東京散歩T(旧細川侯爵邸)

所在地/文京区目白台1−21−2 和敬塾内
交通/地下鉄有楽町線「護国寺」駅下車徒歩10分、地下鉄東西線「早稲田」駅下車徒歩15分、JR山手線「目白」駅下車徒歩20分
料金/入館料300円(特別公開)

文京区の公園マップ(クリックすると、拡大します)

お散歩の部屋へ 


 私は、大学時代、日本近現代史ゼミで、(1)細川護貞の(2)『細川日記』の勉強をしていました。細川周辺の勉強もしてきましたが、細川邸が残っていることを知らずに、見学に行くことがありませんでした。
 そこで、東京文化財ウィークに合わせて、2002年11月9日に和敬塾によって公開された旧細川侯爵邸(現・和敬塾本館)の見学会に、参加しました。工事中だったために、外見のみしか見学できませんでしたが、内部の説明があるパンフレットをもらってきました。
 隣接する「永青文庫」には、細川家所蔵の茶器、書画、絵画などを収蔵、展示しています。

 

 

 

東京文化財ウィーク解説カード


旧細川侯爵邸について

(和敬塾作成「パンフレット」より転載、図は復元改修工事のために実測したもの
注はまっけんが補筆)

建築概要
 和敬塾本館(旧細川侯爵邸)は、細川家第16代細川護立侯によって昭和11年(1936年)に建てられた昭和初期の代表的華族邸宅です。
 設計は大森茂、臼井弥枝が担当し、英国チューダー様式を基本としています。館内は法隆寺の高欄をもとにした卍崩しのモチーフや、サラセン風のデザインを取り入れるなど独特の意匠が考えられています。また階によって用途が明確に区分されており、1階は主に接客用に、2階は家族の日常生活に使われていました。庭園側の石組みがデザイン上のアクセントになっていますが、内部はサンルームとして使われていました、戦後一時(3)連合軍に接収され、一部改修されました。昭和30年に財団法人和敬塾の所有となり、平成10年3月に東京都指定有形文化財の指定を受けました。
 平成12年度より、東京都並びに文京区のご援助を頂戴しながら、復元工事検討委員会の諸先生のご指導の元に、復元改修工事を進めております。
 建築規模:地上3階 地下1階  邸内敷地面積:8648.2平方メートル
 

各階説明
●1階
 1階は、主に接客用スペースとして用いられ、玄関ホール西側の部屋は応接室、玄関ホール東側の部屋は来客時の食堂として使われました。玄関ホールは卍崩し、花頭窓等、随所に和洋折衷の意匠が散見されます、また左側の奥には当主の主書斎が置かれ、栗材を多く用いていることから「栗の間」と呼ばれています。

●2階
 2階は、細川侯爵家の日常生活が営まれる場でした。サロン等を除いて和室として設計されています。中央には子供用の和室があり、右側には接客用の和室があります。また、左の奥の竹材を多く取り入れた「竹の間」は、当主夫婦の寝室として使われていました。階段ホール東側のサロンは、サラセン風のデザインが取り入れてあります。

●3階
 3階は、南側に細川家17代当主(4)護貞侯の部屋が置かれ、他は書生部屋、物置として使われていました。南西室は、ロッジ風の作りになっていることから、この部屋も当主が使用していたことがうかがえます。また、護貞侯の部屋に接するベランダには花壇が配され創建時は、新宿の町並みが一望できたとのことです。

●地下1階
 地下は、全館暖房のためのボイラー等の機械室、戦中に設置されたと思われる冷蔵庫等が置かれ、主として使用人が使うスペースでした。しかしながら、1階「栗の間」下の部屋とその周辺のスペースのみは、総石張りの床、暖炉、「栗の間」を思わせる木材の使い方から、当主の遊戯室等で使われていたことが想像されます。

創建時の写真
  



  


解説を聞いて

 特別公開の当日は、和敬塾の方が、解説をしてくれました。その解説から、覚えていることをちょっと書いていきます。

 旧細川侯爵邸は、現在の一般家屋のように、外見は洋風で内部は和洋折衷(洋室も和室もある)の建物の初期のものです。明治の文明開化の時期には、鹿鳴館のように純洋風の建物が造られましたが、洋風建築に庭風のもの(和室など)を取り入れた建物として、資料価値があります。

 上記に転載した図は、今回の復元改修工事のために実測したものですが、旧細川侯爵邸の設計図も残っているそうです。しかし、設計図と現在の建物では、微妙に異なる箇所があり、護立侯が自ら工事の途中で変更を指示した箇所だと考えられています。それだけ、護立侯はこの建物の建設に思い入れがあったようです。

 図の左上の部分が、細川家の人びとが生活する空間だったようです。他の部分と区切るシャッターがあり、万一のときに対応できるようになっていました。また、窓も鉄格子があり、外から侵入できないようになっていましたが、図の左上の部分の窓(下の写真)をのぞいて、戦時中、供出されてしまったようです。
 
1階の窓の鉄格子が、分かりますか?

 第二次世界大戦中に、空襲で焼けなかったのは、すぐそばに、東京カテドラルがあったからだといわれています。しかし、旧細川侯爵邸は残りましたが、東京カテドラルは、焼夷弾の誤爆で焼けてしまったようです。
東京カテドラル


おまけ(鳩山家の音羽御殿)

 せっかくなので、同時代の建築物で、有名な鳩山家の音羽御殿にも行って来ました。音羽御殿は、1924年(大正13年)に完成した洋館で、鳩山一郎によって建てられ、友人の(5)岡田信一郎によって設計された。


 
(1)細川護貞:細川護煕元総理の父。肥後細川家の第17代当主。1912年(明治45年)、細川護立(旧熊本藩主細川護久の四男)の長男として、東京に生まれる。1936年、京大法学部卒業。企画院嘱託となり、1940年、近衛文麿首相秘書官に就任。東久邇内閣無任所大臣(近衛文麿)秘書官を経て、1946年、東洋繊維監査役となり、1949年、十条製紙監査役に就任。日本いけばな芸術協会会長、日本工芸会会長を歴任。現在、永青文庫理事長。

 
(2)『細川日記』:細川護貞氏によって書かれた日記。東條内閣倒閣運動について詳しく描かれ、資料価値は高い。現在は、中公文庫に収録されている。

 
(3)連合軍:和敬塾の人の話などから、旧細川侯爵邸は、オランダ軍に接収された。

 
(4)旧細川侯爵邸(現・和敬塾本館)に、細川護貞は住んでいたか?
 和敬塾作成の「パンフレット」によると、護貞の部屋が3階にあったようだが、『細川日記』によると、戦中は、鎌倉にいたことが分かる。

昭和19年2月23日
 (前略)
 余は、試みに鎌倉引越以来の食料品の配給状態を記し置くべし。
 (後略)

昭和19年2月28日
 昨夕東京の家に泊る。
 (後略)

 
(5)岡田信一郎:1883〜1932年(明治16〜昭和7)
 東京生まれ。東京帝国大学建築学科の初の恩賜賞を受け卒業。翌年、東京美術学校(現・東京芸術大学)講師、その後、早稲田大学理工科建築学科講師などを勤める。作品は、香川敬三・村上喜代次邸、大阪中央公会堂、歌舞伎座、明治生命館など。
 鳩山一郎との関係は、高等師範附属尋常中学校の同級生から、一高、東京帝大を通して親友であった。のちに鳩山一郎の妻となる薫子をめぐって争ったとも言われる。


追加

 『東京人』188 2003年3月号「特集 たてもの保存再生物語」で、細川護立邸として、紹介されています。この特集では、細川邸の他にも、国際子ども図書館、東京駅赤レンガ駅舎、旧岩崎邸庭園、三井本館、旧東京音楽大学奏楽堂、旧新橋停車場復元駅舎、小笠原長幹邸、前田利為邸、三井八郎右衛門邸、徳川義親邸、鳩山一郎邸、小出收邸、土岐章邸が紹介されています。

 『日本の洋館』第六巻 昭和篇U(講談社 2003年)にも、細川護立邸が、掲載されています。


追加2

 旧細川侯爵邸を建てた細川護立氏も、美術品に造詣が深く、いろいろなことをしていました。金沢の長町武家屋敷跡の野村家に展示されていた刀剣の認定書にも、「日本美術刀剣保存協会」の会長として、名前が載っていました。

お散歩の部屋へ