復興五輪の旅

 2020年3月19日(木)から20日(金)まで、宮城県の松島基地と石巻に旅行に行きました。

 アテネで採火された聖火が、聖火専用機で松島基地に来て、その到着式で、ブルーインパルスの展示飛行をやるというので、行く気になっていた妻。
 その日は、高校の卓球部のOB会のため、私は行けなかったはずなのに、新型コロナウイルスの流行のため、延期になってしまい、行けることに。
 木曜は、2人とも仕事だったので、仕事が終わってから、新幹線で仙台に行き、そこで1泊。
 翌日の午前中に、聖火到着式を見て、午後は、9年経った東日本大震災のあとを見ようと、石巻へ。
 TOKYO2020は、招致活動から、「復興五輪」をうたっているけど、「ホントのところはどうなの?」という疑問を自分の眼で見てこようと思いました。

 2人で行く旅行といえば、お母さんとエジプトや旅順・大連に行ったのを思い出すけど、最近は、当たり前だけど、妻と行くことが増えている。
 お母さんと一緒に行くと、興味・関心や知識が「深まる」けど、妻と一緒に行くと、興味・関心や知識が「広がる」感じがする。
 これからも、一緒にいろいろなところに行こう。
 (今回の写真のほとんどは、妻が撮った写真です。
  私が欲しそうなものを考えて撮ってくれるので、私は見ることに集中ができて、とても助かっています。
  なんて、言ったら、「私ばかりに撮らせて」と怒られそうですが…。)

お散歩の部屋へ 


3月19日(木) 仙台へ(やまびこ221号 20:56−23:03)
泊:ホテルモントレ仙台
3月20日(金) 松島基地へ(仙台07:24−矢本08:05)
松島基地
聖火出発
石巻へ(矢本13:03−石巻13:15)
石巻
 石巻観光タクシー旧大川小学校雄勝町女川町石巻
 復興の火
仙台へ(石巻17:53−仙台18:51)
東京へ(やまびこ)


 

3月19日(木)

 2人とも仕事があったので、終わってから、荷物をまとめて東京へ。
 上越新幹線が車両点検で遅れている。
 その影響で、東北新幹線のやまびこ221号も遅れると掲示板に。(写真右)
 どうしようかと思っていたら、突然、掲示板が定時運行に変更。
 設定ミスだったみたいだけど、びっくりした。

 

 仙台駅は、一足先に、桜満開。

 今晩の宿は、仙台駅前のホテルモントレ仙台。
 23時過ぎに部屋に入り、翌朝6時45分にチェックアウトするまで、一度も廊下に出ないような仮の宿でした。
 クラシックなホテルで、エレベーターはホーンテッドマンションのよう。
 外の階数表示は、時計のように回り、中の階数表示は数直線のように矢印が動いていました。


 

3月20日(金)

 7時24分仙台駅発の仙北東北ラインで、矢本駅へ。
 ちょっと早く仙台駅に着いたので、お土産屋さんをのぞいたりしてたけど、もう列車が着いているかも思ってホームに降りたら、案の定、止まっていたので、席に座ることができた。
 松島基地に行く人が多く、出発時には立っている人が少なくなかったので、ちょっと早めに行って正解。
 仙北東北ラインは、ハイブリッド気動車HB-E210系で運行。
 沿線の桜の名所をイメージした桜色と、仙石線のラインカラーである青色を中心に、JR東日本の緑色を加えた車両デザインになっている。

 

 松島基地の最寄りの矢本駅。
 ホームの駅名の看板も、ブルーインパルス。
 歓迎の看板も、ブルーインパルス。
 赤いはずの郵便ポストも、ブルー。
 マンホールも、ブルーインパルスでした。

 矢本駅から、ブルナビのブルーインパルスボトルお水をもらいに、セブンイレブン矢本航空自衛隊前店の前へ。あとでわかったけど、ここの土手からのブルーインパルスの飛行は、間近に見ることができて、すごかったらしい。

 松島基地の正門に行く途中のファミリーマートでトイレ休憩。実は、この時間帯に、聖火専用機が到着していたらしい。

 松島基地入口へ。奥にはブルーインパルス専用の青でデザインされた格納庫。

 松島基地でしか見られない12機揃い踏み。

 テレビ局も来ていました。取材されている人がいました。

 これも痛車というのでしょうか?
 入間基地で見たブルー仕様のバイクも細部にこだわっていてかっこよかったけど、この車も、聖火到着式(五輪開会式かも)仕様で、五輪を描くブルーがくっついていました。

 

 五輪を描くブルーインパルス。
 強い風で、スモークがすぐに流されてしまい、きれいに見ることができませんでした。

 

 リーダーズベネフィットローパス。
 こちらは、スモークをきれいに見ることができました。

 矢本駅に戻る途中、東松島市は、聖火到着祝い一色。
 日の丸と聖火歓迎の旗をもらって、ラッピングバスを待つ。
 ラッピングバスから、サンドイッチマンが、聖火の入ったランタンを持って、窓からご挨拶してくれました。
 この聖火は、石巻などで、復興の火として展示される。
 このあと、見に行く予定。

