10月1日の都民の日に、移動教室の調整休を取り、有楽町まで秩父事件を題材にした映画「草の乱」を見に行ってきました。大学では、日本近現代史を学んでいましたが、秩父事件についてはそんなにくわしくありませんでした。映画では、杉本哲太、林隆三などの好演で感動しました。自由を得るために闘う姿は、現在の私たちも、感動させられますね。 |
秩父散歩T(2004年10月10日) | 龍勢を見に行こう |
秩父散歩T(2005年5月15日) | 増補(加藤織平の墓) |
道の駅 龍勢会館 所在地/埼玉県秩父郡吉田町久長32 交通/国道299号より吉田町方面へ 県道37号沿い 龍勢会館 秩父事件資料館 井上伝蔵邸 |
吉田町教育委員会発行のリーフレットを手に入れるのと下見を兼ねて、体育の日の連休中に、秩父に行こうと思っていました。計画を立てるために、インターネットを検索したら、10月10日に「龍勢祭り」が行なわれるとのこと。台風一過にならず、霧雨が降るなか、バイクに乗って、秩父まで行って来ました。 |
![]() |
龍勢会館 椋神社の秋の大祭に奉納する神事として、代々伝承されてきた農民による手作りロケットの龍勢についての資料館です。 |
井上伝蔵邸 映画「草の乱」の撮影のために復元された井上伝蔵邸を道の駅龍勢会館に移築した。隣接地にはオープンセット大宮郷(現・秩父市)の町並みも移築され、「草の乱」の世界が体験できる。 |
![]() |
![]() |
丸井商店(井上伝蔵邸)の正面。 |
箱階段。2階は、関係者以外立入禁止でした。残念。 | ![]() |
![]() |
丸井商店の玄関口である帳場。映画では、井上伝蔵(緒方直人)がお仕事をしていました。私もまねして、座ってみました。 |
大宮郷の町並み。エキストラの会の人たちが、映画の衣装を着て雰囲気をつくってくれていました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
椋神社(従五位上 延喜式内) 「日本武尊当地赤柴にて道に迷われた折り、お持ちになった鉾の先から一条の光が走り、その方向に大きな椋の木に立ち、根方の泉近くに猿田彦大神が立たれ、赤井坂に導かれる。これにより大勝を得られたので、尊は喜ばれて井泉の辺に鉾を神体として猿田彦大神を祀り給うた。これを当社の創めとする。」(『椋神社例大祭』パンフレットより) |
龍勢 椋神社の例大祭(10月第二日曜日)で行なわれる。発射台から、長い青竹が煙を吐きながら空高く打ち上げられる。仕掛けられた傘がパッと開いて落ちてくる。 椋神社縁起「椋五所大明神由来」享保10年(1725年)によると |
龍勢祭り こんな発射台から、龍勢は、発射されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城峰瑞雲流の龍勢 午後一番の龍勢。点火され櫓(発射台)の中を煙を立てて火が昇り(写真左)、龍勢が発射され光を放ちながら空高く昇り(写真中)、上空に上り詰めた時ひらりと落ちてくる(写真右)。 |
★吉田町でゲットした資料 ・リーフレット「秩父事件」、吉田町教育委員会監修、2003年【無料】 秩父事件の半日コース、一日コースと簡単な解説が載っています。最新のものなので、復元された丸井商店なども載っています。 ・『ガイドブック 秩父事件』、利根川洋治(史跡をめぐる会事務局長)著、1995年【400円】 秩父事件の史跡をめぐる人の案内をしていた著者が、簡単なものでよいから手引き書がほしいと思ってつくった一冊。46ページのコンパクトなものですが、よくまとまっています。 |
![]() |
林道ツーリングの途中で、加藤織平の墓を見つけました。(県道363号、林道:明ヶ平沢戸線、沢戸側入口手前) |
井上伝蔵 | 1854(安政1)年 〜1912(大正1)年 |
困民党会計長。 |
加藤織平 | ||
菊池貫平 | 1847(弘化4)年 〜1914(大正3)年 |
困民党参謀長。 |
田代栄助 | 1834(天保5)年 〜1885(明治18)年 |
困民党総理。 |
★参考資料 『秩父事件』井上幸治 中公新書161 1968年 |