

 文化9(1812)年3月7日、この地に生まれ、明治13(1880)年8月31日、69歳で世を去った。
 正一郎は、回船問屋小倉屋の主人として家業にたずさわるかたわら、国学に深い関心を持ち、43歳の頃国学者鈴木重胤の門下に入って、尊王攘夷論の熱心な信奉者となった。また、「橘園」の号を持つ歌人でもある。
 彼の残した日記は、明治維新研究にとって第一級の貴重な資料といわれる。その中には、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)のいわゆる維新の三傑をはじめ、坂本龍馬、梅田雲浜など志士400人余りの名を数えることができる。また、明治天皇の叔父中山忠光卿、三条実美卿ら七卿も白石邸に滞在している。文久3(1863)年6月、白石家で奇兵隊が結成されたことは、あまりにも有名であり、以来、彼も奇兵隊員として、また商人として高杉晋作と親交を深めるとともに奇兵隊を物心両面から惜しみない後援を続けた。その結果一千両もの負債を作り、家は傾いた。維新後は、赤間神宮宮司を務め、明治13(1880)年没。
 このあたりに白石家の浜門があって、海へ通じており、志士たちはここから出入りした。白石家の海へ降りる門は、新しい時代へ向かう黎明の門だったといえる。

 

高杉東行終焉之地

 高杉晋作(号・東行)は、天保10(1839)年8月20日萩藩士高杉小忠太の嫡男として萩城下に生まれ、藩校明倫館に学ぶ傍ら、松下村塾で吉田松陰に師事し尊攘思想を養いました。
 文久3(1863)年6月、攘夷の決行で外国艦に砲撃された下関を防衛するために来関し、直ちに奇兵隊を結成しました。奇兵隊は「志」があれば庶民でも入隊を許した画期的な軍隊でした。元治元(1864)年8月、下関戦争の戦後処理にあたり、また同年12月には長府功山寺で挙兵して藩論を倒幕へと導きました。
 慶応2(1866)年6月からの四境戦争(第二次長州征伐)では、奇兵隊などの諸隊を率いて幕府軍を小倉口で撃退しましたが、既に病に冒されており、慶応3(1867)年4月14日、新地の庄屋林算九郎邸の離屋があったこの地で没しました。27年と8月の短い生涯でした。
 なお、遺骸は、奇兵隊陣屋近くの吉田清水山に埋葬されました。

 

大太鼓

 直径110cm、重量390kgのこの大太鼓は、かつて小倉城内(現北九州市)北側の櫓にあって城下に時を告げていたものである。
 慶応元(1865)年4月、徳川幕府は第二次長州征伐令を発し、翌2(1866)年6月、大島口(山口県大島郡)・芸州口(広島県)・石州口(島根県)・小倉口(福島県)の四境で戦いの火ぶたが切られた。この四境戦争での長州軍の勝利は倒幕への重要な契機となったが、中でも高杉晋作が指揮する小倉口の戦闘は最大の激戦となり、長州軍は奇兵隊・報国隊二隊を先鋒として戦い、ついに慶応2年8月1日、幕軍総師小笠原壱岐守が小倉城を脱出、小倉藩は自ら城に火を放って敗走した。攻め入った長州軍は余燼の中から戦利品としてこの太鼓を持ち帰り、戦勝祈願を行なった厳島神社に奉納したのである。
 現在、維新顕彰並びに小倉戦争の記念行事として、ここ厳島陣屋では毎年8月の第一日曜日に「太鼓祭」を催している。

 

萩藩新地会所跡

 

吉田の一里塚

 一里塚は旅人のために一里ごとに設けられたもので、古くからあったらしいが、慶長9(1609)年、江戸日本橋を起点として全国に整備されたという。
 毛利藩では、萩唐樋札場を起点として、主要な往還道に設置され、その一つがこの付近にあったことが、山口県立文書館所蔵の古地図に明記されてある。一里塚は、その目じるしとして榎が植えられてあったが、榎は大きくなり夏は暑さをしのぎ、秋はその実を食べ飢えをしのぎ、また一里ごとに建てることによって里数を知らせた。往時をしのぶよすがとして、ここに碑を建て榎を植える。

 

吉田宰判勘場御茶屋跡(御本陣)

