東京散歩V(東村山の文化財)

正福寺(E)
 所在地/東村山市野口町4−6−1
 交通/西武新宿線「東村山」駅下車徒歩10分
 料金/無料

久米川古戦場(B)
 所在地/東村山市諏訪町2丁目・狭山丘陵裾野一帯
 料金/無料

将軍塚(C)
 所在地/所沢市久米
 料金/無料

徳蔵寺・徳蔵寺板碑保存館(A)
 所在地/東村山市諏訪町1−26−3
 交通/西武新宿線「東村山」駅下車徒歩15分
 料金/保存館入館料300円

東村山ふるさと歴史館(@)
 所在地/東村山市諏訪町1−6−3
 料金/無料


(クリックすると、拡大します)
東村山ふるさと歴史館「歴史のさんぽみち」より

お散歩の部屋へ 


 東村山市に東京都で(※)唯一の国宝建造物である正福寺があることを知り、2002年11月28日に自転車で、行ってきました。ついでに、久米川古戦場、将軍塚、、徳蔵寺・徳蔵寺板碑保存館、東村山市ふるさと歴史館にも、行ってきました。正福寺の「東京文化財ウィークカード」は、手に入れることができませんでした。

 昨年、正福寺の地蔵市(11月3日)の日に地蔵堂の内部が公開されるのを知ったので、2003年11月3日に、再訪しました。正福寺の「東京文化財ウィークカード」を手に入れ、頒布されていた小地蔵を購入してきました。

このページを作成した2003(平成15)年段階では、正福寺は東京都の唯一の国宝建造物だったが、2009年(平成21年)に旧東宮御所(迎賓館赤坂離宮)が国宝に指定されたため、唯一の国宝建造物ではなくなりました。

東京文化財ウィーク解説カード


 
正福寺

(「歴史のさんぽみち」「正福寺解説板」などより)

 境内の地蔵堂は、都内唯一の国宝建造物である。鎌倉の円覚寺舎利殿とともに、禅宗様建築の代表的遺構で、昭和8年(1933年)から9年(34年)の復原解体工事の際に、尾垂木尻持送りから発見された墨書銘より、室町時代の1407年(応永14年)建立とされている。
 正福寺は、寺の縁起によると1278年(弘安元年)に、臨済宗建長寺の末寺として、当時執権だった北条時宗創建されたといわれている。そのため、寺紋は時宗の紋である扁平の三角の三ツ鱗が用いられている(ちなみに、建長寺の寺紋は5代執権時頼の紋である大きな三角の三ツ鱗である)。
 堂内には、千体地蔵の別名の通り、江戸時代の地蔵信仰により、多くの小地蔵尊像が奉納されている。一木造り、丸彫りの立像で高さが、10〜30cmくらいのものが大部分である。何が祈願する人は、この像を一体借りて家に持ち帰り、願いが成就すればもう一体添えて奉納したといわれる。背面に文字のあるものは、約300体でその年号は、1714年(正徳4年)から1729年(享保14年)のものが多く、奉納者は東村山を中心に所沢、国分寺、小金井、武蔵境まで及んでいる。

 

2003年11月3日の正福寺地蔵市

 11月3日は、毎年、正福寺の地蔵市が行なわれ、地蔵堂の内部公開が行なわれます。また、小地蔵が有料頒布されています。

地蔵堂の本尊

 

地蔵堂の内部の小地蔵

 

地蔵堂の内部のつくり
住職がいろいろ説明してくれたのですが…。
(右)礎石に柱が乗っているだけです。

正福寺以外の禅宗様の国宝建造物
 
清白寺仏殿(山梨県山梨市)
 円覚寺舎利殿(神奈川県鎌倉市)
 永保寺開山堂(岐阜県多治見市)


 
久米川古戦場

(「久米川古戦場解説板」より)

 北川と前川が合流するこの地域の低地と、狭山丘陵東端の八国山の麓一帯と鎌倉時代には久米川宿といっていた。1271年(文永8年)の日蓮の書状に「武蔵国久目河に付き…」とあって、上野国と鎌倉をむすぶ政治的にも経済的にも重要な交通路であった鎌倉街道上の道の主要な宿駅であった。
 『太平記』によれば、1333年(元弘3年)、鎌倉幕府倒幕のために挙兵した新田義貞の軍勢は、5月11日に初戦の小手指河原合戦(所沢市)で鎌倉軍を破り、翌12日に南下した新田軍と鎌倉軍との第二戦が行われたのが、この周辺であるといわれている。
 久米川宿を中心とする久米川一帯は、その後も、1335年(建武2年)の中先代の乱や、1416年(応永23年)の上杉禅秀の乱などたびたび合戦の戦場となった。


「久米川古戦場跡」の碑


 
将軍塚

 八国山は、8つの国々(駿河・甲斐・伊豆・相模・常陸・上野・下野・信濃)の山々が望めたことから呼び伝えられた。ここは、古代から武蔵国の多摩郡と入間郡の境だった。鎌倉時代には、この付近を鎌倉街道上の道が南北に通っていた。
 新田義貞が、鎌倉攻めの際にここから指揮を執ったという伝承がある。江戸時代に編纂された『新編武蔵国風土記稿』には「此ニ一ツノ塚アリ 是ヲ将軍塚ト呼ブ」とある。同書には、この塚は富士塚とも呼び、あるいは古代の塚ではないかとも記されている。
 「元弘の板碑」は、ここにあったものを文化年間(1804〜18年)に、徳蔵寺に移したものである。

 
「将軍塚」の碑


「元弘青石塔婆所在趾」の碑


 
徳蔵寺(板碑保存館)

 徳蔵寺は、臨済宗大徳寺派で、1616年(元和2年)に壁英禅師による中興開山と伝えられている。
 通称「元弘の板碑」と言われている板碑(重要文化財)は、鎌倉幕府滅亡数日前の1333年(元弘3年)5月15日の銘が刻まれ、元弘の役で戦死した飽間斎藤一族3名の菩提を弔った供養塔である。新田軍の鎌倉侵攻については、史実としての裏付け資料は少なく、金石文として刻まれた元弘の板碑は貴重な資料である。

 
「元弘の板碑」(銘文はクリックすると拡大します)

 
その他にも、いろいろな板碑がありました。


★参考資料
 東村山ふるさと歴史館「歴史のさんぽみち 徳蔵寺・正福寺コース」
 東京都教育委員会設置解説板「久米川古戦場」
 解説板「将軍塚」


お散歩の部屋へ