 この後、石巻に行く電車がギリギリなので、東松島のあんてなしょっぷ まちんどには寄れませんでした。
 一生懸命、駅まで走ったのに、強風のため、列車は遅延。

 ラッピングバスから、サンドウィッチマンの伊達さんが、ちらっと見えました。

 石巻駅にも遅れて到着。
 ブルーインパルスのお守りを売っている羽黒山鳥谷神社に行く時間がなくなったばかりか、昼食の時間もなく、コンビニのパンを急いで食べる。
 石巻駅は、石ノ森章太郎だらけ。
 駅名の看板だけでなく、サイボーグ009や仮面ライダーのフィギュアがあったり、ステンドグラスもサイボーグ009。
 東日本大震災の時、石巻駅も、この位置まで、津波による浸水があった。
 左の写真の○の位置に、右の写真の浸水位置を示すパネルがありました。

 9年経った東日本大震災のあとを見ようと、石巻へ。
 TOKYO2020は、招致活動のときから、「復興五輪」をうたっているけど、「ホントのところはどうなの?」という疑問を自分の眼で見てこようと思った。
 市内だけなら、歩ける範囲だけど、天気が心配。
 旧大川小学校も見に行きたい。
 ということで、観光タクシーを貸し切ることに。
 直前だったので、タクシー会社数社に質問のメールを送った。
 もう、「9年も経ったから、特に被災地めぐりのコースはやっていない」という会社もあったけど、丁寧な返事をくれた石巻観光タクシーとメールで詳細をやりとりしていく。
 最初は、1時間半〜2時間半程度って言ったけど、2時間半だと旧大川小学校までの往復だけになってしまうということで、3時間に変更。
 松島基地での聖火到着式などの時間がわからないので、石巻駅の到着時間もわからないから、当日の変更もあることを連絡。
 さらに、前日に、石巻南浜津波復興祈念公園で、聖火の屋外展示があるとニュースに載っていたので、そこで下車することをお願い。
 ほんの数日前に連絡して、よくこれだけの内容をお願いしたなぁって感じ。

 駅前で、慌ててパンを食べて、タクシーとの待ち合わせ場所へ。
 タクシーで、旧大川小学校に向かいながら、いろいろな話を聞く。

 運転手さんも、東日本大震災の被災者。
 津波が、自宅の2階まで来たけど、神戸の震災後の基準で建てた家だったので、流されずに済んだ。
 その後、自衛隊のヘリで救助されたそう。

 石巻で、借上げも含む仮設住宅は1万戸くらい。現在は、市が造成した土地へ転居だって。

 学校が被災したところも少なくない。人口が少なくなり、廃校に。遠くの学校へ、市が借り上げたバスやタクシーを使って、登校する子も少なくない。

 まだまだ、復興途上なのか、もう元の生活に戻れない現状が日常になっているのか…。

 新北上川沿いに、旧大川小学校へ。

 支流との間に作られた新しい道。
 左に見える新北上川側の道は、廃止されるそう。

 右を流れる支流も、護岸工事がしっかりされている。

 新北上大橋を見ると、下流に向かって左側が、濃い緑になっている。
 これは、壊れてしまった部分を新しくしたため。

 この北上大橋に、津波によって流された流木などが引っかかり、ダムのような役割を果たしたために、北上川の水があふれ、大川小学校の方にも流れて行き、あの大きな被害を生み出した。

 津波の影響がよくわかる。
 2階建ての校舎の2階まで、津波がやってきた。
 2階の天井が、津波の圧力で、はがれているのがリアルです。
 体育館への渡り廊下は、津波で足が倒されてしまい、こんなに曲がってしまいました。

 体育館も、すっかり流されてしまい、舞台の両脇の部屋だけが取り残されている。
 元の体育館の様子が想像できるだけに、ちょっと…。

 裏山の津波到達点。
 ちょっと上っただけでも助からなかったと見るか、もっと上まで上れば助かったと見るか。
 かなり高い位置まで、津波が来たのがわかりました。

 津波で流されたバスが乗っていた公民館があった雄勝町。
 あのバスは、震災遺構とならず、撤去されたそう。
 リアス海岸の入り組んだ湾の奥にあった雄勝町は、津波が直撃して、大きな被害を受ける。
 2005年に石巻市に合併していたのもあり、震災後は、人口の減少が止まらない旧雄勝町地区。
 長い堤防が、未だに工事中。
 漁港の部分は、堤防が途切れています。

 女川町は、原発があるためか、石巻市に合併せず、女川町のまま。
 町全体が津波で流されたが、「工場→商店→住宅」の順で復興し、働くところ、生活の基盤を重視した復興をしたそう。

