東京散歩W(旧古河庭園)

旧古河庭園
 所在地/北区西ヶ原1−27−39
 交通/地下鉄南北線「西ヶ原」駅下車徒歩7分
     JR京浜東北線「上中里」駅下車徒歩7分
     JR山手線「駒込」駅下車徒歩13分
 料金/旧古河庭園入園料150円、旧古河邸入館料515円(要予約)

お散歩の部屋へ 


 ずっと以前に、(1)「じゃじゃ馬ならし」という(2)観月ありさと中井貴一のドラマがありました。2人の結婚式の舞台が、旧古河邸で、ずっと行きたいと思っていましたが、2002年11月30日に、初めて行くことができました。
 旧古河庭園は、入園料を払うと自由に参観できますが、旧古河邸(洋館)の建物の内部は、事前に予約が必要です。しかし、事前予約が定員に達していないと、当日見学の募集をするので、指定されている時間に旧古河邸の入り口に並んでいると、見学できることもあります。
 旧古河邸内部の見学は、だいたい1時間ですが、その後、1階の各部屋で、お茶をいただくことができます。ちょっとリッチな気分になれるので、ぜひ、試してみてください。

東京文化財ウィーク解説カード


庭園側から旧古河邸を撮影。
最終回で、この階段を、中井貴一と観月ありさは降りて、車で逃げ出すのですが、実際は、この階段の先は、庭園でした。

東側から旧古河邸を撮影。


旧古河庭園

 武蔵野台地の南斜面という地形を活かし、北側の小高い丘に洋館を建て、斜面は明るい洋風庭園、そして低地には池を中心にした和風庭園を配すという、変化に富んだ庭園である。
 この庭園はもと明治の元勲・(3)陸奥宗光の邸宅。その後、宗光の次男・潤吉が(4)古河財閥の養子になったとき、邸宅も古河家の所有となった。戦後、国へ所有権が移り、地元の要望などを取り入れて東京都が国から無償で借り受け、一般公開したものである。

 この庭園は洋風庭園と和風庭園からなっているが、それぞれ設計者が異なっている。洋館と洋風庭園の設計者は、明治から大正にかけて日本に住んだ英国人(5)ジョサイア・コンドル博士(1852〜1920年)。和風庭園は京都の著名な庭師・植治こと(6)小川治兵衛の手になるもので、洋風庭園に勝るとも劣らない名園を作り上げている。
 旧古河庭園は、数少ない大正初期の庭園の原型をとどめる貴重な存在で、1982年8月4日に東京都文化財に指定された。

 旧古河邸本館は、古河家三代当主の古河虎之助が、ジョサイア・コンドルに設計を依頼し、1917年(大正6年)に竣工した。
 主構造はレンガ造りで外壁を野面石(新小松石)積みとし、小屋組、床梁組は木造で一部鐵骨を補強材として使用している。屋根は、天然スレート葺きで、各出窓(南・北・東側)、テラス、玄関ポーチ、トップライト屋根等は、銅板瓦棒葺きである。このような概観にしたのは、当時西ヶ原の環境が、コンドルの母国の山荘のイメージを彷彿とさせたものだったと考えられる。
 一階は主に接客空間であり、二階を私的空間としている。この二階の私的空間では、無理矢理和洋折衷をせず、必ず中間的空間を設けて洋風から和風へと導いている。これは、庭園にも見え、南側洋風庭園から和風庭園へと移行する際にも、Gragationという手法がとられている。そして本館内の和風空間も、外部からも二階ホールからも窺えず、ホールの板扉を開けると、そこに広がっている。


 
(1)「じゃじゃ馬ならし」
 
1993年7月から9月にかけて、CX系で、放映されたドラマ。中井貴一、観月ありさが出演。

 
(2)観月ありさ:(1976年12月5日〜)
 「ナースのお仕事」「私を旅館に連れてって」など数々のドラマに出演。私としては、いしだ壱成と共演した「放課後」で、男女が入れ替わる役が印象的でした。
 私は、ここ数年、学校通信などで、「好きな芸能人」「好きな女性のタイプ」を聞かれると、観月ありさと高橋由美子と答えています。そうしたら、某中学校で、「モー娘。って答えるとウケ狙いだけど、まっけん先生は、本当に好きなんだねぇ」と、言われてしまいました。

 
(3)陸奥宗光:1844〜97年(弘化1〜明治30)
 明治の政治家。伯爵。和歌山藩出身で、脱藩後、尊皇攘夷運動に従事し、坂本竜馬の海援隊に入る。維新後仕官したが、1877年(明治10)の西南戦争では、大江卓らの政府転覆運動に関与し、免官投獄される。出獄後、欧州に遊学、帰国後、外務省に入り、88年に駐米公使、90年に第1次山県内閣の農商相。第1回総選挙で当選し、閣僚中唯一の衆議院議員となる。第1次松方内閣でも、農商相として留任(この間、91年12月に田中正造が、議会で足尾鉱毒事件を取り上げる。のち1901年12月に天皇へ直訴)、92年3月に辞任、92年8月に第2次伊藤内閣の外相となり、条約改正の実現(治外法権の撤廃)と日清戦争の外交に尽力した。96年5月に外相を辞任し、97年8月に死去。
 歴代外相中ただ一人外務省構内に銅像が建つ。日清戦争中の外交指導を書いた著書『蹇蹇録』がある。

 
(4)古河財閥:
 古河市兵衛を創業者とし、潤吉(陸奥宗光の次男)、虎之助(旧古河邸を建設した人)、従純の4代にわたり、足尾銅山経営を基盤として形成された財閥。市兵衛は、当初、鉱山専業を方針としたが、日露戦後、潤吉により、古河工業会社が設立され、銅加工業など関連事業に進出し、自社製品取扱中心の貿易業、海運業にも事業を拡大した。第一次大戦のブーム期に、金融業への進出を果たし、三井、三菱、住友に続く、第2グループの財閥に位置していた。関連事業には、古河電工を中心とする銅加工業、富士電機、富士通、横浜ゴムなどがあり、その事業内容は銅と石炭の鉱山業と重化学工業にあり、「産業財閥」と呼ばれた。
 しかし、1920年恐慌期に、貿易業からの撤退、銀行閉鎖(第一銀行に合併)などを、余儀なくされた。15年戦争期には、軍需ブームに乗って、再度、急成長したが、戦後、財閥解体された。

古河市兵衛:1832〜1903年(天保3〜明治36)。明治期の実業家。足尾銅山などの鉱山経営を中心に財をなし、「銅山王」と呼ばれ、古河財閥の基礎をつくった。

 
(5)ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)1852〜1920年
 ロンドン生まれ。1877年(明治10)に来日し、工部大学校で造家学科(現・東京大学工学部建築学科)を担当し、初代教授となった。門下生からは、辰野金吾、片山東熊、曾禰達蔵、佐立七次郎ら明治の建築界をリードする人材を輩出した。明治初期日本の洋風建築の発展に尽力、19世紀の折衷主義の流れをくみ、ニコライ堂、鹿鳴館、海軍省などの設計を担当した。

 
(6)小川治兵衛:1860〜1933年(万延1〜昭和8)
 明治期の代表的な造園家。無鄰菴(京都南禅寺の西にある山形有朋の別荘)や、南禅寺近辺の野村碧雲荘、住友別邸などの庭園を造った。


参考資料
「旧古河邸パンフレット」大谷美術館
「旧古河庭園パンフレット」(財)東京都公園協会東部支社
『平凡社 大百科事典』


お散歩の部屋へ