東京散歩U(田無神社)

所在地/西東京市田無町3−7−4
交通/西武新宿線「田無」駅下車徒歩6分
料金/無料(本殿は、特別公開)

お散歩の部屋へ 


 2002年11月25日、東京文化財ウィークにあわせて、都指定有形文化財(建造物)の田無神社本殿が特別公開されました。近所の文化財ということで、見学にいってきました。普段は、公開していない本殿なので、拝殿から入るときに、お祓いをしてもらいました。

東京文化財ウィーク解説カード


田無神社本殿・拝殿について

(賀陽濟『田無神社 本殿の美』(田無神社 2001年改訂版)、「解説カード」より)

田無神社概要
 13世紀に鎌倉街道沿いの谷戸の宮山に尉殿大権現(じょうどのだいごんげん)が鎮座した。
 江戸時代になると、青梅街道(当時、江戸道)の往来が盛んになり、谷戸周辺から青梅街道沿いに移り住み宿場町を形成した。
 1646年(正保3年)に、谷戸の尉殿大権現から、現在の地・田無に分祀された。その際、1622年(元和8年)に宮山の尉殿大権現から、上保谷に分祀された尉殿大権現(現在の尉殿神社)から男神の級長津彦命(しなつひこのみこと)を田無に遷座することで、田無と上保谷の尉殿大権現を夫婦神として位置付けた。
 1670年(寛文10年)には、宮山に残っていた尉殿大権現の本宮そのものを田無に遷座した。
 江戸時代後期になり、田無は大きく発展し、名主の二代下田半兵衛(富宅・とみいえ)は、岡山藩侍医・賀陽玄雪の子、玄順の助言を得て、1859年(安政6年)に江戸から嶋村俊表を招き、本殿を再建した。
 さらに、1872年(明治5年)、田無の尉殿大権現は、熊野神社、八幡神社を合祀し、田無神社と社名を改めた。その際、大国主命(おおくにぬしのみこと)と主祭神として、尉殿大権現、須佐之男命(すさのをのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)、八街比古命(やちまたひこのみこと)、八街比売命(やちまたひめのみこと)、日本武尊命(やまとたけるのみこと)、応神天皇をはじめとして、全ての神々を祀り、現在に至っている。

 本殿は、桁行1.2m、梁間1.3mの入母屋造で正面と背面には千鳥破風をつけ、全面の向拝は唐破風仕上げとしている。この本殿の特徴は、扉、壁板、脇障子のいたるところに彫刻を施し、細部まで地紋彫りを配するなどの優れた技巧にある。
 1859年(安政6年)、大工棟梁鈴木内匠、彫工嶋村俊表よって竣工しているが、江戸の堂宮建築技術が到達した高度な水準を示す社殿である。
 拝殿は、桁行7.3m、梁間6.4mの入母屋造で、正面は千鳥破風をつけ、全面の向拝は唐破風仕上げとしている。拝殿の建築年代については、前後殿境の透かし欄間の裏側の墨書から1875年(明治8年)に建築されたことが分かった。

 
嶋村俊表
 嶋村家八代。嶋村家は、石川家、後藤家とともに、江戸で最も有力な彫物大工御三家のひとつであり、幕府の官工といわれていた名家だった。嶋村家の二代円鉄は、成田山新勝寺光明堂(1701年、重要文化財)、同三重塔(1712年、重要文化財)の彫刻を手掛けている。
 駿表も、田無神社本殿の他に、川越氷川神社本殿(共作、1842年から関与)、成田山新勝寺釈迦堂(1857年、重要文化財)などの彫刻を手掛けている。

田無神社本殿・拝殿の写真『田無神社 本殿の美』より転載)

 
表参道から拝殿を望む 拝殿

 

 
本殿(正面) 本殿正面上部

 
尉殿神社

所在地/西東京市住吉町1−21−30

尉殿神社社殿 鳥居から、社殿を望む

 鎮座した年は、諸説あるので、私が調べた範囲で、紹介します。西東京市教育委員会設置の解説文「石灯籠一対」のみが、一番古い「永正二年説」(尉殿神社の解説文の別説「慶長年間説」よりも古い)を紹介しているのが、興味深いです。

『田無神社 本殿の美』より  1622年(元和8年)に谷戸の尉殿大権現から、上保谷に分祀された。
尉殿神社にあげられた「解説文」より  尉殿神社は、慶長年間(1596〜1615年)に鎮座したという説もあるが、1973年(昭和43年)に発見された尉殿神社別当(宝晃寺住職)の「当寺要用書写し帳」(1827年、文政10年)によると、1622年(元和8年)であると推定される。
「石灯籠一対」
(西東京市教育委員会設置解説文)
 尉殿神社は、1505年(永正2年)の創建と社伝されている。保谷の歴史を、鎌倉時代末期から室町時代にかけて建てられた板碑や、『熊野那智大社文書』『小田原衆所領役帳』などの記載された「保谷」によって検証したとき、この神社が中世末期、上保谷に祀られていた社伝は不自然でなく、しかも1505年に村鎮守となった可能性が高い。

 祭神は、級長戸辺命(しなおさとべのみこと)である。尉殿神社は、江戸時代が終わるまで、本地垂迹説思想=神仏習合にもとづいて尉殿権現と称され、生活用水を守護する、水の神(ジョードノ)を祀ったことにはじまる。1646年(正保3年)、田無の尉殿大権現(現在の田無神社)に男神の級長津彦命(しなつひこのみこと)を遷座し、田無と上保谷の尉殿大権現を夫婦神として位置付けた。


お散歩の部屋へ