東京散歩]T(小名木川(小松川周辺&万年橋))

 2016年4月9日(土)に、小松川公園の千本桜を見に行きました。ついでに、荒川ロックゲート中川船番所資料館を見学しましたが、ついでのはずが、そっちの方が、興奮してしまいました。

 2016年5月3日(火)に、小名木川の隅田川に当たる万年橋に行ってきました。

お散歩の部屋へ 



大島小松川公園の千本桜

 小松川地区から下流約2.4kmの区間において、市街地開発事業と一体となった安全な街づくりのために、きわめて大きな洪水でも決壊しないように堤防の高さの約30倍の幅をもつスーパー堤防など、河川整備が推進されている。
 また、小松川1〜3丁目の約1.9kmの堤防上には、ソメイヨシノ、オオシマサクラ、エドヒガシ、サトザクワほか全10種1000本の桜が植栽された。

(下左) 指標木(小松川千本桜の桜の開花状況の基準になる木)
(下中) 千本桜には、ナンバープレートがついていますが、1番を発見。



荒川ロックゲート

ロックゲート(閘門)とは、水位が異なる二つの河川を行き来するための施設で、「エレベーター」のような役目を果たす。
 荒川ロックゲートは、荒川と旧中川を結ぶ閘門で2005年10月1日に完成した。前と後のゲートの間が65m、幅は14m。閘門内をいち早く船舶が通過できるようゲートの開閉速度は10m/minと日本最速の設計がなされている。
 昔から、荒川流域は舟運が盛んだったが、荒川放水路の完成後、荒川と旧中川との水面の高さに差ができたため、水位調整機能をもった小松川閘門が1930(昭和5)年に作られた。しかし、江東地区の地盤沈下のため、水位差は最大3m以上にもなり、長い間船舶の運航ができない状況になっていた。荒川ロックゲートが完成したことにより、荒川と隅田川にはさまれた“江東デルタ地帯”への水上交通が両方向から確保できるようになった。
 これにより、災害時における救援物資や復旧資材等の運搬、被災者の救出など災害復旧の支援が可能となった。また、閘門としては初めて阪神・淡路大震災クラスの地震でも耐えられるように設計されており、2011年3月11日の東日本大震災でも補修が必要となる被害が発生しなかった。

運良く、荒川ロックゲートを船が通るところを見ることができました。

(左)旧中川側から荒川側のゲートを見る。
(中)荒川側に船が来たので、閘門内に水を入れ、水位を上昇中。
(右)ゲートを上げ、船が入ってくる。
(左)荒川側のゲートが閉まる。
(中)旧中川側のゲートから水を放出し、閘門内の水位を下げる。
(右)旧中川側のゲートが開いて、船が出て行く。

 

荒川側のゲートの上からのロックゲート

(左)荒川への出口
(右)旧中川への出口

 

荒川ロックゲート 風力発電システム

 風力発電装置で発電した電力は、管理棟電力の一部をまかなっている。荒川沿いを歩いているときに、下流に若洲海浜公園の風車が見えたが、海風の影響で、風力発電がしやすい地域になっているのがわかった。

 

公園入口の自転車止め

 勢いよく自転車が入ってこないように工夫されている自転車止め。自転車を降りて、まっすぐ押して通さないと、タイヤに棒がささってしまいます。

 

旧中川と小名木川の分岐点



中川船番所資料館

(左)中川船番所資料館
(右)水陸両用バス「スカイダック」のスプラッシュポイント東大島「旧中川・川の駅」

中川番所跡

 1661(寛文元)年、江戸幕府は、江戸に出入りする船を取り締まるために、中川・小名木川・船堀川の交差するところに船の番所を設けた。野田の醤油、銚子の干鰯のほか、穀物・酒・小間物など各地の産物はおもに船を利用して江戸に運ばれた。中川番所は、利根川や江戸川を通じて江戸と関東を結ぶ要所に位置し、川の関所になっていたが、1869(明治2)年に廃止された。現在、この番所跡地より北に50mほど離れた場所に、中川船番所資料館が建てられている。



万年橋

 万年橋は、小名木川の隅田川口に架けられている。架橋年代は不明だが、1671(寛文11)年の「新板江戸外絵図 深川・本庄・浅草」には、「本番所のはし」と見える。小名木川に架かる橋は、船の通行を妨げないように高く架けられているが、万年橋も北側4間3尺、南側3間4尺の高さがあり、長さ22間、幅2間の大きさであった(『御府内備考』)。万年橋からの富士の眺めはすばらしく、歌川広重や葛飾北斎の錦絵に描かれている。
 現在の橋は、震災復興橋梁の一つとして、1930(昭和5)年に架けられた鋼鉄橋で、江戸時代の木橋とほぼ同じ場所に架かっている。

 

 


お散歩の部屋へ