 藩政時代(1600〜1870)萩藩毛利の領地は18の宰判に分かれ、統治されていた。吉田宰判はそのひとつで、統治区域は吉田、厚狭、末益、松屋、津布田、宇津井、山野井、今浦、伊衛、山中、於福、瓦、大嶺に及んでいた。宰判には1名の代官が任命され、平素は萩本藩に勤務しているが、春、秋、冬の三季には勘定(代官所)に出張して租税の決定、貢米の完納、土木工事の検分などの民生を統括していた。勘定方、寺社方、山方など部下の役人の任命、民間側からは、大庄屋とその部下の恵米方、算田方など選出し、建物には50人ほどの役人が詰め、宰判内の業務をつかさどっていた。御茶屋は、勘場に隣接し、公儀の役員や参勤交代途中の大名の宿泊所であった。幕末には奇兵隊の屯所としても使われた。
 なお、敷地内の建物は、格の高い接客空間が設けられるなど、一般的な民家と異なる点が見られ、現在では宰判時代の様子が偲ばれる唯一の遺構となっている。

 
★東行庵周辺

東行庵

 この地は清水山と称し、幕末の頃、奇兵隊軍監山縣狂介(有朋)は麓に草庵を建て無隣庵と名付けていた。慶応3(1867)年4月、高杉晋作(東行)の遺言により遺骸を奇兵隊の本拠に近いこの地に葬った。晋作に仕えていた愛人うの(後に谷梅処)は黒髪を断って出家したので、山縣は明治2(1869)年、無隣庵を梅処に贈り欧州に旅立った。
 現在の庵は、明治17(1884)年、伊藤博文、山縣有朋、井上馨等全国諸名士の寄付により建立されたもので、梅処は明治42(1909)年にその生涯を閉じるまで東行の菩提を弔った。
 昭和41(1966)年、東行の百年祭を機に庵の原型をとどめるため、大修理を行なった。

(右)日露戦争凱旋記念碑

 

(左)高杉東行(晋作)顕彰碑
 従二位公爵毛利元昭公篆額
 正二位大勲位公爵伊藤博文撰

 この碑は、明治44(1911)年、この山上に建てられ、同年5月井上馨公によって除幕された。動けば雷電の如く発すれば風雨の如しという名文に始まって東行の残した業績がよく書かれてあり、字は明治の三筆といわれた杉孫七郎のものである。

(右)東行墓

 

(左)贈正四位 福田侠平(公明)碑
    明治43(1910)年、かつての盟友山縣有朋の撰文を得て建てられた奇兵隊軍監福田侠平の顕彰碑。
(右)福田侠平の墓

 諱は公明、通称侠平、悠々と号す。山口後河原のひと、十川権右衛門の次子として生まれた。長じて、福田貞平の養子となり、高杉晋作に信頼され奇兵隊で共に行動し、参謀・軍監となって、奇兵隊の育成に努めた。晋作の死後は、戊辰戦争で北越に従軍、病気のため、明治元(1868)年1月14日下関にて40歳をもって歿した。遺言により高杉晋作の墓側に葬られた。

 

白石正一郎の墓

 昭和48(1973)年3月に新設された。

 

梅處尼の墓

 高杉晋作の側室おうのは、晋作が維新回天の事業に尽くし東奔西走する際も、良き伴侶となり、ある時は幕府の追跡の白刃をも共にくぐったこともあった。晋作没後は、出家して梅處尼と名乗り東行庵初代庵主となった。明治42(1909)年7月、67歳をもって、他界するまで晋作の菩提を弔った。

 

奇兵隊陣屋跡

 文久3(1863)年6月、萩本藩主の命を受けた高杉晋作が馬関に出張し、武士以外に人たちも入隊を許し、奇兵隊を結成した。
 奇兵隊は、翌元治元年、米、英、仏、蘭、四ヶ国連合艦隊を前田砲台などで迎撃し、勇気をもって戦ったが、新兵器を有する連合軍に敗退した。
 同年12月、高杉晋作の挙兵後、美東町、大田絵堂の内訌戦に勝利を得たのち、慶応元(1865)年4月に奇兵隊は吉田に転陣、慶応3(1867)年8月に兵舎、稽古場、講堂などを配置し陣屋をこの地に築き移った。
 陣屋では、きびしい規律に従い、400人の志士が毎朝6時起床、8時まで講堂で漢字を学び、9時から調練の日課で、外出は隔日に5人1組で、吉田地区内の散策のみが許された。


お散歩の部屋へ