東京散歩X(下里本邑遺跡)

下里本邑遺跡
 所在地/東久留米市野火止3−3−4 下里本邑遺跡公園
 交通/西武池袋線東久留米駅から武蔵小金井駅行きバス「東久留米西高校入口」下車徒歩5分

お散歩の部屋へ 


 通勤途中に、新小金井街道を北上していますが、途中、黒目川を渡ります。渡ってから、きつい坂を上ります。その途中にあった下里本邑遺跡を見学してきました。

東京文化財ウィーク解説カード


★下里本邑遺跡について

(東京都教育委員会 1997年3月31日設置 掲示板より)

 この遺跡は、下里第二住宅の建設に伴い、昭和五十三年と五十六年に発掘調査が行なわれた。
 調査によって、舌状の台地上から旧石器時代、縄文時代、弥生時代、奈良・平安時代の各時代にわたる生活跡が発見され、黒目川流域を代表する遺跡があることが確認された。
 この遺跡の主な特色は、旧石器時代の局部磨製石斧(刃の部分を磨いた斧)の出土、台地と旧河道の間にある河原の部分から縄文時代早期の生活跡が発見されたこと、また荒川支流の黒目川最上流域で、弥生時代の集落跡が発見されたことなどである。
 遺跡の中心となる舌状台地と河原部分の約八千平方メートルは、遺跡公園として保存整備され、下里本邑遺跡館が設置されている。ここには、河原で営まれた縄文時代早期の生活跡や地層が立体的に復元され、また、土器、石器などの出土遺物も展示されている。

(東久留米市教育委員会 1982年11月設置 掲示板より)

下里本邑遺跡公園

 南にむかってゆるい傾斜をみせる舌状の台地と清らかな流れをもった黒目川、そしてその間に広がる低地、ここの場所は、原始・古代の人々にとって大変住みやすい土地だったのです。
 古い地名をとって下里本邑遺跡と名付けられたこの場所は現在に至るまで約二万五千年にわたる人々の生活の舞台であったのです。
 この場所に最初の人間が住み始めたのは今から約二万五千年前の先土器時代と呼ばれる頃で、その生活の跡は関東ローム層という赤土の中から発見されました。当時は今より気候が寒く、ナウマンゾウやオオツノジカの群れをおって生活する狩人の時代でした。
 今から約一万年前になると気候も暖かくなりこの場所にも台地と川岸を利用した集落(ムラ)がつくられるようになりました。縄文式土器をよばれる土器をつくるようになったこの時代を縄文時代といいます。
 そして今から一六〇〇年程前になると、この地にも稲作農業が入ってきます。この時代を弥生時代とよび、近くに水田をもったムラがつくられるようになり、台地の上からは当時の指導者の墓と考えられる方形周溝墓も発見されました。
 その後一時、この場所から人間の生活の痕跡はとだえますが、今から一二〇〇年程前の奈良時代の終りごろになると再びムラがつくられるようになり、それは平安時代まで続きました。
 このように下里本邑遺跡からは先土器時代、縄文時代、弥生時代、奈良・平安時代までの長い期間にわたる生活の跡や当時の道具が発見されたのです。
 そこで、このような大切な文化財を後世の人々に伝えようということになり、遺跡の主要部分約八〇〇〇uがそのまま保存され遺跡公園として整備されたのです。さらに低地の公園内には当時の人々の生活の跡は復原したり、道具を展示した下里本邑遺跡館も作られました。
 みんなでこの下里本邑遺跡を大切に守っていきましょう。

下里本邑遺跡公園案内図
(画像をクリックすると、大きくなります)
方形周溝墓

 
弥生時代の方形周溝墓 (東久留米市教育委員会 掲示板より)

 弥生時代末葉(約一六〇〇年前)の下里本邑遺跡にはかなり大きな集落(ムラ)があったことが予想されますが、ここからは方形周溝墓を推定される遺構が発見されました。
 方形周溝墓とは弥生時代後期から古墳時代のはじめ頃にかけてつくられた墓の一種で、溝で方形に区画し、その中に土壙(穴)を掘って死者を埋葬した施設です。そこのに埋葬された人は、ムラの指導者的立場にあった人と考えられます。
 下里本邑遺跡の場合は確認調査であったため全体を掘っていないのではっきりしたことはわかりませんが、一辺が九メートル程の溝で囲まれた方形周溝墓と考えられます。

 
黒目川 (新小金井街道の交差する黒目川 まっけん撮影)

 


お散歩の部屋へ