佐倉見学記

 東京都の若手研修会の第2回ということで、東京都歴史教育研究会の秋の史跡見学会に参加し、千葉県佐倉市に行って来ました。佐倉には、国立歴史民俗博物館があるので、何度も行ったことがありますが、市内の史跡に目を向けたのは初めてでした。考えていた以上にいろいろなものがあり、興味深い見学会でした。

京成佐倉駅佐倉城址・57連隊址→藩校(集成学校)址→武家屋敷医学所(養生所)址麻賀多神社昼食(房州屋)市立美術館(旧川崎銀行)旧堀田邸・庭園佐倉順天堂佐倉高校記念館→京成佐倉駅

佐倉順天堂記念館・武家屋敷・旧堀田邸の三館を見学できる共通入館券 SAKURAみにMAP
(クリックすると大きくなります)

お散歩の部屋へ 

 


 佐倉が城下町として整備されたのは、1610年(慶長15)、老中土井利勝が佐倉藩3万2400石の藩主として入封してからのことである。藩主はたびたび交代したが、佐倉は成田街道の宿駅として発展した。
 佐倉は「西の長崎、東の佐倉」と称されたほど蘭学の盛んな町で、堀田正睦は、1836年(天保7)に藩校成徳書院を設立したり、1843年(1843)に江戸の蘭方医・佐藤泰然を招くなど、学問の発展に尽くした。
 

京成佐倉駅
 日暮里駅から京成線特急で48分。次が成田、空港第2ビル、終点・成田空港と日本の窓口・成田空港まですぐそばという佐倉の駅です。

 

佐倉城址

 佐倉城は、印旛沼へ注ぐ鹿島川、高崎川を外堀とし、西向きに突き出た台地先端に土塁を加えて築城した平山城で、石を用いていない。
 戦国時代の中頃から、千葉氏の一族鹿島幹胤によって初めて築かれたと伝えられ、別に鹿島山城ともよばれた。千葉邦胤もここに本城を移そうとしたが半ばにして果たさず、後に徳川家康がその要害に着目し、土井利勝に命じ1611年(慶長16)から7年間を費やし、1618年(元和3)ごろに完成した。以来、徳川幕府では江戸の守りとして老中格の譜代の諸侯九氏を封じた。
 1746年(延享3)山形から堀田氏が再び移封し、11万石を領有して明治維新に及んだが、1873年(明治6)第1軍管第2師営の営所が置かれ城の施設はことごとく壊された。その後、歩兵第2連隊、歩兵第57連隊などの兵営となった。
 現在は、国立歴史民俗博物館の敷地を含め整備されている。

現在の写真(上)と古地図(下)
1「馬出し空堀」跡(左)
2「天守閣」跡(右)

 

★第57連隊の歴史
1905(明治38) .07.17 第57連隊編成(青森第5連隊補充隊を主に編成)
  .08下旬 日露戦争に出陣
1906(明治39) .02.05 習志野仮兵舎に帰還
1907(明治40) .09.19 陸軍常備団体配置表が公示
 第57連隊(佐倉)は、第1師団(東京)第2旅団(東京)の隷下の部隊に
1936(昭和11) .02.20 第1師団満州派遣決定
  .05.22 第57連隊、佐倉出発
  .05.30 駐屯地チチハル到着
1937(昭和12) .11.05 北満の孫呉い移駐
1939(昭和14) .07〜09 ノモンハン事件に参戦
1944(昭和19) .02.23 第3大隊(谷島大尉)、孫呉出発。グアム島へ(.08.11玉砕)
  .07.24 第1師団の南方移転命令
  .08.20 第57連隊(宮内大佐)、孫呉出発。上海を経由して、フィリピンへ
  .11.01 レイテ島上陸
  .11初旬 リモン峠で米軍と死闘、約2000名戦死
1945(昭和20) 01.15 軍命令でセブ島に連隊長以下198名移転
      レイテ島に間宮大尉以下115名残留
    戦闘参加2541名、戦死2410名、生存者131名

