東京散歩]\(浅川地下壕) |
2021年7月24日(土)に、立川市のおやこ社会科クラブの「探検!八王子浅川地下壕」に参加しました。
・高尾駅の銃撃痕
・浅川小学校
・ロ地区
・引き込み線
・浅川地下壕
高尾駅の銃撃痕 JR高尾駅の1・2番ホームの屋根を支える鉄柱に、銃弾の痕が残っている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅川小学校から、浅川地下壕の方向の写真を撮る。 (左)ハ地区(初沢山の中腹地下) (中)イ地区(東高尾山稜の中腹地下) (右)ロ地区(金比羅山・三和団地の地下) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅川地下壕のロ地区(金比羅山・三和団地の地下)がある。 矢野学園・八王子実践高校の移転計画などがあったが、浅川地下壕の研究グループや自然保護団体の運動により、八王子市が金比羅山・初沢山の緑地保全を目的に購入した。 浅川地区史跡自然公園の構想があるが、具体的な方策は何ら立てられないままである。 |
![]() |
引き込み線跡 完成したエンジンを機体組み立て工場へ搬出するための鉄道の引き込み線の跡。 |
![]() |
砂防ダム この上流に水も貯まっているため、地下壕に水が漏れている。 |
浅川地下壕とは、八王子市の西南部、初沢町と高尾町の山稜に、第二次世界大戦末期に陸軍の発注で掘られ、中島飛行機武蔵製作所の航空エンジン製造の地下工場として使われた地下壕である。
地下壕は、イ地区、ロ地区、ハ地区の3地区からなり、総延長10kmの、戦時中に全国で掘られた地下壕の中でも、屈指の規模をもつ。
1944年、本土空襲に備え、陸軍は、武器や軍需品などの備蓄施設として「地下倉庫」の建設を計画し、その一つとして浅川も選ばれた。
浅川の「地下倉庫」の工事は、佐藤工業株式会社が請け負った。佐藤工業株式会社は、 戦前に黒部川第三発電所工事に従事し、戦後も、青函トンネル、黒部ダム、東京湾アクアラインなど、国家プロジェクトに関わる企業である。
1944年11月24日、12月3日の中島飛行機武蔵製作所に対する空襲によって、工場の疎開を決断し、浅川地下壕も地下工場にされた。
しかし、加工した翌日には鉄製品の表面にサビが浮くほど壕内の湿度が高いなど、エンジンの生産能力は、疎開前と比べ大変低くかった。
浅川地下壕の掘削工事では、佐藤工業(イ地区、ロ地区)で約500人、大倉土木(ハ地区)で数百人の朝鮮人労働者が、工事に従事していたといわれる。
公道に面した入口。 ここからは、入れません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般のおうちの裏にある入口から、中に入ります。 東側の一番北側の入口。 |
![]() |
(左)さっきの砂防ダムの上流の下。 ポタポタと水滴が落ちてきています。 (右)ところどころにある丸太。 排水路の補強だったのかなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手前の長い通路の突き当たり。 この柵の向こうは、地下壕イ地区が掘られた山の落合川を買い取った大信工業株式会社の敷地になるため、立ち入り禁止。 「元陸軍参謀本部跡」という看板を出してイ地区壕内を公開したり、マッシュルーム栽培が行われたりした。 現在も、この時期の床面が平らに整地されたところや、電線や水道のほか、馬糞を入れた箱、発泡スチロールなどのトレーが散乱している。 |
![]() |
![]() |
東大地震研究所の地震計が設置されている。 右に曲がると奥の長い通路へ。 |
![]() |
(左)ダイナマイトを仕掛けるために空けられた穴。 削岩機に取り付けたロッドとよばれる鉄鋼の棒を圧搾空気で動かし、岩に深さ1m以上の穴をいくつも空ける。そこにダイナマイトを入れ、爆破した。 (右・下右)突き当たりは、公道に面した入口。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |