東京歴教協歴史散歩の会T
(日吉台地下壕)
日吉台地下壕
所在地/慶應義塾日吉キャンパス内
交通/東急東横線「日吉」駅前
2004年5月22日(土)に、東京歴教協歴史散歩の会の第1回「連合艦隊司令部 日吉台地下壕見学会」に参加しました。
陸上競技場(大学予科生の学徒出陣) 慶応大学も3000余名の塾生を「学徒出陣」によって軍隊に送りだし、2000余名の卒業生や在校生の命が失われた。日吉では、1943(昭和18)年11月、陸上競技場に全予科生を集めて出陣学生500名の壮行会を行なわれた。 |
![]() |
大学予科第1校舎(現・高校校舎) 福沢諭吉生誕100周年にあたる1934(昭和9)年5月から、文化系の予科生(大学1、2年生)がこの建物で学びはじめた。しかし、1944(昭和19)年2月、軍令部第三部(情報部)が第1校舎に入った。 |
|
||||
![]() |
耐弾式竪穴抗 地下壕の入口だった。 |
![]() |
連合艦隊司令部地下壕 1944(昭和19)年7月7日にサイパンが陥落し、本土空襲が可能になった。同年8月15日付で編成された第3010設営隊によって、築造された。 |
![]() 地下壕入口 |
![]() 作戦室跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
連合艦隊司令長官室跡 | 地上司令部に通ずる階段跡 | バッテリー室跡 |
★参考資料
日吉台地下壕保存の会編『慶応日吉キャンパスピースウオーク』
谷藤基夫「日吉台地下壕」
(戦争遺跡保存全国ネットワーク編『戦争遺跡から学ぶ』岩波ジュニア新書436(岩波新書、2003年))