2014年6月2日(日)に、川越に行ったときの見学記です。9月に川越遠足があり、事前学習の資料収集と、最近川越に行っていなかったために私的な下見ということで、両親を誘って、川越に行ってきました。
・仙波東照宮 ・喜多院 ・浮島稲荷神社 ・川越城富士見櫓跡 ・三芳野神社 ・川越城本丸御殿 ・川越市立博物館 ・川越城中ノ門堀 ・菓子屋横丁 ・蔵造りの町並み ・時の鐘 ・昼食(陶路子) ・大正浪漫夢通り |
「川越って、時計回りか逆時計回りで回るのが効果的だよね。」ということで、今回は、逆時計回りのコースにしてみました。 |
本川越駅 川越見学のスタートは、本川越駅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
素戔嗚尊の山車 川越まつりの山車の格納庫です。ガラスが反射して、よく中を見ることができませんでした。詳しく見たい人は「川越まつり会館」へ。 |
重要文化財・建造物 仙波東照宮 徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後、その遺骨を久能山から日光に移送した元和3(1617)年3月、喜多院に4日間逗留して供養したので、天海僧正が寛永10(1633)年1月にこの地に創建した。その後、寛永15(1638)年1月の川越大火で延焼したが、堀田加賀守正盛を造営奉行とし、同年6月起工、寛永17年に完成した。当初から独立した社格を持たず、喜多院の一隅に造営されたもので、日光・久能山の東照宮とともに三大東照宮といわれている。社の規模は表門(随身門)・鳥居・拝幣殿・中門(平唐門)・瑞垣・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯籠がある。なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主阿部対馬守重次が奉納した十二聡の鷹絵額がある。 |
||
![]() |
![]() |
東照宮随身門 境内入口にある随身門は朱塗八脚門・切妻造でとり葺形銅板葺である。八脚門とは3間×2間の門で、門柱4本の前後に各1本ずつの控柱をもっている屋根つき門のことである。以前には、後水尾天皇の御染筆なる「東照大権現」の額が掲げられていた。記録によると、この勅額は、寛永10(1633)年12月24日とあるから東照宮の創始の時期を知る一つの史料になっている。石鳥居は、寛永15(1638)年9月に、造営奉行の堀田正盛が奉納したもので、柱に「東照大権現御宝前、寛永十五年九月十七日堀田加賀守従四位下藤原正盛」の銘文が刻まれており、様式は明神鳥居である。 |
東照宮拝殿・幣殿 拝殿は桁行3間(5.36m)、梁間2間(3.64m)で、単層入母屋造、正面は向拝1間(1.82m)あって銅板本葺である。幣殿は桁行2間、梁間1間で背面は入母屋造、前面は拝殿に接続し、同じく銅板本葺である。内部も朱塗りで美しく、書面に後水尾天皇の御染筆なる東照大権現の勅額が掲げてある。記録によると、寛永10(1633)年12月24日とあって、東照宮創建当時に下賜された貴重なものとされている。川越城主であった柳沢吉保や秋元但馬守喬朝の頃に大修復があったと伝えられているが、松平大和守の弘化4(1847)年にも修復が行われたという。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
弁財天 厳島神社 | ![]() |
![]() |
喜多院 伝説によると、その昔、仙波辺りの漫々たる海水を仙芳仙人の法力により、取り除き、尊像を安置したというが、平安時代、天長7(830)年淳和天皇の勅により慈覚大師が創建された勅願寺で、本尊阿弥陀如来を祀り、無量寿寺と名付けた。その後、鎌倉時代、元久2(1205)年兵火で炎上の後、永仁4(1296)年伏見天皇が尊海僧正に再興せしめられたとき、慈恵大師を勧請して官田50石を寄せられ関東天台の中心となった。正安3(1301)年後伏見天皇は星野山(現在の山号)の勅額を下した。さらに室町時代、天文6(1537)年北条氏綱、上杉朝定の兵火で炎上した。江戸時代、慶長4(1599)年天海僧正(慈眼大師)が第27世の法統をつぐが、同16年11月徳川家康公が川越を訪れたとき寺領4万8千坪および500石を下し、酒井備後守忠利に工事を命じ、仏蔵院北院を喜多院と改め、4代家綱のとき、東照宮に200石を下すなど大いに寺勢をふるった。寛永15(1638)年1月の川越大火で現在の山門を除き堂宇はすべて消失した。そこで3代将軍家光は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山の別殿を移築して、客殿、書院等にあてた。家光誕生の間、春日局の間があるのはそのためである。そのほか、慈恵堂(本堂)、多宝塔、慈眼堂、鐘楼門、東照宮、日枝神社などの建物を数年の間に再建し、それらが今日文化財として大切に保存されているのである。 |
||
![]() |
鐘楼門 附銅鐘(国指定重要文化財・建造物) 江戸時代の喜多院の寺域は現在よりも相当広く、当時、鐘楼門は、喜多院境内のほぼ中央にあり、慈眼堂へ向かう参道の門と位置づけられます。また、上層にある銅鐘を撞いて時を報せ、僧たちの日々の勤行を導いたと考えられます。 |
|
![]() |
||
重要文化財・建造物 慈眼堂 天海僧正は、寛永20(1643)年10月2日寛永寺において入寂し、慈眼大師の諡号をおくられた。そして3年後の正保2(1645)年には、徳川家光の名によって御影堂が建てられ、厨子に入った天海僧正の木像が安置されたのが、この慈眼堂である。一名、開山堂とも呼び、桁行3間(5.45m)、梁間3間で、背面1間通庇付の単層宝形造、本瓦葺きとなっている。宝形造は、四方の隅棟が一カ所に集まっている屋根のことで、隅棟の会するところに露盤があり、その上に宝珠が飾られている。 (川越市教育委員会) |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
県指定・建造物 多宝塔 「星野山御建立記」によると、寛永15(1638)年9月に着手して翌16年に完成、番匠は平之内大隅守、大工棟梁は喜兵衛長左衛門だったことがわかる。この多宝塔は、もと白山神社と日枝神社の間にあった。明治45年、道路新設のため移築(慈恵堂脇)されたが、昭和47年より復元のため解体が行なわれて昭和50年現在地に完成した。多宝塔は本瓦葺の三間多宝塔で下層は方形、上層は円形でその上に宝形造の屋根を置き、屋根の上に相輪をのせている。下層は廻縁を回らし、軒組物は出組を用いて四方に屋根を葺き、その上に漆喰塗の亀腹がある。この亀腹によって上層と下層の外観が無理なく結合されている。円形の上層に宝形造の屋根をのせているので組物は四手先を用いた複雑な架構となっているが、これも美事に調和している。相輪は塔の頂上の飾りで九輪の上に四葉、六葉、八葉、火焔付宝珠がのっている。この多宝塔は慶長年間の木割本「匠明」の著者が建てた貴重なる遺構で名塔に属している。 (川越市教育委員会) |
![]() |
![]() |
|
五百羅漢 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
重要文化財・建造物 山門 県指定・建造物 番所 山門は四脚門、切妻造で本瓦葺もとは後奈良天皇の「星野山」の勅額が掲げられていた。冠木の上の斗供に表には竜と虎、裏に唐獅子の彫りものがあるほか装飾らしい装飾もないが、全体の手法が手堅い重厚さをもっている。棟札も残っており、天海僧正が寛永9(1632)年に建立したもので、同15年の大火を免れた喜多院では最古の建造物である。 |
![]() |
|
![]() |
浮島稲荷神社 地元の人々から「うきしま様」と呼ばれ、広く親しまれているこの神社が、いつ頃建てられたのかは定かではない。かつては、末広稲荷とも呼ばれ、安産の神として麻を奉納する風習が伝えられている。 (川越市の掲示板より) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川越城富士見櫓跡 御嶽神社が祀られているこの高台は、かつては川越城の富士見櫓が建てられていたところである。 (埼玉県の掲示板より) 川越城跡 川越城は、1457(長禄元)年に太田道真、道灌父子によって築城され、上杉氏6代、北条氏4代の持城であったが、当時は後の本丸、二の丸を合わせた程度のものであった。 (川越市教育委員会の掲示板より) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三芳野神社 三芳野神社は、平安時代の初期に成立したと伝えられ、川越城内の天神曲輪に建てられている。このため、「お城の天神さま」として親しまれている。この天神さまにお参りするには、川越城の南大手門より入り、田郭門をくぐり、東に向かう小道に進み、三芳野神社に直進する道を通ってお参りしていた。 (川越市教育委員会の掲示板より) 三芳野神社社殿 平安のはじめ大同年間(806〜810年)の創建と伝えられ、三芳野十八郷の惣社として崇敬を集めました。太田道灌は川越城築城に当たって当社を鎮守とし、江戸時代以降は徳川幕府直営の社として庇護を受けました。 (川越市教育委員会の掲示板より抜粋) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
川越城本丸御殿 当日は、休館日のため、見学できませんでした。本番の川越遠足では見学できましたが、本丸御殿がこれほど残っているのは、珍しいそうです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川越市立博物館 ここも、休館日のため、見学できませんでした。 |
![]() |
川越城と中ノ門堀 川越城は、1457(長禄元)年に扇谷上杉持朝の家臣である太田道真・道灌父子によって築城された。当時、持朝は古河公方足利成氏と北武蔵の覇権をめぐる興亡の渦中にあり、川越城の築城はこれに備えたものである。1537(天文6)年、小田原を本拠とする後北条氏は川越城を攻め落とし、1546(天文15)年の河越夜戦によって北武蔵への支配を盤石なものとした。しかし、1590(天正18)年の豊臣秀吉の関東攻略に際しては、前田利家に攻められて落城した。江戸時代になると、川越城は、江戸の北の守りとして重視され、親藩・譜代の大名が藩主に任じられた。1639(寛永16)年に藩主となった松平信綱は城の大規模な改修を行ない、川越城は近世城郭としての体裁を整えるにいたった。中ノ門堀は、この松平信綱による城の大改修の折に作られたと考えられる。まだ、天下が治まって間もない時代に、戦いを想定して造られたのが、中ノ門堀であった。 中ノ門堀のしくみ 中ノ門堀は戦いの際、敵が西大手門(市役所方面)から城内に攻め込んだ場合を想定して造られている。西大手門から本丸(博物館方面)をめざして侵入した敵は、中ノ門堀を含む3本の堀に阻まれて直進できない。進撃の歩みがゆるんだところに、城兵が弓矢を射かけ鉄砲を撃ちかける仕組みだった。また、発掘調査では、城の内側と外側の堀の法面勾配が異なることがわかった。中ノ門堀の当初の規模は深さ7m、幅18m、東側の法面勾配は60°、西側は30°だった。つまり、城の内側では堀が壁のように切り立って、敵を行く手を阻んでいた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川越のマンホール 川越っぽいマンホールですね。 |
菓子屋横丁 | ![]() |
![]() |
![]() |
蔵造りの街並み | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時の鐘 時の鐘は、江戸時代の初期、酒井忠勝が川越城主(1627〜1634)のころに建設されたと伝えられる。その後、何度か消失し、現在の時の鐘は、1893(明治26)年の川越大火の翌年に再建されたもので、高さは約10メートルある。1996(平成8)年には、環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食 陶路子 さつまいもミニ懐石 いもカクテル |
![]() |
![]() |
|
![]() |
大正浪漫夢通り | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |