「熈代勝覧」の世界

東京散歩Y(日本橋周辺)


 先日、江戸東京博物館の企画展「大江戸八百八町展」(2003年1月5日〜2月23日開催)に行ってきました。この企画展の目玉は、ドイツ・ベルリン東洋美術館所蔵で、初めて日本に里帰りした「熈代勝覧」でした。この「熈代勝覧」の舞台となった中央通りの日本橋から今川橋までを、2003年2月10日に歩いてきました。

日本橋から今川橋方面を望む 今川橋から日本橋方面を望む

「熈代勝覧」の世界
「熈代勝覧」
日本橋
日本橋の日本国道路元標
三越
長崎屋跡
今川橋

日本橋周辺
日本銀行(金座跡)
一石橋

社会科の部屋へ お散歩の部屋へ 


 
熈代勝覧 (ドイツ・ベルリン東洋美術館所蔵)

 「熈代勝覧」絵巻は、今から200年程前の、文化2年(1805年)頃の江戸の、今川橋から日本橋までの大通りの西側を東側から俯瞰する構図で描いている。庶民文化が華やかに開花した文化期の江戸の中心、日本橋付近の繁昌ぶりを1690人もの人々を中心に、描いている。
 絵師は不明であるが、人々の息づかいや話し声が聞こえてくるような、暖かみを感じさせる情景を細やかな筆致で描いていることから、優れた技量の絵師である。
 サイズは、通常の絵巻(約30cm)より大きく縦約43cmである。長さは、約12.30mである。
 現在も、その場所に残っている三井越後屋(三越)の「現銀無掛値」の看板や、日本橋南橋詰の高札場の御触(切支丹禁令・鉄砲打ち禁令など)など、さまざまな情報が書き込まれている。


 
日本橋
 所在地/中央区日本橋1丁目、日本橋室町1丁目
 交通/営団地下鉄東西線「日本橋駅」下車徒歩5分


(上)首都高にある橋銘
(中)橋についている橋銘

@南詰西側…江戸時代には、高札場があった。現在は、中央区教育委員会の解説板がたつ。
A北詰西側…日本国道路元標のレプリカがある。
B北詰東側…日本橋魚市場発祥の地の碑。江戸時代は、ここから魚市場。
C南詰東側…江戸時代には、晒し場があった。ここから橋を撮影。
D日本国道路元標
E写真に撮った柱の位置
Fここから魚河岸のあったところを撮影。南側から撮った日本橋全景。

 日本橋がはじめて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた1603年(慶長8年)と伝えられている。この年は、「天下の総城下町」として、町づくりが本格化した年でもある。これ以前から、家康によって江戸の市街地整備が行なわれていて、豊島洲崎一帯の埋め立てや江戸城下の平川(のちの日本橋川)の河口が延長された。そのときに平川に架けられた木橋が、のちの日本橋である。
 翌年、幕府は東海道をはじめとする五街道の起点を日本橋とし、一里塚を建設した。重要な水路であった日本橋川と交差する点として江戸経済の中心となった。南詰西側には高札場があり、南詰東側には晒し場があった。北詰東側から江戸橋までの間に魚河岸があった(この魚市場は、1923年(大正12年)の関東大震災が契機に築地に移転した)。
 幕末の様子は、安藤広重の錦絵でも知られている。
 現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として1911年(明治44年)に完成しました。橋銘は第十五代将軍だった徳川慶喜の筆による物で、青銅の照明灯装飾品の麒麟は東京市の繁栄を、獅子は守護を表している。橋の中央に日本国道路元標がある。
 1998年(平成10年)に照明灯装飾品の修復が行なわれ、翌年5月には国の重要文化財に指定された。装飾品の旧部品の一部は中央区に寄贈され、大切に保管されている。

