歴教協社会科入門講座 フィールドワーク
(相撲・震災・空襲を探る両国ウォーキング)

両国界隈
 交通/JR「両国」駅西口より

お散歩の部屋へ 


 2005年8月27日(土)に、歴教協社会科入門講座の最終回のフィールドワーク「相撲・震災・空襲で探る両国ウォーキング」に参加してきました。

コース @両国駅 → A旧国技館跡 → B回向院 → C江島杉山神社 → D吉良邸跡 → E両国小学校・両国公園 → F野見宿禰神社 → G旧墨田電話局 → H横網町公園

 

@両国駅
(墨田区横網1丁目)

 1894(明治27)年、総武線が開業し、1904(明治37)年には両国橋まで延伸した。両国橋駅は関東大震災で焼失し、1930(昭和5)年に鉄筋コンクリート二階建ての駅舎が落成し、翌年駅名を「両国駅」に改称した。このときの駅舎は、現在はビヤホールとして使われている(写真左)。また、その当時のホームを、現在の千葉方面へのホームから見ることができる(写真右)。

 

A旧国技館跡
(墨田区両国2丁目)

 回向院の裏手にある旧国技館跡。それを示すものは、ほとんどないが、しめ縄と土俵のオブジェがある。

 

B回向院
(墨田区両国2丁目)

 1657(明暦3)年の明暦の大火(振り袖火事)の被災者を回向したのが回向院の始まりである。境内には、相撲石碑の「力塚」(写真右上)、陸軍獣医学校が建立した「動物慰霊之碑」(写真左中)、「鼠小僧の墓」(写真右中)、「水子塚」(写真左下)、「海難供養碑」群(写真右下)などがある。また、無縁仏を葬る慣わしから、現在ではペット供養も行なわれている。

・力塚
 江戸時代の相撲は、公共社会事業の資金集めのための勧進相撲興行だった。1768(明和5)年、初めて回向院で勧進相撲が行なわれ、1833(天保4)年から、春秋2回の興行の定場所となり、1909(明治42)年に旧国技館が完成するまでの76年間、小屋掛けによる回向院相撲が続いた。力塚の碑は、1936(昭和11)年に大日本相撲協会が歴代相撲年寄の慰霊のために建立した。

・海難供養碑
 回向院境内には、6基の海難供養碑がある(「南無阿弥陀仏 勢州白子・参州平坂溺死供養塔」「勢州白子参州高浜船溺死一切精霊」「紀州本宮徳福丸富蔵船溺死人の墓」「南無阿弥陀仏海上溺死群生追福之塔」「溺死四十七人墓」「参州白子戎屋専吉船溺死者等供養塔」)。

 

C江島杉山神社
(墨田区千歳1丁目)

 1693(元禄6)年、将軍綱吉の命により創建された。鍼術杉山流の祖、総検校杉山和一のレリーフと展示版をはめ込んだ杉山検校頌徳碑(写真右上)がある。江ノ島洞窟を模した岩屋(写真左下)があり、1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲の際、その天井が被災し、崩れ、修復したことが、その入口の碑文に刻まれている。また、道路に面したイチョウの木は、大空襲の際に被災し炭化した木肌を今に伝える「焼けイチョウ」(写真右下)がある。

 

D吉良邸跡
(墨田区両国3丁目)

 「忠臣蔵」で討入りされた吉良上野介義央の屋敷跡である。首洗いの井戸(写真右)が残されている。

 

E両国小学校・両国公園
(墨田区両国4丁目)

 1927(昭和2)年、いわゆる関東大震災復興小学校として、鉄筋三階建校舎(丸窓、シャンデリア、防音装置の音楽室、スチーム暖房)が竣工。東側の江東公園(現・両国公園)は、小学校とセットでできた小公園である。現在の両国小学校は、その後改築されたものである。
 両国小学校の一角に「芥川龍之介の碑」(写真左)がある。これは、彼が江東尋常高等小学校(現・両国小学校)に通ったことによる。また、公園には、「勝海舟生誕の地」碑(写真右)がある。

 

F野見宿禰神社
(墨田区亀沢2丁目)

 野見宿禰は、『日本書紀』に記された伝承上の人物で、後年、相撲の神として崇められるようになった。1952(昭和27)年、日本相撲協会によって歴代横綱の名を刻んだ石碑が2基建てられた。

 

G旧墨田電話局の慰霊碑
(墨田区石原4丁目)

 1945(昭和20)年3月10日の東京大空襲の際、職場の電話交換台を最後まで守り続けて亡くなった女子交換手28名、男子職員3名の殉職慰霊碑。早乙女勝元『死んでもブレストを』(1981年、草土文化)に詳しい。
 旧墨田電話局跡には、現在もNTT東日本・墨田電話局がある。

 

H横網町公園
(墨田区横網2丁目)

 江戸幕府の御蔵屋敷跡の一部で、明治期には陸軍被服本廠がおかれていた。その後、被服本廠は移転したため、1923(大正12)年、東京市が公園その他の用地として工事にかかった直後に関東大震災が起こった。ここは空き地になっていたために、避難者が家財道具を持って殺到し、約38000人の人びとがこの地で焼死した。
 1930(昭和5)年、焼死者の遺骨をあわせて震災慰霊堂(写真左上)が建立され、翌年、当時の被災品や遺品・写真・統計図などを保存陳列する復興記念館(写真右上)が建設された。1951(昭和26)年、東京大空襲犠牲者の遺骨も安置し、東京都慰霊堂と改称された。
 公園内には、2001(平成13)年に「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」(写真左中)が建設され、また、「追悼 関東大震災朝鮮人犠牲者」碑(写真右中)、中華民国仏教徒から東京市に寄贈された弔意鐘(写真左下)などがある。

 

★おまけ

 歴教協社会科入門講座最終回でもあり、フィールドワークのお疲れさま会で、ちゃんこやに行きました。

★参考資料
東海林次男作成「入門講座最終回 フィールドワーク 相撲・震災・空襲を探る両国ウォーキング」パンフレット


お散歩の部屋へ