東京散歩Ⅷ(伊豆大島)
2003年7月29日から8月1日まで、初任者研修で伊豆大島へ行った旅行記(?)です。
第1日 | 伊豆大島へ 開講式・入所式 |
第2日 | 【学習班研修】 心身障害教育の課題①② |
第3日 | 【班別体験研修】「大島の人・地域・自然に学ぶ」 観光ボランティアと歩く三原山・明日葉の草木染め |
第4日 | 宿泊研修発表会 退所式・閉校式 東京へ |
当日は、熱海駅集合。熱海までは、我が校の新採の美女3人との一緒。熱海港から出港した船の上で、記念撮影。 到着してから、開講式・入所式を終え、翌日に備え、休憩。 |
![]() |
室内で研修。学習班で、指導案の検討をして、「感触あそび」について話し合いました。
生活班で、班別体験研修。
前日、前々日と雨で、当日も天候不順。計画も二転三転しましたが、結果として、三原山に行くことができました。1986(昭和61)年の全島避難をした大噴火(割れ目噴火で火の壁がテレビで放映されました)をリアルタイム知っている私として、ぜひ、行きたかったです。(ちんたらと最後尾で写真撮影をしている私につき合ってくれた指導主事に感謝)
午後は、明日葉の草木染め。ハンカチを染めました。余った時間で、火山博物館へ。
![]() |
外輪山から、内輪山を撮影。このような火山を、○○○○式火山という。 (○○○○に当てはまる語句を入れてみましょう。) 三原山は、玄武岩質成層火山で、100年から200年ごとに巨大噴火を百数十回繰り返している。 |
黒い部分が、火砕流の流れた跡です。緑の部分は前々回の噴火の後に、草木が生えた部分でしたが、前回の噴火(1986年)の火砕流で焼けてしまいました。 | ![]() |
![]() |
登山道の途中にあった避難シェルター。 ボランティアのおじさんの話では、地震計などで火山予知をして、避難勧告をするので、使用されることはないとのこと。また、実際に噴火があって使用しても、役に立たないだろうって話でした。 |
三原神社 古代から三原山の噴火は神のなせる業をして受けとめ、噴火口全域を御神火として信仰し崇めてきた。 |
![]() |
![]() |
三原山の火山口 |
ちょっと写真写りが悪いのですが、昭和の噴火の後に作られた溶岩流を防ぐための堤防です。 | ![]() |
最終日は、発表会を聞いて、一路、東京へ。
![]() |
![]() |
元町港で、記念撮影 |
![]() |
船の上から、お台場を撮影。 左にレインボーブリッジ、右にフジテレビが見えます。 |
レインボーブリッジを下から撮影 | ![]() |