上にある首都高が重たそうです。 日本橋西側の柱
日本橋北詰東側にある「日本橋魚市場発祥の地」の碑 日本橋上から東側を撮影。左岸が魚市場でした。

(クリックすると大きくなります)
日本橋南詰東側から日本橋を撮影 日本橋南詰西側の中央区教育委員会の解説板。
江戸時代には、この場所に高札場があった。

 
<補足>高札場
 禁令や法令など板札に墨書し、庶民に周知するように掲示したもの。江戸には、日本橋のほかにも、常磐橋門外・筋違橋門内・半蔵門外・芝札の辻の六ヶ所に高札場があった。江戸初期以来の雑事・キリシタン・毒薬・駄賃・火付けの5つの大高札や浦高札は、法令改正・改元や老中交代時に書き換えられたが、やがて発布署名も奉行と書かれるようになり、1711年(正徳元年)以降は書きかえられなくなった。その後も1721年(享保6年)の鉄砲、1770年(明和7年)の徒党に関するものなど多くの高札が出された。
 「熈代勝覧」には、正徳元年と享保六年のお触れが細かい字で描かれ、読みとることができる。、

 
<補足>晒し場
 晒し場とは、道路に露座させることであって、梟首場ではない。幕府のねらいは人通りが多いことから見せしめに晒し場を置いたわけだが、逆に晒し者が見たくて、野次馬が押しかけた。というのも、日本橋に晒される罪人は、衆目を集める類のもので、たとえば、女犯を犯した僧侶たち、心中未遂の男女などであった。特に心中未遂をはかった女の人気はすさまじく、見物人は絶えなかったという。


 
日本橋の日本国道路元票

 日本橋は、江戸時代、五街道の起点となった。その伝統を引き継ぎ、橋の中央に日本国道路元標があって、一級国道の起点となっている(「東京まで30km」などの案内板の「東京」は、日本橋の日本道路元標である)。
 日本道路元標は、1967年(昭和42年)に都電の廃止に伴い道路整備が行なわれたのを契機に、1972年(昭和47年)に柱からプレートに変更された。プレートの文字は当時の総理大臣佐藤栄作の筆によるものである。

 
日本道路元標(車が来ない隙をぬって撮影)  
日本橋西側から撮影した日本道路元標
(道の真ん中にあるのが分かりますか?)
日本橋南側から撮影。
近くに「東京市道路元標」があるために、このレプリカが、本物の「日本国道路元標」と間違えられることもありますが、よく見ると「道路元標複製」(左の写真の赤い線の部分)と書いてあります。
日本橋の北詰西側にある「日本道路元標」のレプリカ。
「日本道路元標」のレプリカのそばにある「東京市道路元標」のレプリカ。
1972年(昭和47年)に、プレートに変更されるまでは、この本物が、日本橋の真ん中に建っていたらしい。

日本国道路元標について、もっと詳しく知りたい方は、TTSさんの「日本国道路元標」へどうぞ。


 

三越
 所在地/中央区日本橋室町1−4−1
 交通/営団地下鉄銀座線・半蔵門線「三越前」下車

 伊勢松坂の酒・質商であった三井高利は1673年(延宝1年)、本町一丁目に呉服店「越後屋」を開き、江戸進出の足場とした。'76年(同4年)には本町二丁目にも新店を開設。'83年(天和3年)に、本町一丁目店を駿河町に移転させた(「越後屋」は、この地で発展し、のちに三越デパートとなり、現在に至る)。「越後屋」という屋号は、高利の祖父高安が近江守護佐々木六角氏の家臣だった時、越後守を名乗っていたことに由来する。
 越後屋は、「現銀安売掛値無し」「店前売(たなさきうり)」の薄利多売の新商法で発展。'87年(貞享4年)幕府呉服所となり、1713年(正徳3年)御為替三井組として両替商も経営。1872年(明治5年)三井組より分離して三越得右衛門名義となり、商標も改めた。'93年(同26年)三井傘下の合名会社三井呉服店、1904年(同37年)株式会社三越呉服店となって三井本家より独立、日本で初めての百貨店となった。
 1914年(大正3年)には、横川民輔、中村伝治の設計により、鉄筋コンクリート造による大規模な百貨店の新築を行なった。
 当時の建物は、ネオ・ルネッサンス・スタイルの壮麗な建築で、5階建一部6階、中央部に5階まで吹き抜けのバロック的大空間をもっていた。その後、震災で損傷し、1927年(昭和2年)に復興するが、さらに1935年(昭和10年)全館の増改築が完成し、現在見られるような規模になった。
 建物中央部の吹き抜けホールは、アーチ状の天窓から光がホール全体を照らし、5階までの各階にはバルコニーをめぐり、アール・デコ風のデザインが目につく。そこに展開する装飾性豊かな空間は見事である。