 

ひよどり坂
 高崎川の方から、台地を登って武家屋敷のある鏑木小路に上っていく坂です。台地の斜面がどれだけ急なものかわかりますね。

 

武家屋敷

 佐倉城とその城下町は、東西に馬の背状に延びる台地上にあり、佐倉城は台地に西端にあり、それを守る形で、東側に武家屋敷が配置され、さらに町屋は街道沿いに、台地の先端部分に寺院が配置されるなど、防御を考えた工夫がなされていた。
 武家屋敷の大半は、材料・規模ともに必要最小限に作られている。これは、武家屋敷の造作が藩によって行なわれていることが影響していると思われる。
 佐倉の武家屋敷は、道路に接する部分を正面とし、門を設け、土塁と生垣を築き、その奥に玄関や庭を設けていた。そして、屋敷の裏側に菜園等を設け、屋敷境には境界木が植えられ、背後の斜面は竹藪などになっていた。

(左)江戸時代の城下町模式図
(右)鏑木小路拡大図(左図の赤枠内の地図)
(地図をクリックすると拡大します)

武家屋敷の土手と生垣
 武家屋敷の通りに面したところに土手を築き、その上に生垣を巡らせている。これは、馬上から屋敷内を覗かれないようにするためだと伝えられている。
 
 
 

 

医学所(養生所)址

 

麻賀多神社

 

房州屋(昼食)

 

市立美術館(旧川崎銀行)
 レンガ造の旧川崎銀行佐倉支店【1918年(大正7)建築】をエントランスホールとして活用した美術館。

 

旧堀田邸

 

佐倉順天堂

 

県立佐倉高校

記念館
 1910年(明治43)、佐倉藩最後の藩主、堀田正倫伯爵の寄贈によるもので、千葉県下高等学校唯一の明治建築校舎である。内部は一部改造されたが、外観は建築当時の姿をほぼそのまま残している。内部は、現在は、教員室等として使用されているため、普段は見学できないが、特別に見学させていただいた。

地域交流施設
 藩校時代の蘭書や漢籍などの古書籍や、ゆかりの資料を展示。佐倉高校OBの長島茂雄氏の資料も展示されている。

佐倉高校の庭にある池
 当時の校長が、日露戦争の勝利を祝って、日本海海戦の舞台となった日本海を模して、つくったそうです。写真中の1が遼東半島、2が山東半島、3が黄海なのが、わかりますね。

 
堀田正倫
 最後の佐倉藩主。父・正睦が大老・井伊直弼によって隠居を命ぜられたため、わずか9歳で、襲封。幕末維新の動乱を乗り切り、1869年(明治2)には藩籍奉還により佐倉藩知事に任ぜられるが、71年(明治4)に廃藩置県のため知事を辞す。84年(明治17)、伯爵を授けられる。
 1904年(明治37)、藩校以来の学統を受け継ぎ、県立に移管されていた佐倉中学(現・佐倉高校)に対し、千葉県議会が財政上の理由などから廃校を議決すると、株券10万円を提供しその配当を学校に維持に充てることとしたため、佐倉中学は廃校をまぬがれた。その後も、1909年(明治42)に宮小路から現在の地に移転するにあたり敷地購入費・校舎新築費など計4万2千円を寄付するなど、援助を惜しまなかった。現存する「記念館」は、このときに建築されたものである。


★参考資料・引用資料

ミニ見にガイド「佐倉さんさく」(佐倉市教育委員会)
パンフレット「武家屋敷」(佐倉市教育委員会)
パンフレット「佐倉順天堂記念館」(佐倉市教育委員会)
パンフレット「旧堀田邸」(佐倉市教育委員会)
『地域交流施設のしおり』(千葉県立佐倉高等学校)
都歴研「秋季史跡見学会」しおり

『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』小学館 2002年

写真は、私が撮ってきたものを使用しています。


お散歩の部屋へ