 女川町地域医療センターも高台にあったのに、津波で1階部分が浸水。
 医療センターの駐車場から、町に見渡しました。

 屋上に避難したものの、屋上を超える20メートル近くの巨大津波が襲い、12名が死亡・行方不明となった七十七銀行女川支店の跡地にも、住宅が建設されていた。

 復興住宅が、1段も2段も高いところに建てられている様子が見られます。
 その一方で、一番低い土地は、道路や駐車場、スーパーなどのみで、まだまだ空き地だらけでした。

 港周辺は、工場や市場などが建てられ、漁業が中心の町なのが、実感できます。

 女川駅から、海に向けて、シーパルピア女川という商業施設がある。
 震災遺構になっている旧女川交番。
 地面に埋もれているように見えるのは、周囲の土地が、かさ上げされているから。
 もう少し埋もれている感じがわかる写真を撮れれば、わかりやすかったかな。

 石巻の魚市場。
 港に面した横長の市場は、880mある日本一の長さ。
 海に面した長い堤防もあるが、震災のときは、堤防を越えて津波が入ってきて、市場も浸水した。
 はえ縄漁の船も、停泊していました。

 南浜復興祈念公園の周辺は、復興の火を見に来た人たちで、大渋滞。
 復興の火を見てから、タクシーで駅まで送ってもらおうかと思っていたら、復興の火の行列も長かったので、結局、旧門脇小学校の前で、タクシーを下りることに。

 旧門脇小学校は、津波のあとに火災にあった小学校で、震災遺構として保存することが決定したとのこと。

 震災の1ヶ月後に復校のシンボルとして作られた「がんばろう!石巻」の看板。

 震災の津波の影響と地盤沈下の結果、かさ上げが必要な場所が多く、南浜復興祈念公園では、0.7mかさ上げしたそう。

 あとで、ニュースを見たら、強風のためなかなか火が付かず、サンドイッチマンの場をつなぐ神対応が話題になった復興の火。このあと、東北地方を巡回し、3月26日に福島のJビレッジから聖火リレーが始まるはずだった。

 復興祈念公園から、石巻まで、途中でタクシーを見つけたら拾うつもりで、歩こうと思っていた。
 どうやって行くか、おまわりさんに聞いたら、それを見ていたご夫婦から「駅までだったら、乗せていくよ」と、ありがたい言葉。
 お話を聞いたら、西脇小学校の横のお寺の前のお墓があったけど、流れてきた他のお墓がぶつかり壊れてしまい、中の遺骨も泥だらけになってしまい、洗って納めなおした。でも、他のお墓では遺骨も流されてしまったところもあったとのこと。
 震災当日は、西脇小学校の横のお寺のそばに住んでいて、お子さんと家にいたけど、山の方に住んでいるお祖母さんが心配になり、すぐ山へ。その道は、あとで、車で逃げる人で渋滞になり、津波で流されてしまう人が多かったけど、渋滞前に行ったから、助かったとのこと。
 ご近所さんには、地域の役員をしていて、お年寄りを山に避難させ、自宅に戻ったら、津波に流されてしまったり、駅周辺でお買い物をしていて、うちが心配で戻ったら、津波に流されてしまったりした人がいたとのこと。
 後日、旧北上川の石ノ森萬画館のある中州に渡る橋(西内海橋)の近くで、金庫が発見され、確認しに行ったこと。
 など、当時の話をいっぱい聞くことができた。
 駅まで送ってもらったのも、ものすごく助かったけど、車の中でいろいろなお話を聞けたことも、とてもよかった。

 石巻駅に戻ってきた。
 駅にも、「歓迎 聖火」のポスターが。
 強風のため、運行が乱れている。
 仙台へ行く、仙石線、仙石東北ラインは、「おおむね平常運転」だったけど、結局、仙台到着は、遅れることに。
 東北新幹線が、「最大120分の遅れ、一部列車運休」って書いてあったのをチェックしなかったら、このあと、仙台駅で困ることに。

 仙台行きの仙北東北ライン。
 車内の掲示には、「津波警報が発表された場合のお願い」や「津波警報発表時に社会へ出る場合」があった。
 乃木坂46が、七十七銀行のイメージキャラクターになっていたので、そのポスターも。

 20時00分発の新幹線に乗る予定でしたが、予定時刻になっても18時44分発の新幹線が来ていない現実。
 旅行会社系の安チケットだったので、乗り遅れ以外の変更はできず。
 結局、20時00分発の新幹線は、運休するかもと。
 ホームの放送では、「次の来る新幹線に乗らないと、その後はわからない」ということで、その新幹線の自由席に乗り、運良く空いていた席に座れました。

 のんびり三陸のお寿司を食べることは出来なかったけど、この状況なら仕方ない。
お弁当屋さんの牛タン弁当ではなく、牛タン屋さんの高級牛タン弁当を食べ、笹かまぼこをかじりながら東京駅に、かえってきました。


20:00に撮った写真。
18:44の新幹線が、まだ来ていません。


お散歩の部屋へ