日本橋方面から、三越を撮影。

昔から変わらない越後屋(三越)の風景

三越と中央三井信託銀行(三井本館)
「熈代勝覧」(部分)

駿河町通りを挟んで、越後屋があることが分かる。

「駿河町正月賑わいの図」

 三井越後屋前の景観。新春らしく店前には門松が立ち並ぶ。駿河町は、富士が正面に見えることから付けられた地名で、通り越しの江戸城と、三井越後屋という3点景観は、江戸の代表する風景として多くの画題に取り上げられた。

 


三井本館(東京都重要文化財)

 現在、中央三井信託銀行として使われている三井本館は、1929年(昭和4年)に、トロブリッジ&リビングストン社の設計により建築されたコリント式の大オーダーが圧倒的な迫力を持つ建物である。丸の内の明治生命館(岡野信一郎設計、1934年、昭和9年)とともに、昭和に建てられた純古典主義の双璧をなしている。

 

ライオン像

 三越の正面入口を守る一対のライオン像は、ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔下のライオン像を模し鋳造されたものである。”気品と勇気と度量”の象徴として、また、来店したお客の守護神として1914年(大正3年)本店のルネッサンス様式建築の本館ライオン口に設置された。以来、東京名所の一つとして親しまれ、待ち合わせ場所としても有名である。このライオン像は、”必勝祈願の像”として、誰にも見られずに背にまたがると念願がかなうと言い伝えられ、特に受験生の間で人気がある。


 
長崎屋跡
 所在地/中央区日本橋室町4丁目2番地(室町3丁目交差点の北東角)
 交通/JR「新日本橋駅」下車

 日本橋の本石町3丁目(現在は、日本橋室町4丁目)には、長崎屋という薬種屋があり、唐人参やその他舶来品を扱った。長崎屋は、長崎に駐在したオランダ商館長の江戸登城、将軍拝謁の際の定宿になった。将軍拝謁は、鎖国政策のため外国貿易を独占していたオランダが、幕府に謝意を表するために、珍しい献上品とともに海外の情報をまとめた風説書を携えて行なった行事だった。
 江戸出府は江戸初期から毎年1回行なわれたが、長崎からの随行の人々は、商館長の他、通訳、学者など賑やかに行列して江戸に来た。しかし、経費のことなどで、江戸中期から5年に1回となった。
 商館長に随行したオランダ人の医者の中には、ツンペルクやシーボルトなどの一流の医学者がいたので、蘭学に興味を持つ桂川甫周や平賀源内をはじめ日本人の医者、蘭学者が訪問し、長崎以外における外国文化の交流の場として、あるいは、先進的な外国の知識を吸収した場として有名になった。
 鎖国下における数少ない西洋文明との交流の場として貴重であり、中央区民史跡に登録されている。

 
今川橋

 今川橋が神田堀(別名神田八丁堀・龍閑川)に架設されたのは天和年間(1682〜83年)との記録がある。橋名の由来は、当時の名主今川氏の尽力による架けられたのでその名が残った。この橋は、日本橋から中山道に通ずる重要な橋であった。
 神田堀は現在の千代田区神田・中央区日本橋地域の境界を流れ、その役割は非常に大きく当時の運輸手段の主流でもありました。
 1950年(昭和25年)龍閑川は埋め立てられ、300年近く慣れ親しんだ今川橋も撤去され、現在はその面影もない。
 右の絵図は、江戸時代末期頃の界隈風景である。この橋辺には陶磁器を商う商家が立ち並び、たいそう賑わったそうである。 

