水干見学記

 2006年10月8日に、多摩川の源流である水干を見に行ってきました。

お散歩の部屋へ 


 バイクで、青梅街道を気持ちよく走り、奥多摩湖を越え、一ノ瀬高原(山梨県塩山市(現・甲州市))へ。駐車場にバイクを止めて、そこからハイキングです。

 この小さな丘が分水嶺になっています(山梨県山梨市・甲州市、埼玉県秩父市の境目となる)。
 この峰の東側に降った雨は、関東平野の西部を潤す「荒川」になり、東京湾に注ぎ込みます。
 西側に降った雨は、笛吹川として甲府盆地を南下した後、富士山の西側を通り抜け太平洋に注ぐ「富士川」となります。
 南側に降った雨は、奥多摩湖に蓄えられた後、「多摩川」となって都民の生活用水となり、東京湾に注ぎ込みます。
 ほんの少し離れた位置に落ちたばかりに、雨水のゆくえは、東に、西に、南へと向かい、それぞれの河川として流れ下ることになります。

(写真左)この丘が、分水嶺です。 (写真中)丘の頂点に立つ分水嶺の標識。 (写真右)遙かに望む富士山。

 

(写真上左)笠取山めざして、がんばるぞ!

(写真上右)頂上は見えるけど、この坂を登るの…?

(写真下左)こんな急な坂を登ってきたんだ。

(写真下右)笠取山山頂(1953m)に到着!

 

水干(1865m)

(写真上左)多摩川の源流で、岩盤の間からかすかな水が湧き出し、水滴となり、水が落ちている。

(写真上右)その下に「お池」と呼ばれる水たまりができている。

(写真下左)岩の上には水神社の文字が刻まれたプレートがある。

(写真下右)少し下流から水干の方を見る。

 水の流れる方向を見れば、わずかに流れ出した水流が、いったん土にもぐって、60mほど下流で沢となって流れ出し、水干沢となり深く谷を刻んでいる。さらに、一ノ瀬川、丹波川と名を変え、奥多摩湖に流れとみ、そこからは多摩川と名を変え、138kmの長い旅を経て、東京湾に流れ込む。

 

「尾崎行雄水源踏査記念碑」

 1909(明治42)年5月、当時の東京市長であった尾崎行雄は、多摩川の荒廃した水源地帯を踏査し、これを買収して水源の涵養を自ら行なうことを決断、給水100年の計を樹立した。
 この記念碑は、1963(昭和38)年、この尾崎市長の功績に対し東京都民の感謝の意を永遠に伝えるために、市長が踏査したこの地に設置したものである。
 明治の中期から後期にかけて、東京の飲料水のほとんどを供給していた玉川上水の水源である多摩川では、上流部の森林が荒廃していたため、渇水や濁水が頻繁に発生し、憂うべき状況となっていた。
 このため、東京市長の尾崎行雄は、水源地であるこの地を5日間にわたって踏査し、「東京市民の給水に責務を負っている東京市が、水源林の経営を行なうべきである」と決断した。その後、これを契機として、荒廃した水源地帯を買収するとともに、植栽や崩壊地の復旧事業など積極的に施策を講じた結果、水道水源林として今日見られるような見事な森林が形成されることになった。


★参考文献

 『源流を歩く 関東近辺 川のロマンを求めて』ブルーガイドハイカー2、実業之日本社、1998年


お散歩の部屋へ