2006年10月8日に、多摩川の源流である水干を見に行ってきました。
バイクで、青梅街道を気持ちよく走り、奥多摩湖を越え、一ノ瀬高原(山梨県塩山市(現・甲州市))へ。駐車場にバイクを止めて、そこからハイキングです。
この小さな丘が分水嶺になっています(山梨県山梨市・甲州市、埼玉県秩父市の境目となる)。 この峰の東側に降った雨は、関東平野の西部を潤す「荒川」になり、東京湾に注ぎ込みます。 西側に降った雨は、笛吹川として甲府盆地を南下した後、富士山の西側を通り抜け太平洋に注ぐ「富士川」となります。 南側に降った雨は、奥多摩湖に蓄えられた後、「多摩川」となって都民の生活用水となり、東京湾に注ぎ込みます。 ほんの少し離れた位置に落ちたばかりに、雨水のゆくえは、東に、西に、南へと向かい、それぞれの河川として流れ下ることになります。 (写真左)この丘が、分水嶺です。 (写真中)丘の頂点に立つ分水嶺の標識。 (写真右)遙かに望む富士山。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
(写真上左)笠取山めざして、がんばるぞ! (写真上右)頂上は見えるけど、この坂を登るの…? (写真下左)こんな急な坂を登ってきたんだ。 (写真下右)笠取山山頂(1953m)に到着! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水干(1865m) (写真上左)多摩川の源流で、岩盤の間からかすかな水が湧き出し、水滴となり、水が落ちている。 (写真上右)その下に「お池」と呼ばれる水たまりができている。 (写真下左)岩の上には水神社の文字が刻まれたプレートがある。 (写真下右)少し下流から水干の方を見る。 水の流れる方向を見れば、わずかに流れ出した水流が、いったん土にもぐって、60mほど下流で沢となって流れ出し、水干沢となり深く谷を刻んでいる。さらに、一ノ瀬川、丹波川と名を変え、奥多摩湖に流れとみ、そこからは多摩川と名を変え、138kmの長い旅を経て、東京湾に流れ込む。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「尾崎行雄水源踏査記念碑」 1909(明治42)年5月、当時の東京市長であった尾崎行雄は、多摩川の荒廃した水源地帯を踏査し、これを買収して水源の涵養を自ら行なうことを決断、給水100年の計を樹立した。 |
★参考文献
『源流を歩く 関東近辺 川のロマンを求めて』ブルーガイドハイカー2、実業之日本社、1998年