東山興業の入り口にあった今川橋の碑

 「今川橋」の地名は、行政面では残っていないが、いろいろな形で残っている。(このような形で生き続けている歴史資料としての地名を、大石学氏は「小地名」と呼んでいる。)

 


 
日本銀行(金座跡)

金座
 1595年(文禄4年)、徳川家康から後藤庄三郎が金銀改役を命じられたのが始まりで、以来、金の吹き替えや小判の製造にあたっていた。

 


 
一石橋

 外堀と日本橋川の分岐点に架かる橋である。通説では、橋の両側に金座後藤家と呉服師後藤家の屋敷があることから、足して一石橋としたといわれている(後藤を当時の容積単位の五斗とし、それが橋の両岸に二軒あったので五斗+五斗で計一石)。道三堀との分岐点にもあたるので見晴らしがきき、八見橋と呼ばれた。

一石橋迷子しらせ石標(東京都指定有形文化財)
 所在地/中央区八重洲1−11

 江戸時代も後半に入る頃、この辺から日本橋にかけては盛り場で迷子も多かったらしい。
 迷子がでた場合、町内が責任をもって庇護することになっていたので、付近の有力者が出資人となり、1857年(安政4年)に、一石橋の袂に、これを建立したものである。それは、捨て子や迷子は、親が見つかるまでの間、それを発見した町の負担によって養育することが義務づけられていたからである。
 柱の正面には「満(ま)よい子の志(し)るべ」、右側には「志(し)らする方」、左側には「たづねる方」と彫り、上部に窪みがある。
 利用方法は、左側(「たづねる方」)の窪みに迷子や尋ね人の特徴を書いた紙を貼り、それを見る通行人の中で知っている場合は、その人の特徴を書いた紙を窪みに貼って迷子や尋ね人を知らせた。反対側(「志(し)らする方」)には、迷子を保護したものが、その親を捜すために紙を貼った。いわば庶民の告知板として珍しい。そのほか浅草寺境内と、湯島天神境内にもあったが、浅草寺のものは戦災で破壊された。

<追加>『読売新聞』2015年6月26日「編集手帳」より
 「迷い子」を「満よい子」、「知らする」を「志らする」と書き換えているのは、「満願成就」の「満」、「意志堅固」の「志」の文字が、必死の祈りを伝えているのだろう。

<補足>浅草寺の迷子しらせ石標

 先日、浅草寺の迷子しらせ石標を見てきました。一石橋のものとは違い、戦後に複製されたものなので、フェンスに囲まれることなく、4面から撮影ができました。

(正面)「まよい子の志(し)るべ」 (右面)「志(し)らする方」 (左面)「たづねる方」 (裏面)

★参考資料

解説板「東京都選定歴史的建造物 三越本店」(東京都生活文化局)
解説板「今川橋由来碑」(1992年設置)
解説板「一石橋迷子しらせ石標」(東京都教育委員会 1996年設置)
『大江戸八百八町を歩く 江戸散歩』(旅行読売出版社 1999年)
解説板「国指定重要文化財 日本橋」(中央区教育委員会 2000年設置)
岩井瑞枝「日本橋」 大石学『地名で読む日本の町』(PHP新書 2001年)
解説板「中央区民文化財 長崎屋跡」(中央区教育委員会 2002年)
『切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩』古地図ライブラリー別冊(人文社 2002年)
『江戸切絵図散策』別冊歴史読本30号(新人物往来社 2002年)
図説『大江戸八百八町展』(東京都江戸東京博物館 2003年)
奥田敦子「日本橋」 大石学『駅名で読む江戸・東京』(PHP新書 2003年)
奥田敦子「三越前」 大石学『駅名で読む江戸・東京』(PHP新書 2003年)
小澤弘「日本橋繁昌絵巻の世界」(2003年2月2日江戸東京たてもの園冬のセミナー配布資料)
『東京人』188 2003年3月号


社会科の部屋へ お散歩の部屋へ