東京散歩\(旧日立航空機立川工場変電所)
旧日立航空機立川工場変電所(東大和市文化財 史跡・戦災建造物)
所在地/東大和市桜が丘2丁目 都立東大和南公園内
交通/西武拝島線・多摩都市モノレール「玉川上水」駅下車徒歩7分
料金/無料(内部見学不可)
追記 旧日立航空機立川工場変電所内部の特別公開(2013年4月27日)
![]() |
2003年9月5日に、都立東大和南公園内にある旧日立航空機立川工場変電所を見に行ってきました。春の遠足でこの公園にいく予定だったのですが、雨天中止。こんな所に、戦争遺跡が残っているとずっと知りませんでした。ところが、授業で使うどんぐり拾いに行った時に、偶然古い建物を見つけ、解説板を見ると「旧日立航空機株式会社立川工場変電所」だったとのこと。その後、デジカメで撮影したり、ちょこっと調べてみました。 |
![]() |
旧日立航空機株式会社(現在の小松ゼノア(株)の前身)は、太平洋戦争中、航空機のエンジンを製造していた軍需工場であったため、数回にわたり米軍機の空襲を受け、多くの従業員がその犠牲となった。 この慰霊碑は、元従業員の方々が戦後50年を節目に、多くの市民やそのゆかりのある方々からの寄付により、小松ゼノア(株)の構内の一隅に建立されたものである。(平成7年4月23日除幕式) その後、平成12年に同会社が移転することになり、この慰霊碑をこの場所に移設した。東大和市では、慰霊碑を被爆工場に近いこの地に移設し、戦災建造物の変電所とともに、まちの歴史の証しとして、また、恒久平和を願い保存することとした。 |
★空襲
工場地域への攻撃は、1945年(昭和20年)に3回あり、あわせて110余名の社員、家族、勤労学徒らが亡くなり、さらに多くの負傷者を出した。
最初は2月17日、多摩地域の軍需工場を目標に広範囲な爆撃が行なわれた。グラマンF6F戦闘機など50機編隊による銃・爆撃だった。2回目は4月19日、P−51ムスタング戦闘機数機によるものだった。3回目は4月24日、B−29の101機編隊による爆弾の投下で、1800発あまりの爆弾が投下され、工場は8割方壊滅的したといわれる。。
変電所壁面に残る被爆痕は、南側壁面に集中しており、当時、どのような進路から爆撃があったか推測できる。
![]() |
![]() |
南側壁面 | 西側壁面 |
![]() |
![]() |
北側壁面 | 東側壁面 |
追記 旧日立航空機立川工場変電所内部の特別公開(2013年4月27日)
『東京新聞』(2013年4月22日朝刊 多摩版)に、「平和を考える機会に」という記事が載り、東大和市が、空襲の痕跡を残す旧日立航空機変電所の特別公開を行なうと書かれていた。2003年9月5日に外部のみ見学に行き、ホームページにアップしていたので、2013年4月27日に再度見学に行った。
![]() |
階段下にも残る爆撃の痕跡 窓から飛び込んだ爆弾の破片によるものと思われる。 |
![]() |
弾が貫通した跡 |
![]() |
すえ置鉛蓄電池 | ![]() |
内部に爆弾の破片が貫通して開いた穴 |
西武拝島線と旧日立航空機立川工場
西武拝島線は、西武新宿線の小平駅からJR青梅線に接続する拝島駅を結ぶ全長14.3kmの路線である。西武拝島線は、旧多摩湖鉄道の一部とブリヂストン工場の引き込み線、さらに日立航空機立川工場の専用鉄道をツギハギしてつくったユニークな経歴を持つ路線である。
最初に、多摩湖鉄道が、1928(昭和3)年に国分寺駅〜萩山駅を開業し、萩山駅から小平方面に分岐する支線を建設し、萩山駅〜本小平駅(現在の小平駅の向かい)を開設し、のちに西武鉄道多摩湖線となり、1954(昭和29)年に、本小平駅と小平駅が統合され、一つの駅となった。
次に西武拝島線の一部になるのは、当時の大和村(現在の東大和市)にあった、日立航空機立川工場への専用線であった。現在の小川駅から玉川上水駅の間に相当する。太平洋戦争が勃発し戦線が拡大すると、生産力、輸送力強化のためこの軍事工場への鉄道敷設が必要になり、1944(昭和19)年、要請を受けた西武鉄道が、小川駅から工場へ至る約4kmの専用鉄道を敷設した。翌年、工場は3回の空襲でほぼ壊滅的になってしまった。使われなかった工業と専用線は、日興工業という会社に引き継がれ、さらに1950(昭和25)年に西武鉄道が譲り受け、上水線として小川〜玉川上水駅を開業した。
さらに、萩山駅と小川駅の間をつなぎ合わせる路線として、ブリヂストンの引き込み線が活用された。戦中、小川駅の東側には、車や戦車などの修理を行なう陸軍兵器補給廠小平分廠があった。そこには小川駅から工場内へ、修理車両を運ぶための引き込み線が設けられていた。戦後、工場が解体された後は、同地にブリヂストンタイヤ東京工場が進出してきて、引き込み線は同社の所有となる。やがて、西武鉄道がこの路線を利用して、小川駅〜荻山駅間の短路線を作り、1962(昭和37)年に開業し、小平駅〜玉川上水駅間を上水線とした。
その後、1968(昭和43)年に、玉川上水駅から拝島駅へと続く路線が西武鉄道の手によって敷設され、これにより拝島で国鉄青梅線・五日市線・八高線に接続し、西武上水線は西武拝島線と名前を変えた。
★参考資料
後藤祥夫「旧日立航空機立川工場変電所」(十菱駿武、菊池実・編『しらべる戦争遺跡の事典』柏書房 2002年)
解説板「旧日立航空機株式会社立川工場変電所」(東大和市教育委員会 1996年)
高嶋修一『西武沿線の不思議と謎』じっぴコンパクト新書280(実業之日本社 2016年)